事務局の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2016-11-29【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■2016年のWeb業界の流れを振り返って2017年を迎えよう
2015年がAI元年と言われていましたが、2016年はAI技術を使ったサービスを一般企業でも多く使われるようになり、ニュースなどで「AI」「人工知能」「機械学習」「ディープラーニング」などの言葉を見ない日はないくらいでしたね。
さて2016年も残りわずかです。今年1年のWeb業界の流れを振り返って整理をして2017年に向けて良い準備をしていきましょう。
以下10問にYes or Noでお答えください。
1.Twitter投稿、140文字制限が撤廃された。
2.Facebookでいいね!ボタンだけではなく「超いいね!」「悲しいね」などのリアクション機能が追加された。
3.海外で人気の「投稿がしばらくすると消える」Snapchat。Instagramでも同じような機能がリリースされた。
4.Googleはウェブ検索結果右側の広告枠を廃止し、広告文は拡張テキスト広告として半角80文字×1行が可能になったが、Yahoo!は右側の枠も残っているし、拡張テキスト広告も未対応である。
5.Google が AMPに対応開始した。AMPとは、ページ表示速度が速いページのことで設定は不要である。
6.Yahoo!プロモーション広告スポンサードサーチ「アドバンスドURLシステム」が提供開始。
7.Googleアナリティクス新機能「ユーザーエクスプローラ」ではユーザーの行動を時系列で見ることができる。
8.Googleが提供するデータビジュアライズツールGoogle データスタジオが無償で提供開始。
9.チャットボットとは、顧客と自動で会話を行う対話型システムのことである。
10.ECサイトを作るオープンソースのEC-CUBEは、2016年11月にビットコイン決済に対応した。
2015年がAI元年と言われていましたが、2016年はAI技術を使ったサービスを一般企業でも多く使われるようになり、ニュースなどで「AI」「人工知能」「機械学習」「ディープラーニング」などの言葉を見ない日はないくらいでしたね。
さて2016年も残りわずかです。今年1年のWeb業界の流れを振り返って整理をして2017年に向けて良い準備をしていきましょう。
以下10問にYes or Noでお答えください。
1.Twitter投稿、140文字制限が撤廃された。
2.Facebookでいいね!ボタンだけではなく「超いいね!」「悲しいね」などのリアクション機能が追加された。
3.海外で人気の「投稿がしばらくすると消える」Snapchat。Instagramでも同じような機能がリリースされた。
4.Googleはウェブ検索結果右側の広告枠を廃止し、広告文は拡張テキスト広告として半角80文字×1行が可能になったが、Yahoo!は右側の枠も残っているし、拡張テキスト広告も未対応である。
5.Google が AMPに対応開始した。AMPとは、ページ表示速度が速いページのことで設定は不要である。
6.Yahoo!プロモーション広告スポンサードサーチ「アドバンスドURLシステム」が提供開始。
7.Googleアナリティクス新機能「ユーザーエクスプローラ」ではユーザーの行動を時系列で見ることができる。
8.Googleが提供するデータビジュアライズツールGoogle データスタジオが無償で提供開始。
9.チャットボットとは、顧客と自動で会話を行う対話型システムのことである。
10.ECサイトを作るオープンソースのEC-CUBEは、2016年11月にビットコイン決済に対応した。
2016-09-30【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■SSL化したのにAndroidでセキュリティー証明書エラーが出たら?
2017年1月にリリース予定のGoogle Chromeでは、パスワードやクレジット情報などの入力フォームを持つHTTPページを「安全ではない」と分類しアドレスバーに警告を出していく、と発表しています。
▼Google、2017年1月から非セキュアな一部サイトに警告を表示
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/09/575/
SSL化が近々の課題となっているサイトも多いことと思います。
そんな中、お客さまから立て続けに下のような質問を受けました。
サイトをSSL対応をしたのだが、Android端末だけ「セキュリティー証明書に問題があります」とエラーが表示されてサイトを見ることができない。
調査した結果原因が判明し対処方法をお教えして、そのお客さまのサイトは問題なく閲覧できるようになりました。
SSL証明書のハッシュアルゴリズムSHA-1をSHA-2へ移行されていっており、環境と仕様を理解して設定をしておかないと特定の環境でSSLページが閲覧できない、ことが起こっています。
そこで今回はSSL証明書の仕組みについて理解しトラブルが起こったときの対処を知識をもって行えるようにしましょう。
1.下の図のようなエラーメッセージに遭遇したことがありますか?
2.このエラーメッセージが表示されたとき、他のブラウザでの閲覧を試しますか?それとも「このサイトはセキュリティ上やばいかも」と思って見ることを止めますか?
3.もし自社サイトをSSL化したときに同様のことが発生したら、あなたはどのように対処しますか?
2017年1月にリリース予定のGoogle Chromeでは、パスワードやクレジット情報などの入力フォームを持つHTTPページを「安全ではない」と分類しアドレスバーに警告を出していく、と発表しています。
▼Google、2017年1月から非セキュアな一部サイトに警告を表示
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/09/575/
SSL化が近々の課題となっているサイトも多いことと思います。
そんな中、お客さまから立て続けに下のような質問を受けました。
サイトをSSL対応をしたのだが、Android端末だけ「セキュリティー証明書に問題があります」とエラーが表示されてサイトを見ることができない。
調査した結果原因が判明し対処方法をお教えして、そのお客さまのサイトは問題なく閲覧できるようになりました。
SSL証明書のハッシュアルゴリズムSHA-1をSHA-2へ移行されていっており、環境と仕様を理解して設定をしておかないと特定の環境でSSLページが閲覧できない、ことが起こっています。
そこで今回はSSL証明書の仕組みについて理解しトラブルが起こったときの対処を知識をもって行えるようにしましょう。
1.下の図のようなエラーメッセージに遭遇したことがありますか?
2.このエラーメッセージが表示されたとき、他のブラウザでの閲覧を試しますか?それとも「このサイトはセキュリティ上やばいかも」と思って見ることを止めますか?
3.もし自社サイトをSSL化したときに同様のことが発生したら、あなたはどのように対処しますか?
2016-02-29【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■知っておきたい結果が出ている最新ノウハウ
ウェブ担当者通信では枯れないノウハウを中心に扱っています。
しかし枯れない中にも、まだ知っている人が少ないために先行者メリットがある分野があります。
今回はその2つに関する出題です。YesNoでお答えください。
・Facebook広告で広告対象ユーザーを絞り込む際、自社の保有するメールアドレスを取り込んで活用することができる
Yes No
・Googleアナリティクスにはスマートゴールとよばれる機能が搭載されており、その機能を使うとAdwordsの広告費の最適化が格段にしやすくなる
Yes No
ウェブ担当者通信では枯れないノウハウを中心に扱っています。
しかし枯れない中にも、まだ知っている人が少ないために先行者メリットがある分野があります。
今回はその2つに関する出題です。YesNoでお答えください。
・Facebook広告で広告対象ユーザーを絞り込む際、自社の保有するメールアドレスを取り込んで活用することができる
Yes No
・Googleアナリティクスにはスマートゴールとよばれる機能が搭載されており、その機能を使うとAdwordsの広告費の最適化が格段にしやすくなる
Yes No
余裕がある方は詳しく調べて捕捉などがあれば追加してみてください。
2016-01-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■2015年をまとめて、良い2016年の準備をしよう
2015年のウェブ界隈の話題。見落としはないでしょうか?うまくまとめて、今年を効率的にスタートしたいですね。
しかし、ただ昨年を振り返っても得るものは多くないかも知れませんそこで今回の問題には、2013年を振り返るという観点の問題も交えています。
ぜひ、以下、10問にYes or Noでチャレンジしてみてください。
【2015年の話題】
・Instagramは全世界で10億人のユーザーを突破したと発表した。Yes or No
・Googleはランキングアルゴリズムの一つに機械学習を採用したと発表した。Yes or No
・Line広告は、Line@アカウントを作成すれば誰でも活用できる。Yes or No
・アクセス解析の一つヒートマップツールでは、ベーシックプランが無料のものも出てきている。Yes or No
・ファッションECサイトのロコンドは単月黒字を達成した。Yes or No
・Amazonは日本に実店舗をオープンした。Yes or No
・iPhoneの広告ブロック機能により、iPhone6s以降のユーザーには広告が表示されなくなっている。Yes or No
【2013年の話題はその後どうなった?】
・2013年にTIME誌で選ばれたUpworthy.com(※1)とqz.com(※2)。2015年に伸びたのはUpworthy.comである。Yes or No
・2013年に日本はスマホアプリに一番お金を使う国だったが、今でも世界一である。Yes or No
・2013年にGoogleの検索結果がSSL化され、アクセス解析ツールで検索キーワードが閲覧不可に。2015年にはYahoo!も完全に閲覧不可になった。Yes or No
※1・・・アップワーシー。社会的意義があるネタを中心に集め、SNSを中心に拡まっているサイト
https://www.upworthy.com/
※2・・・クオーツ。美しい写真を中心に構成されたビジネスニュースサイト。軽い記事と深堀した記事が混じっているのが特徴
http://qz.com/
2015年のウェブ界隈の話題。見落としはないでしょうか?うまくまとめて、今年を効率的にスタートしたいですね。
しかし、ただ昨年を振り返っても得るものは多くないかも知れませんそこで今回の問題には、2013年を振り返るという観点の問題も交えています。
ぜひ、以下、10問にYes or Noでチャレンジしてみてください。
【2015年の話題】
・Instagramは全世界で10億人のユーザーを突破したと発表した。Yes or No
・Googleはランキングアルゴリズムの一つに機械学習を採用したと発表した。Yes or No
・Line広告は、Line@アカウントを作成すれば誰でも活用できる。Yes or No
・アクセス解析の一つヒートマップツールでは、ベーシックプランが無料のものも出てきている。Yes or No
・ファッションECサイトのロコンドは単月黒字を達成した。Yes or No
・Amazonは日本に実店舗をオープンした。Yes or No
・iPhoneの広告ブロック機能により、iPhone6s以降のユーザーには広告が表示されなくなっている。Yes or No
【2013年の話題はその後どうなった?】
・2013年にTIME誌で選ばれたUpworthy.com(※1)とqz.com(※2)。2015年に伸びたのはUpworthy.comである。Yes or No
・2013年に日本はスマホアプリに一番お金を使う国だったが、今でも世界一である。Yes or No
・2013年にGoogleの検索結果がSSL化され、アクセス解析ツールで検索キーワードが閲覧不可に。2015年にはYahoo!も完全に閲覧不可になった。Yes or No
※1・・・アップワーシー。社会的意義があるネタを中心に集め、SNSを中心に拡まっているサイト
https://www.upworthy.com/
※2・・・クオーツ。美しい写真を中心に構成されたビジネスニュースサイト。軽い記事と深堀した記事が混じっているのが特徴
http://qz.com/
2015-07-31【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■いまさら聞けないサイトのhttps移行
なにかと話題のサイトのhttps化ですが、ここで移行の影響などを含めて基礎知識を確認しておきましょう。
下記10問にYes or No or どちらともいえないでお答えください。
【SSLについての基礎知識】
1.SSLとは、セキュア・ソケット・レイヤーの略であり、もともとネットスケープ社が開発した暗号化通信の仕組みである。現在、公の仕様としてTLS(トランスポート・レイヤー・セキュリティ)に仕組み、名称ともに移行しているが、昔の名残で、TLSも含めてSSL通信とよばれることも多い。
Yes or No or どちらともいえない
2.Googleは、SSL(TLS)を用いたhttpの暗号化通信であるhttps通信をラインキングシグナル(検索順位を決める要素)に含めることを2014年に公式発表している。これは申込みフォームなど、サイトの一部ページだけでも対応すれば良い
Yes or No or どちらともいえない
3.https通信を行うためには、ベリサインなどの認証局(CA)から、有償でサーバー証明書を取得することが一般的である。Rapid SSLのような年額数千円の格安サービスも存在するが、そのRapidSSLを使用すると、ユーザのブラウザに「信頼できない証明書です」のような警告文が表示されるので注意が必要である。
Yes or No or どちらともいえない
4.SHA-1というSSL通信の暗号化を実現するハッシュ関数(暗号化するための方法)は現在セキュリティレベルが低く、後継のSHA-2対応が求められてきている。この対応にはサーバー、クライアント両方が対応しなくてはならないが、WindowsXPのSP2以前はSHA-1にしか対応しておらず、長くSHA-1が主流となっていた。しかし、現在はSHA-2を主流にする流れとなっているので、SSL導入時は2048bit以上の公開鍵をSHA-2で暗号化したサーバー証明書を採用する方がよい。
Yes or No or どちらともいえない
5.認証局が発行するサーバー証明書は、あなたのドメイン等が正当であることを証明する身分証明のようなものである。登録時には、ドメインの申請を行うことになるが、そのドメインではwwwのありなしが厳密にチェックされるので、普段使用しているドメインを登録することが望ましい。なお、SAN(Subject Alternative Name)というオプションに対応している認証局もあり、その場合は、二つのドメインを登録できることもある。
Yes or No or どちらともいえない
【既存サイトをhttps化する時の注意点】
6.既存サイトをhttps対応する際は、まず独自ドメインを使っていること、また、現在使用しているウェブサーバー(レンタルサーバー含む)が、独自SSL通信に対応しているかどうかを確認することが大切である。
Yes or No or どちらともいえない
7.既存サイトをhttps対応する際は、Googleアナリティクスのトラッキングコードを変更しなくてはならない。
Yes or No or どちらともいえない
8.Googleにとっては、httpからhttpsへのドメイン移行のような扱いになるので、まずは正しくドメインを301リダイレクトすることが重要となる。この場合、.htaccessというファイルで設定するのが一般的である。
Yes or No or どちらともいえない
9.ソーシャル・ネットワークにとっては、URLがhttpからhttpsに変更された場合、別URLになるので、シェア数のカウントは0からのカウントになってしまう。つまり、はてブの被リンク効果もすべて0になる。この対応策はない。
Yes or No or どちらともいえない
10.IEにおいては、画像のソースがhttps対応していないと警告が表示される。そのため、Amazonやリンクシェアの広告など外部から画像を読み込んでいる場合は、注意が必要である。
Yes or No or どちらともいえない
なにかと話題のサイトのhttps化ですが、ここで移行の影響などを含めて基礎知識を確認しておきましょう。
下記10問にYes or No or どちらともいえないでお答えください。
【SSLについての基礎知識】
1.SSLとは、セキュア・ソケット・レイヤーの略であり、もともとネットスケープ社が開発した暗号化通信の仕組みである。現在、公の仕様としてTLS(トランスポート・レイヤー・セキュリティ)に仕組み、名称ともに移行しているが、昔の名残で、TLSも含めてSSL通信とよばれることも多い。
Yes or No or どちらともいえない
2.Googleは、SSL(TLS)を用いたhttpの暗号化通信であるhttps通信をラインキングシグナル(検索順位を決める要素)に含めることを2014年に公式発表している。これは申込みフォームなど、サイトの一部ページだけでも対応すれば良い
Yes or No or どちらともいえない
3.https通信を行うためには、ベリサインなどの認証局(CA)から、有償でサーバー証明書を取得することが一般的である。Rapid SSLのような年額数千円の格安サービスも存在するが、そのRapidSSLを使用すると、ユーザのブラウザに「信頼できない証明書です」のような警告文が表示されるので注意が必要である。
Yes or No or どちらともいえない
4.SHA-1というSSL通信の暗号化を実現するハッシュ関数(暗号化するための方法)は現在セキュリティレベルが低く、後継のSHA-2対応が求められてきている。この対応にはサーバー、クライアント両方が対応しなくてはならないが、WindowsXPのSP2以前はSHA-1にしか対応しておらず、長くSHA-1が主流となっていた。しかし、現在はSHA-2を主流にする流れとなっているので、SSL導入時は2048bit以上の公開鍵をSHA-2で暗号化したサーバー証明書を採用する方がよい。
Yes or No or どちらともいえない
5.認証局が発行するサーバー証明書は、あなたのドメイン等が正当であることを証明する身分証明のようなものである。登録時には、ドメインの申請を行うことになるが、そのドメインではwwwのありなしが厳密にチェックされるので、普段使用しているドメインを登録することが望ましい。なお、SAN(Subject Alternative Name)というオプションに対応している認証局もあり、その場合は、二つのドメインを登録できることもある。
Yes or No or どちらともいえない
【既存サイトをhttps化する時の注意点】
6.既存サイトをhttps対応する際は、まず独自ドメインを使っていること、また、現在使用しているウェブサーバー(レンタルサーバー含む)が、独自SSL通信に対応しているかどうかを確認することが大切である。
Yes or No or どちらともいえない
7.既存サイトをhttps対応する際は、Googleアナリティクスのトラッキングコードを変更しなくてはならない。
Yes or No or どちらともいえない
8.Googleにとっては、httpからhttpsへのドメイン移行のような扱いになるので、まずは正しくドメインを301リダイレクトすることが重要となる。この場合、.htaccessというファイルで設定するのが一般的である。
Yes or No or どちらともいえない
9.ソーシャル・ネットワークにとっては、URLがhttpからhttpsに変更された場合、別URLになるので、シェア数のカウントは0からのカウントになってしまう。つまり、はてブの被リンク効果もすべて0になる。この対応策はない。
Yes or No or どちらともいえない
10.IEにおいては、画像のソースがhttps対応していないと警告が表示される。そのため、Amazonやリンクシェアの広告など外部から画像を読み込んでいる場合は、注意が必要である。
Yes or No or どちらともいえない
SSL/TLS通信についての基礎知識はこちらで学べます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071002/283518/
移行についてはこちらのページが参考になると思います。
https://www.suzukikenichi.com/blog/what-i-have-done-to-switch-my-blog-to-full-https/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071002/283518/
移行についてはこちらのページが参考になると思います。
https://www.suzukikenichi.com/blog/what-i-have-done-to-switch-my-blog-to-full-https/
2014-12-30【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■今年の抱負とその課題を早めに解決する
あけましておめでとうございます!
いよいよ2015年がはじまりました。
今年1年の抱負(トライしようとしていること)、それに向かってのアクションプラン(スケジュール)、評価方法(KPI)、また課題について教えてください。
あけましておめでとうございます!
いよいよ2015年がはじまりました。
今年1年の抱負(トライしようとしていること)、それに向かってのアクションプラン(スケジュール)、評価方法(KPI)、また課題について教えてください。
KPIという言葉が出ていますが、それにとらわれず、自由な形でご回答ください。また、今回の回答に関し、特定の講師から一言コメントが欲しい場合は、その旨記載してもらえれば、その講師から回答をもらってお伝えします。
2014-09-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■どうやって1万人に認知を広める?
今月9/27日に「中小企業でもできる!1万人にブランドを伝える方法」セミナーを開催します
http://webtan-tsushin.com/seminar/20140927
※プレミアムメンバーは参加費無料です。ぜひご参加ください
そこで、今回は質問兼回答を募集いたします。
1.1万人に自社ブランドを伝えようと思った時、どんな施策を考えますか?
2.1の施策を行うにあたり、現在、困っていることや悩んでいることはありますか?
3.ブランドを知られれば実際に購買に結びつくと思いますか?もし結びつかない場合は、その後何をすれば良いと思いますか?
※上記については、セミナー当日講師に質問を行い、10月の冊子に掲載します。
今月9/27日に「中小企業でもできる!1万人にブランドを伝える方法」セミナーを開催します
http://webtan-tsushin.com/seminar/20140927
※プレミアムメンバーは参加費無料です。ぜひご参加ください
そこで、今回は質問兼回答を募集いたします。
1.1万人に自社ブランドを伝えようと思った時、どんな施策を考えますか?
2.1の施策を行うにあたり、現在、困っていることや悩んでいることはありますか?
3.ブランドを知られれば実際に購買に結びつくと思いますか?もし結びつかない場合は、その後何をすれば良いと思いますか?
※上記については、セミナー当日講師に質問を行い、10月の冊子に掲載します。
この問題は初級問題で、講師に回答を聴きますので、「よくわからない」「◯◯について聞きたい」「成功事例を教えて欲しい」などでも構いません。
2014-06-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■どんな商品が売れる?
5/24に行われた「売れるサイトの演出」というセミナーでは、こんな質問がありました。
「売れない商品は、やはり売れないですか?」
講師の答えは「付加価値つけて、ストーリーで伝える」というものでした。※本収録はメンバーズサイトに8月頃アップされますのでお楽しみに。
天津甘栗に付加価値をつけて売っている人もいるそうですし、天使のパンとしてテレビにも出ている宇佐美さんも有名ですね。
▼12年待ちの行列 天使のパン
http://gateaudange.com
確かに上記のような付加価値はぜひ考えていきたいところですが、そもそもの問題として、製品の販売には商圏(マーケット)というものが存在します。
付加価値をつけて新しいマーケットを創造することは重要ですが、そもそもマーケットとは何でしょうか?
そこで、今回はマーケットについて一度考えてみましょう。
あなたの業界(答えたくない人は歯科業界)とゴルフ業界について、以下の観点で比較してみてください。
※あなたの業界と比較する場合は、簡単に業界を教えてください(不動産業界など)
・マーケットの大きさはどちらが大きいか?なぜそう思ったか?
・マーケットの熱意はどちらが高いか?(ユーザーの悩みの深さや、依存するほど熱心かどうか。どのくらいお金を使うか)なぜそう思ったか?
・競合サイトの多さはどちらが多いか?なぜそう思ったか。
5/24に行われた「売れるサイトの演出」というセミナーでは、こんな質問がありました。
「売れない商品は、やはり売れないですか?」
講師の答えは「付加価値つけて、ストーリーで伝える」というものでした。※本収録はメンバーズサイトに8月頃アップされますのでお楽しみに。
天津甘栗に付加価値をつけて売っている人もいるそうですし、天使のパンとしてテレビにも出ている宇佐美さんも有名ですね。
▼12年待ちの行列 天使のパン
http://gateaudange.com
確かに上記のような付加価値はぜひ考えていきたいところですが、そもそもの問題として、製品の販売には商圏(マーケット)というものが存在します。
付加価値をつけて新しいマーケットを創造することは重要ですが、そもそもマーケットとは何でしょうか?
そこで、今回はマーケットについて一度考えてみましょう。
あなたの業界(答えたくない人は歯科業界)とゴルフ業界について、以下の観点で比較してみてください。
※あなたの業界と比較する場合は、簡単に業界を教えてください(不動産業界など)
・マーケットの大きさはどちらが大きいか?なぜそう思ったか?
・マーケットの熱意はどちらが高いか?(ユーザーの悩みの深さや、依存するほど熱心かどうか。どのくらいお金を使うか)なぜそう思ったか?
・競合サイトの多さはどちらが多いか?なぜそう思ったか。
商圏などを含めどう考えるかで、答えがあるようで、無いようなものです。
初級者問題ですので、ぜひ気楽に考えてみてください。
初級者問題ですので、ぜひ気楽に考えてみてください。
2014-02-28【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■いろんなコンテンツマーケティングの形
コンテンツマーケティングについてさまざまなところで語られています。
コンテンツマーケティングの手法もいろんなパターンがありますが、大きく分けると主流は今のところ以下の3つに集約されているように思います。
1. 拡散されやすい特定の記事をシェアしてもらうことで流入を増やす手法
2. 良質なコンテンツを配信しつづけることで地道にファンを増やす手法
3. ブックオフの「大人買い」のようにコンセプトやブランドを広めて一気に拡散させる手法
あなたが実践している、もしくは実践していたいと思っているコンテンツマーケティングの手法はどの形に近いでしょうか?その理由もあわせて教えてください。
コンテンツマーケティングについてさまざまなところで語られています。
コンテンツマーケティングの手法もいろんなパターンがありますが、大きく分けると主流は今のところ以下の3つに集約されているように思います。
1. 拡散されやすい特定の記事をシェアしてもらうことで流入を増やす手法
2. 良質なコンテンツを配信しつづけることで地道にファンを増やす手法
3. ブックオフの「大人買い」のようにコンセプトやブランドを広めて一気に拡散させる手法
あなたが実践している、もしくは実践していたいと思っているコンテンツマーケティングの手法はどの形に近いでしょうか?その理由もあわせて教えてください。
どれが正解というものではありません。業種やサービス、商品によって同じ会社であってもコンテンツマーケティングのやり方は違ってくると思います。自分ならどうするかを自由に考えて書いてみてください。
※なお、今回の内容をもとに、ウェブ担当者通信ではかなり実践的なセミナーを5月と9月に開催予定です。ぜひ楽しみにしていてください。
※なお、今回の内容をもとに、ウェブ担当者通信ではかなり実践的なセミナーを5月と9月に開催予定です。ぜひ楽しみにしていてください。
2014-01-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■2013年の見落としはない?
2013年のウェブ分野。多忙な中で見落としはないでしょうか?
今回は、業界の10大ニュースの中から、少し見過ごされがちなニュースや抑えておいた方がいいことをあえてピックアップしています。
初心者向きですが、少し時間がある時に、いろいろ研究してみましょう。
Q1.海外で流行っているサイト
Q.タイム誌が選ぶ2013年のベストサイトに選ばれた「Upworthy(アップワーシー)」って何?
A.月間100万PVを誇る最新ニュースサイト
B.立ちあげ2年で月間訪問数8900万人を突破した過去のコンテンツも扱うキュレーションサイト
※キュレーション:ある人が、たくさんの情報を分類したりつなげたり要約するなど、うまく再編集して公開すること
Q2.新しい信頼できる外注の形
Q.クラウドソーシングって何?
A.雲の上のような存在の人が集まっているサービスで、解決策をすぐ提示してくれるサービス。
B.インターネット上のSOHOさんの力を借りるシステムで、発注側は今まで無理だった作業なども手軽かつ比較的安価に発注できる
Q3.Googleで検索されたキーワード
Q4.◯◯とは?の上位。2012年はデザリングとは?LTEとは?が1位2位。では2013年の1位は?
A.NISA
B.アベノミクス
▼参考
http://www.google.com/trends/topcharts?date=2013#geo=JP&date=2013&cid
Q4.SEO業界の話題
Q.技術的に不備のあるスマートフォンサイトは順位が下がる?
A.Yes
B.No
Q5.アクセス解析の話題
Q.Googleの検索キーワードが取得できなくなった。これはいつか取得できるようになる?
A.ならない
B.なる
Q6.ECサイト業界の話題
Q.消費税アップはいつからサイトで告知すべき?
A.2014年4月
B.企業による
Q7.スマホ業界
Q.日本は世界一アプリにお金を使う国になった
A.Yes
B.No
▼参考
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_16/125958887/
Q8.リスティング広告の話題
Q.TrueView広告って何?
A.TrueView社が提供する新しい動画広告サービス
B.「広告を閲覧する」を決めた人のみを対象に課金されるYoutubeの新しい広告
▼TruView広告
http://www.google.co.jp/ads/video/advertisers/ad-formats.html
Q9.規制
Q.医療関係のYahoo!プロモーション広告では手術前後の写真が掲載される広告などは2014年から禁止される
A.Yes
B.No
Q10.話題の言葉
Q.グロースハッカーとは何?
A.米国で需要が急増する新しい職種
B.グローバルに活躍するハッカーのこと
2013年のウェブ分野。多忙な中で見落としはないでしょうか?
今回は、業界の10大ニュースの中から、少し見過ごされがちなニュースや抑えておいた方がいいことをあえてピックアップしています。
初心者向きですが、少し時間がある時に、いろいろ研究してみましょう。
Q1.海外で流行っているサイト
Q.タイム誌が選ぶ2013年のベストサイトに選ばれた「Upworthy(アップワーシー)」って何?
A.月間100万PVを誇る最新ニュースサイト
B.立ちあげ2年で月間訪問数8900万人を突破した過去のコンテンツも扱うキュレーションサイト
※キュレーション:ある人が、たくさんの情報を分類したりつなげたり要約するなど、うまく再編集して公開すること
Q2.新しい信頼できる外注の形
Q.クラウドソーシングって何?
A.雲の上のような存在の人が集まっているサービスで、解決策をすぐ提示してくれるサービス。
B.インターネット上のSOHOさんの力を借りるシステムで、発注側は今まで無理だった作業なども手軽かつ比較的安価に発注できる
Q3.Googleで検索されたキーワード
Q4.◯◯とは?の上位。2012年はデザリングとは?LTEとは?が1位2位。では2013年の1位は?
A.NISA
B.アベノミクス
▼参考
http://www.google.com/trends/topcharts?date=2013#geo=JP&date=2013&cid
Q4.SEO業界の話題
Q.技術的に不備のあるスマートフォンサイトは順位が下がる?
A.Yes
B.No
Q5.アクセス解析の話題
Q.Googleの検索キーワードが取得できなくなった。これはいつか取得できるようになる?
A.ならない
B.なる
Q6.ECサイト業界の話題
Q.消費税アップはいつからサイトで告知すべき?
A.2014年4月
B.企業による
Q7.スマホ業界
Q.日本は世界一アプリにお金を使う国になった
A.Yes
B.No
▼参考
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_16/125958887/
Q8.リスティング広告の話題
Q.TrueView広告って何?
A.TrueView社が提供する新しい動画広告サービス
B.「広告を閲覧する」を決めた人のみを対象に課金されるYoutubeの新しい広告
▼TruView広告
http://www.google.co.jp/ads/video/advertisers/ad-formats.html
Q9.規制
Q.医療関係のYahoo!プロモーション広告では手術前後の写真が掲載される広告などは2014年から禁止される
A.Yes
B.No
Q10.話題の言葉
Q.グロースハッカーとは何?
A.米国で需要が急増する新しい職種
B.グローバルに活躍するハッカーのこと
2013-11-30【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■2013年みんなの大失敗事例&ベストな対策を考える
2013年を振り返ってみると「失敗した」と反省してしまう出来事もあったかと思います。ウェブ通事務局でもささいな失敗から冷や汗ものの失敗まで幅広く反省点があります。たとえば、「申し込みがない、と思っていたら、申し込みボタンからフォームへのリンクが切れていた」とか・・・
今回は年末年始特別企画として、メンバーのみなさまの2013年の失敗や反省、そしてそれに対してどう対処したか、をお聞かせください。
また、その失敗や反省について特定の講師へ質問があれば、回答を依頼したい講師名と合わせてお書きいただければ、講師から一言コメントがもらえます。
ぜひみなさんふるってご参加ください。
追伸:
この課題については、講師の方にも同じようにお聞きし、1月中旬にお送りする冊子で公開いたします。
講師の失敗体験談などは、なかなか聞けませんので、楽しみにしていてくださいね。
2013年を振り返ってみると「失敗した」と反省してしまう出来事もあったかと思います。ウェブ通事務局でもささいな失敗から冷や汗ものの失敗まで幅広く反省点があります。たとえば、「申し込みがない、と思っていたら、申し込みボタンからフォームへのリンクが切れていた」とか・・・
今回は年末年始特別企画として、メンバーのみなさまの2013年の失敗や反省、そしてそれに対してどう対処したか、をお聞かせください。
また、その失敗や反省について特定の講師へ質問があれば、回答を依頼したい講師名と合わせてお書きいただければ、講師から一言コメントがもらえます。
ぜひみなさんふるってご参加ください。
追伸:
この課題については、講師の方にも同じようにお聞きし、1月中旬にお送りする冊子で公開いたします。
講師の失敗体験談などは、なかなか聞けませんので、楽しみにしていてくださいね。
ウェブ通代表の丸山に最大の失敗談を聞いてみました。
------------
僕自身の2013年最大の失敗は、社内のヒト・モノ・カネのリソースをかけるところを間違えたということがあります。
基本、楽しんで仕事をすることを信条にしていますが、2013年前半は、楽しい仕事ばかりして時間の投資対効果でいえば生産性の低い事業にリソースを突っ込んでしまいました。
その結果、会社の経営状況が苦しくなりました(苦笑)。正直いうと、夏頃は本当にピンチでした。。慌てて、計画を数日かけて見直し、自社にとって投資対効果のいい事業の仕事を伸ばしたという経緯です。
ウェブのディレクション的な悩みでいうと、コンサルティングで関わった2つの案件で、成約率アップは後押しできましたが、集客数は大きく伸ばすことができませんでした。
対策というか結論なのですが、もうすぐ2014年を迎える今後、どうしても「楽して無料集客」という路線はますます厳しくなっていくと思います。皆さんもご存知のとおり、優良コンテンツを制作するか、割りきって広告費をかけないといけないです。
ところが、これがクライアントさん(上司)になかなか伝わりません。未だに魔法のようにSEO順位があがることを期待されることが多いです。
個人的な感想としては、自分がコンテンツ作りをがんばるか、少額の広告費を使って、小さな成功体験を積み重ねてもらって、広告費を捻出してもらうのがよいと思っています。
今であれば、Facebook広告などは、少額で集客をしやすいので、効果は別として、みんなを前向きにさせる成功体験という意味では面白いと思っています。これは2013年の後半でうまくいきました。
あとは、投資対効果で長期目線でウェブサイトを考えられるように、なんとか考え方をかえてもらう方法ですね。あと、ウェブ担当者の地位向上に役立つこと。このあたりは、来年の僕の課題だと思っています。
------------
僕自身の2013年最大の失敗は、社内のヒト・モノ・カネのリソースをかけるところを間違えたということがあります。
基本、楽しんで仕事をすることを信条にしていますが、2013年前半は、楽しい仕事ばかりして時間の投資対効果でいえば生産性の低い事業にリソースを突っ込んでしまいました。
その結果、会社の経営状況が苦しくなりました(苦笑)。正直いうと、夏頃は本当にピンチでした。。慌てて、計画を数日かけて見直し、自社にとって投資対効果のいい事業の仕事を伸ばしたという経緯です。
ウェブのディレクション的な悩みでいうと、コンサルティングで関わった2つの案件で、成約率アップは後押しできましたが、集客数は大きく伸ばすことができませんでした。
対策というか結論なのですが、もうすぐ2014年を迎える今後、どうしても「楽して無料集客」という路線はますます厳しくなっていくと思います。皆さんもご存知のとおり、優良コンテンツを制作するか、割りきって広告費をかけないといけないです。
ところが、これがクライアントさん(上司)になかなか伝わりません。未だに魔法のようにSEO順位があがることを期待されることが多いです。
個人的な感想としては、自分がコンテンツ作りをがんばるか、少額の広告費を使って、小さな成功体験を積み重ねてもらって、広告費を捻出してもらうのがよいと思っています。
今であれば、Facebook広告などは、少額で集客をしやすいので、効果は別として、みんなを前向きにさせる成功体験という意味では面白いと思っています。これは2013年の後半でうまくいきました。
あとは、投資対効果で長期目線でウェブサイトを考えられるように、なんとか考え方をかえてもらう方法ですね。あと、ウェブ担当者の地位向上に役立つこと。このあたりは、来年の僕の課題だと思っています。
2013-09-26【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■Excelを使って統計分析(ヒストグラム&散布図)
Vol.20号の記事、「有料セミナーを受けてきた!セミナー詳細レポート -多変量解析を応用したコンテンツ最適化手法-」で、ヒストグラムと散布図を書くことがまず基本、とありました。
あなたはECを行っているサイトの運営者です。上司より広告費と売上の効果についてのレポート提出を指示されました。
下の例題で、Excelを使って以下の数値を算出し、ヒストグラム・散布図の作成をして、気付いたことを洗い出してみてください。
Q1.売上額/月の平均値
Q2.売上額/月の中央値
Q3.売上額/月の最頻値(100,000円刻みで分類)
Q4.問題点など気付いた点をご自由に書いてください。
【例題】
こちらよりExcelで例題がダウンロードできます。
http://webtan-tsushin.com/member/vol21/jimukyoku_october.xls
月|売上額/月|広告費
1月|150,000|30,000
2月|200,000|50,000
3月|180,000|50,000
4月|100,000|50,000
5月|280,000|40,000
6月|320,000|80,000
7月|650,000|150,000
8月|370,000|90,000
9月|290,000|50,000
10月|200,000|70,000
11月|250,000|60,000
12月|180,000|60,000
Vol.20号の記事、「有料セミナーを受けてきた!セミナー詳細レポート -多変量解析を応用したコンテンツ最適化手法-」で、ヒストグラムと散布図を書くことがまず基本、とありました。
あなたはECを行っているサイトの運営者です。上司より広告費と売上の効果についてのレポート提出を指示されました。
下の例題で、Excelを使って以下の数値を算出し、ヒストグラム・散布図の作成をして、気付いたことを洗い出してみてください。
Q1.売上額/月の平均値
Q2.売上額/月の中央値
Q3.売上額/月の最頻値(100,000円刻みで分類)
Q4.問題点など気付いた点をご自由に書いてください。
【例題】
こちらよりExcelで例題がダウンロードできます。
http://webtan-tsushin.com/member/vol21/jimukyoku_october.xls
月|売上額/月|広告費
1月|150,000|30,000
2月|200,000|50,000
3月|180,000|50,000
4月|100,000|50,000
5月|280,000|40,000
6月|320,000|80,000
7月|650,000|150,000
8月|370,000|90,000
9月|290,000|50,000
10月|200,000|70,000
11月|250,000|60,000
12月|180,000|60,000
データ解析には重要な4つのSがあると言われています。
1.採集 2.視覚化 3.層別 4.相関
解析ツールや関数を使う前にまずは視覚的にデータをとらえる必要があります。
ヒストグラムの作り方
http://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/graph/graph4.htm
散布図の作り方
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010227478.aspx?CTT=5&origin=HA001233737
1.採集 2.視覚化 3.層別 4.相関
解析ツールや関数を使う前にまずは視覚的にデータをとらえる必要があります。
ヒストグラムの作り方
http://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/graph/graph4.htm
散布図の作り方
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010227478.aspx?CTT=5&origin=HA001233737
2013-07-30【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■上司やクライアントに提案したいこととその障壁は?
最近、やってみたい(もしくはやめたい)と思っていて、上司、またはクライアントに提案したい活動はありますか?
例えば、被リンク解除をお願いしたい、リスティング広告を試してみたい、Facebookを始めてみたい、商品を替えてみたい、など。
1つ選んでみてください。
そして、その提案に対し、誰が相手で、何が障壁になっていることを箇条書きで列挙してみてください。
出題をまとめると
Q1.やりたいこと(やめたいこと)は何ですか?
Q2.誰に対して提案しますか?
Q3.何が障壁ですか?(箇条書きで)
となります。
最近、やってみたい(もしくはやめたい)と思っていて、上司、またはクライアントに提案したい活動はありますか?
例えば、被リンク解除をお願いしたい、リスティング広告を試してみたい、Facebookを始めてみたい、商品を替えてみたい、など。
1つ選んでみてください。
そして、その提案に対し、誰が相手で、何が障壁になっていることを箇条書きで列挙してみてください。
出題をまとめると
Q1.やりたいこと(やめたいこと)は何ですか?
Q2.誰に対して提案しますか?
Q3.何が障壁ですか?(箇条書きで)
となります。
今、特にやりたいことがない人は、今すぐやめたいことを書いてもらってもいいです。
ここはクローズドなメンバーズサイトですので、赤裸々な内容でも構いません。
(恥ずかしい方は、ぜひ、ニックネームをお使いください)
例)
※WEB担当者の方
Q1.やりたいこと(やめたいこと)は何ですか?
インバウンドマーケティング
Q2.誰に対して提案しますか?
上司
Q3.何が障壁ですか?(箇条書きで)
・ビジネスに直結しないので、費用対効果を説明できない
・上司にWEBの知識がなく、すぐ成約件数の話ばかりする
・仮に提案が通ったとすると、どうやって記事を書く時間を捻出するか迷う
※事業者の方
Q1.やりたいこと(やめたいこと)は何ですか?
安い依頼を断りたい
Q2.誰に対して提案しますか?
クライアントに対して
Q3.何が障壁ですか?(箇条書きで)
・どうやって値段をあげたらよいのかわからない
・売上はたつのでうけるしかない
・付き合いが古いので断れない
この問題は、同じようにWEBに関わる人達が、現在どのような悩みをかかえており、
どのように上司やクライアントに対してアクションしたら良いのかを一緒に考える問題です。
ここはクローズドなメンバーズサイトですので、赤裸々な内容でも構いません。
(恥ずかしい方は、ぜひ、ニックネームをお使いください)
例)
※WEB担当者の方
Q1.やりたいこと(やめたいこと)は何ですか?
インバウンドマーケティング
Q2.誰に対して提案しますか?
上司
Q3.何が障壁ですか?(箇条書きで)
・ビジネスに直結しないので、費用対効果を説明できない
・上司にWEBの知識がなく、すぐ成約件数の話ばかりする
・仮に提案が通ったとすると、どうやって記事を書く時間を捻出するか迷う
※事業者の方
Q1.やりたいこと(やめたいこと)は何ですか?
安い依頼を断りたい
Q2.誰に対して提案しますか?
クライアントに対して
Q3.何が障壁ですか?(箇条書きで)
・どうやって値段をあげたらよいのかわからない
・売上はたつのでうけるしかない
・付き合いが古いので断れない
この問題は、同じようにWEBに関わる人達が、現在どのような悩みをかかえており、
どのように上司やクライアントに対してアクションしたら良いのかを一緒に考える問題です。
2013-06-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■いまさら聞けないエンハンストキャンペーン
5/24に寶講師によるGoogleAdwords&アナリティクスセミナーが開催されました。ストーリーでマーケティング全体を考えるという斬新なアプローチが提示されていて、GoogleAdwordsのエンハンストキャンペーンのみならず、コンテンツ制作にも応用できそうな内容でした。
ところで、最近のGoogleの進化のスピードは目覚ましく、知らない人でも、さすがにエンハンストキャンペーンって何?とはいえない状況になってきています。Yahoo!も同様です。そこで、今回はその関連の10問です。「Yes/No/どちらでもない」の3つからお答えください。
★Google
Q1.エンハンストキャンペーンとは何か?
エンハンストキャンペーンとは、GoogleAdWordsのキャンペーンに対する大幅な仕様変更である。
狙いとしては、より簡易に、ユーザーの意図やコンテクスト(場所・時間・デバイス)を踏まえた関連性の高い広告配信を実行し、あらゆるデバイスにおいて適切なタイミングを捉えてユーザーにアプローチできるようにすることである。
Yes/No/どちらでもない
Q2.主な変更点
既存のキャンペーン設定と違い、エンハンストキャンペーンでは、キャンペーンを分けずとも、デバイス、場所、時間帯に応じて、入札単価を細かく管理できたり、PC向けの広告とモバイル向けの広告を同一キャンペーン内で設定することができる。
Yes/No/どちらでもない
Q3.強制移行
既存のキャンペーン設定も、すべて2013年6月30日より自動的にエンハンストキャンペーンにアップグレードされる。またそれまでに手動でアップグレードすることもできる。
Yes/No/どちらでもない
Q4.移行すべきか?
どちらにしろ強制移行されるので、キャンペーンはすぐにエンハンストキャンペーンにアップグレードした方がよい。アップグレード方法について、Google公式には英語のドキュメントしか用意されていない。
Yes/No/どちらでもない
Q5.仕様の変化
エンハンストキャンペーンは、発表があってからも、ユーザーのフィードバックをもとに仕様改定が進んでいる。今後もありうる。
Yes/No/どちらでもない
★Yahoo!
Q6.Yahoo!の広告名称
2013年6月現在、Yahoo!でいうGoogleAdWordsのようなPPC広告サービスは、Yahoo!リスティング広告とYahoo!のプロモーション広告の二種類が用意されている。
Yes/No/どちらでもない
Q7.Yahoo!のエンハンストキャンペーン
Yahoo!プロモーション広告も、裏ではGoogleの仕組みを活用しているため、やはりエンハンストキャンペーンのような機能が出てきているが、名称はエンハンストキャンペーンではない。
Yes/No/どちらでもない
Q8.リマーケティング
GoogleAdWordsでは、リマーケティングという広告配信手法が存在する。これは、一度自社サイトを訪問してくれたユーザーに対し、改めて自社サイトのバナー広告などを表示させる仕組みである。広告の配信先は、GoogleAdsenseの提携をしているサイト(GoogleDisplayNetwork)になる。
Yahoo!でも同様の仕組みがあるが、Yahoo!プロモーション広告では、リターゲティングという。
Yes/No/どちらでもない
Q9.YDN
Googleと提携し、広告の配信を許可しているサイトはGDN:GoogleDisplayNetworkと呼ばれている。個人で、Adsenseの提携をしている人も、そのNetworkの一員である。
Yahoo!でもGDNに対応するような広告配信先ネットワークを保有しているが、これはYDNと呼ばれている。
Yes/No/どちらでもない
Q10.Yahoo!のユニファイドキャンペーンへの移行日
正式発表で、Yahoo!は6月下旬から順番にユニファイドキャンペーンに自動移行することが決まっている。
5/24に寶講師によるGoogleAdwords&アナリティクスセミナーが開催されました。ストーリーでマーケティング全体を考えるという斬新なアプローチが提示されていて、GoogleAdwordsのエンハンストキャンペーンのみならず、コンテンツ制作にも応用できそうな内容でした。
ところで、最近のGoogleの進化のスピードは目覚ましく、知らない人でも、さすがにエンハンストキャンペーンって何?とはいえない状況になってきています。Yahoo!も同様です。そこで、今回はその関連の10問です。「Yes/No/どちらでもない」の3つからお答えください。
Q1.エンハンストキャンペーンとは何か?
エンハンストキャンペーンとは、GoogleAdWordsのキャンペーンに対する大幅な仕様変更である。
狙いとしては、より簡易に、ユーザーの意図やコンテクスト(場所・時間・デバイス)を踏まえた関連性の高い広告配信を実行し、あらゆるデバイスにおいて適切なタイミングを捉えてユーザーにアプローチできるようにすることである。
Yes/No/どちらでもない
Q2.主な変更点
既存のキャンペーン設定と違い、エンハンストキャンペーンでは、キャンペーンを分けずとも、デバイス、場所、時間帯に応じて、入札単価を細かく管理できたり、PC向けの広告とモバイル向けの広告を同一キャンペーン内で設定することができる。
Yes/No/どちらでもない
Q3.強制移行
既存のキャンペーン設定も、すべて2013年6月30日より自動的にエンハンストキャンペーンにアップグレードされる。またそれまでに手動でアップグレードすることもできる。
Yes/No/どちらでもない
Q4.移行すべきか?
どちらにしろ強制移行されるので、キャンペーンはすぐにエンハンストキャンペーンにアップグレードした方がよい。アップグレード方法について、Google公式には英語のドキュメントしか用意されていない。
Yes/No/どちらでもない
Q5.仕様の変化
エンハンストキャンペーンは、発表があってからも、ユーザーのフィードバックをもとに仕様改定が進んでいる。今後もありうる。
Yes/No/どちらでもない
★Yahoo!
Q6.Yahoo!の広告名称
2013年6月現在、Yahoo!でいうGoogleAdWordsのようなPPC広告サービスは、Yahoo!リスティング広告とYahoo!のプロモーション広告の二種類が用意されている。
Yes/No/どちらでもない
Q7.Yahoo!のエンハンストキャンペーン
Yahoo!プロモーション広告も、裏ではGoogleの仕組みを活用しているため、やはりエンハンストキャンペーンのような機能が出てきているが、名称はエンハンストキャンペーンではない。
Yes/No/どちらでもない
Q8.リマーケティング
GoogleAdWordsでは、リマーケティングという広告配信手法が存在する。これは、一度自社サイトを訪問してくれたユーザーに対し、改めて自社サイトのバナー広告などを表示させる仕組みである。広告の配信先は、GoogleAdsenseの提携をしているサイト(GoogleDisplayNetwork)になる。
Yahoo!でも同様の仕組みがあるが、Yahoo!プロモーション広告では、リターゲティングという。
Yes/No/どちらでもない
Q9.YDN
Googleと提携し、広告の配信を許可しているサイトはGDN:GoogleDisplayNetworkと呼ばれている。個人で、Adsenseの提携をしている人も、そのNetworkの一員である。
Yahoo!でもGDNに対応するような広告配信先ネットワークを保有しているが、これはYDNと呼ばれている。
Yes/No/どちらでもない
Q10.Yahoo!のユニファイドキャンペーンへの移行日
正式発表で、Yahoo!は6月下旬から順番にユニファイドキャンペーンに自動移行することが決まっている。
※ご参考
▼エンハンストキャンペーンが全部わかる関連リンクまとめ-Google AdWords - 滝井秀典ブログ
http://www.h-takii.com/archives/enhancedlink.html
▼Yahoo!とGoogleの対応図 - 「リスティング広告における取扱サービスの拡充と料金プランの変更について」 ソフトバンクテレコム資料
http://tm.softbank.jp/business/ad/shared/pdf/listing_servicemenu.pdf
▼エンハンストキャンペーンとユニファイドキャンペーンの導入時期について - SEM-LABO
http://sem-labo.net/blog/2013/04/15/0813/
▼エンハンストキャンペーンが全部わかる関連リンクまとめ-Google AdWords - 滝井秀典ブログ
http://www.h-takii.com/archives/enhancedlink.html
▼Yahoo!とGoogleの対応図 - 「リスティング広告における取扱サービスの拡充と料金プランの変更について」 ソフトバンクテレコム資料
http://tm.softbank.jp/business/ad/shared/pdf/listing_servicemenu.pdf
▼エンハンストキャンペーンとユニファイドキャンペーンの導入時期について - SEM-LABO
http://sem-labo.net/blog/2013/04/15/0813/
2013-05-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■今さら聞けないWEBに関する法律たち
Q1.個人情報保護法
個人情報保護法とは、正式名称を「個人情報の保護に関する法律」といい、個人の権利と利益を保護するために、個人情報を取扱う事業者に対して個人情報の取り扱い方法を定めた法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q2.個人情報保護法
企業はすべて、個人情報保護法を守らなければならない。
Yes / No / どちらでもない
Q3.個人情報保護法
企業は、ホームページ上に個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を作成して
公表しなければならない。
Yes / No / どちらでもない
Q4.特定電子メール法
特定電子メール法とは、正式名称を「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」といい、無差別かつ大量に短時間の内に送信される広告などといった迷惑メールを規制した
法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q5.著作権法
ホームぺージを作成するにあたり、他人の著作物(文章)を引用したが、承諾は
得ていないが引用であることを明記していれば問題ない。
Yes / No / どちらでもない
Q6.著作権法
2012年6月に可決・成立した著作権法改正では、違法ダウンロード刑罰化が加えられたほか、DVDなどに用いられる暗号化技術を回避して行う複製が違法(DVDリッピング違法化)、などが盛り込まれた。
Yes / No / どちらでもない
Q7.著作権法
ホームページに掲載したコンテンツの著作権を主張するためには、
事前に特許庁に届け出なくてはならない。
Yes / No / どちらでもない
Q8.特定商取引法
特定商取引法とは、正式名称を「特定商取引に関する法律」といい、特定商取引
(訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、
特定継続的役務提供に係る取引、業務提供誘引販売取引並びに訪問購入に係る取引)
を公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、
購入者等の利益を保護し、あわせて商品等の流通及び役務の提供を適正かつ円滑にし、
国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q9.特定商取引法
特定商取引法において、販売価格は表示せずに定価のみを表示し、消費者から
の問い合わせに応じて販売価格を案内するやり方は禁止されている。
Yes / No / どちらでもない
Q10.景品表示法
ソーシャルゲームの「コンプガチャ」問題で注目が集まっている景品表示法ですが、
キャンペーンを行う際には特に注意をする必要があります。
景品表示法は、正式名称を「不当景品類及び不当表示防止法」といい、
商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制
するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することに
より、一般消費者の利益を保護することを目的とした法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q1.個人情報保護法
個人情報保護法とは、正式名称を「個人情報の保護に関する法律」といい、個人の権利と利益を保護するために、個人情報を取扱う事業者に対して個人情報の取り扱い方法を定めた法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q2.個人情報保護法
企業はすべて、個人情報保護法を守らなければならない。
Yes / No / どちらでもない
Q3.個人情報保護法
企業は、ホームページ上に個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を作成して
公表しなければならない。
Yes / No / どちらでもない
Q4.特定電子メール法
特定電子メール法とは、正式名称を「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」といい、無差別かつ大量に短時間の内に送信される広告などといった迷惑メールを規制した
法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q5.著作権法
ホームぺージを作成するにあたり、他人の著作物(文章)を引用したが、承諾は
得ていないが引用であることを明記していれば問題ない。
Yes / No / どちらでもない
Q6.著作権法
2012年6月に可決・成立した著作権法改正では、違法ダウンロード刑罰化が加えられたほか、DVDなどに用いられる暗号化技術を回避して行う複製が違法(DVDリッピング違法化)、などが盛り込まれた。
Yes / No / どちらでもない
Q7.著作権法
ホームページに掲載したコンテンツの著作権を主張するためには、
事前に特許庁に届け出なくてはならない。
Yes / No / どちらでもない
Q8.特定商取引法
特定商取引法とは、正式名称を「特定商取引に関する法律」といい、特定商取引
(訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、
特定継続的役務提供に係る取引、業務提供誘引販売取引並びに訪問購入に係る取引)
を公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、
購入者等の利益を保護し、あわせて商品等の流通及び役務の提供を適正かつ円滑にし、
国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律です。
Yes / No / どちらでもない
Q9.特定商取引法
特定商取引法において、販売価格は表示せずに定価のみを表示し、消費者から
の問い合わせに応じて販売価格を案内するやり方は禁止されている。
Yes / No / どちらでもない
Q10.景品表示法
ソーシャルゲームの「コンプガチャ」問題で注目が集まっている景品表示法ですが、
キャンペーンを行う際には特に注意をする必要があります。
景品表示法は、正式名称を「不当景品類及び不当表示防止法」といい、
商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制
するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することに
より、一般消費者の利益を保護することを目的とした法律です。
Yes / No / どちらでもない
2013-03-31【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
■いまさら聞けないセキュリティ・マナー10問
今回は、いまさら聞けないセキュリティ、およびインターネット上のマナーについて考える問題です。ぜひチャレンジしてみましょう。
■インターネットのセキュリティ基礎編
Q1.マスターパスワード
いくつかのソフトウェアには、マスターパスワードと呼ばれる仕組みがある。
マスターパスワードを設定すると、そのパスワードを使って、そのソフトウェアが保存する情報が暗号化されるので、そのソフトウェアのデータが万が一流出した場合のリスクを下げることができる。もしFTPのパスワードなど重要な情報を管理するにも関わらず、マスターパスワードがないソフトウェアは、情報が暗号化されているか注意した方がよい。
Yes/No/どちらでもない
Q2.ファイアーウォール
インターネットでWEBサイトを公開するようなサーバーには、通常ファイアーウォールと呼ばれる仕組みが必要である。
ファイアーウォールとは防火壁のことであり、もし仮にファイアーウォールがなくなってしまうと、地震などで火災が発生した時に、レンタルサーバーが破壊されてしまうことがあるので、ファイアーウォールが設置されているかどうかは確認した方がよい。
Yes/No/どちらでもない
Q3.クロスサイトスクリプティング
ウェブサイトでプログラムを作った時には、セキュリティにより気をつけたい。
有名な攻撃の一つにはクロスサイトスクリプティングがある。これはプログラマーの対策不足により発生し、主にフォーム入力を利用して、ユーザー側に不正な命令を実行させ、例えばフィッシングサイトに誘導するような攻撃である。
プログラム開発を依頼する場合、このあたりのセキュリティ要件をいれないと、ユーザーを危険に晒すことになるので注意が必要である。
Yes/No/どちらでもない
Q4.ウィルス
仮に自分のパソコンがウィルスに感染したとしても、自社ウェブサイトがダメージを受けることはないので、安心である。
Yes/No/どちらでもない
Q5.IPA
経済産業省所管の独立行政法人でIPA(情報処理推進機構)と呼ばれる組織がある。
彼らが運営するサイトには、わかりやすくセキュリティのことなどがまとまっているものもあるので、ぜひ活用したい。
Yes/No/どちらでもない
■インターネットのマナー基礎編
Q6.ネチケット
インターネットでのメールの出し方など、ある一定のマナーは抑えておきたい。
このようなインターネット上のマナーは「ネチケット」と呼ばれる。
Yes/No/どちらでもない
Q7.RFC
インターネット上のエチケットは、「ネチケット」という名前で、RFCという世界中の人が閲覧できる文章に規定されている。
Yes/No/どちらでもない
Q8.マルチポスト
同一の内容を、別々のサイトの掲示板などに投稿することをマルチポストという。例えば、同じ質問を教えてgooとyahoo!掲示板に投稿するようなことを指す。マルチポストは、自分が早く解決したいという自分勝手な行動なので、ネチケット違反とされている。
Yes/No/どちらでもない
Q9.メールの容量
メールの添付ファイルは、1MB以下にすることがネチケットで規定されている。
Yes/No/どちらでもない
Q10.返信の強要
「必ず返信ください」などの、eメールの返信の強要はネチケット違反とされる。
Yes/No/どちらでもない
今回は、いまさら聞けないセキュリティ、およびインターネット上のマナーについて考える問題です。ぜひチャレンジしてみましょう。
■インターネットのセキュリティ基礎編
Q1.マスターパスワード
いくつかのソフトウェアには、マスターパスワードと呼ばれる仕組みがある。
マスターパスワードを設定すると、そのパスワードを使って、そのソフトウェアが保存する情報が暗号化されるので、そのソフトウェアのデータが万が一流出した場合のリスクを下げることができる。もしFTPのパスワードなど重要な情報を管理するにも関わらず、マスターパスワードがないソフトウェアは、情報が暗号化されているか注意した方がよい。
Yes/No/どちらでもない
Q2.ファイアーウォール
インターネットでWEBサイトを公開するようなサーバーには、通常ファイアーウォールと呼ばれる仕組みが必要である。
ファイアーウォールとは防火壁のことであり、もし仮にファイアーウォールがなくなってしまうと、地震などで火災が発生した時に、レンタルサーバーが破壊されてしまうことがあるので、ファイアーウォールが設置されているかどうかは確認した方がよい。
Yes/No/どちらでもない
Q3.クロスサイトスクリプティング
ウェブサイトでプログラムを作った時には、セキュリティにより気をつけたい。
有名な攻撃の一つにはクロスサイトスクリプティングがある。これはプログラマーの対策不足により発生し、主にフォーム入力を利用して、ユーザー側に不正な命令を実行させ、例えばフィッシングサイトに誘導するような攻撃である。
プログラム開発を依頼する場合、このあたりのセキュリティ要件をいれないと、ユーザーを危険に晒すことになるので注意が必要である。
Yes/No/どちらでもない
Q4.ウィルス
仮に自分のパソコンがウィルスに感染したとしても、自社ウェブサイトがダメージを受けることはないので、安心である。
Yes/No/どちらでもない
Q5.IPA
経済産業省所管の独立行政法人でIPA(情報処理推進機構)と呼ばれる組織がある。
彼らが運営するサイトには、わかりやすくセキュリティのことなどがまとまっているものもあるので、ぜひ活用したい。
Yes/No/どちらでもない
■インターネットのマナー基礎編
Q6.ネチケット
インターネットでのメールの出し方など、ある一定のマナーは抑えておきたい。
このようなインターネット上のマナーは「ネチケット」と呼ばれる。
Yes/No/どちらでもない
Q7.RFC
インターネット上のエチケットは、「ネチケット」という名前で、RFCという世界中の人が閲覧できる文章に規定されている。
Yes/No/どちらでもない
Q8.マルチポスト
同一の内容を、別々のサイトの掲示板などに投稿することをマルチポストという。例えば、同じ質問を教えてgooとyahoo!掲示板に投稿するようなことを指す。マルチポストは、自分が早く解決したいという自分勝手な行動なので、ネチケット違反とされている。
Yes/No/どちらでもない
Q9.メールの容量
メールの添付ファイルは、1MB以下にすることがネチケットで規定されている。
Yes/No/どちらでもない
Q10.返信の強要
「必ず返信ください」などの、eメールの返信の強要はネチケット違反とされる。
Yes/No/どちらでもない
2013-03-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
経営・マーケティング基礎問題10問
以下10問について、Yes / No / どちらでもない でお答えください。捕捉がある方は捕捉お願いします。
【経営】
Q1.LTV
1人あたりの売上額は一般的に客単価といわれる。例えば、居酒屋の平均客単価は5000円などと使われる。これは来店時の一人あたり売上額を指すことが多い。
一方、ビジネスを行う上ではリピートを含めた一生をかけたお客さんとの付き合いを考えることも大切である。
このための指標としてはLTVが一般的である。これはローカル・トレード・バリュー(Local Trade in Value)の略で、自社をえこひいきしてくれるお客さんはたくさんのお金を使ってくれることを指す。
Yes / No / どちらでもない
Q2.CPA
ウェブサイトで、1人のユーザーから申込や購入(=アクション)を獲得するためにかけた広告費をCPA(Cost Per Action)と呼ぶ。
計算式は「CPA = 広告費の合計 ÷ 申込人数」で、例えば、1万円の広告費をかけて2人から申込があった場合、CPAは5千円になる。
Yes / No / どちらでもない
Q3.顧客獲得単価
顧客1人と初回の取引を開始するために必要な費用のことを「平均顧客獲得単価」という。ウェブサイトでこの指標を使用する場合、1人の申込を獲得するためにかかった広告費(CPA)を指すことが多い。
Yes / No / どちらでもない
Q4.外注コスト
ウェブ担当者としては外注コストが膨らむことは避けたいが、自社要求が定まっていないために、作成していくうちに費用がどんどん膨らむことがよくある。
できればシステム開発会社を選定剃る前に、要件を固めておくとよい。このような要件を固めたものをRFP(要求定義書)と呼ぶ。
RFPは簡単なものであれば、外注予定先の営業さんが作成を手伝ってくれることもあるので、積極的に活用してもよい。
Yes / No / どちらでもない
Q5.PPC広告を出稿すべきか否か。
PPC広告への出稿判断は、各会社によってルールがまちまちである。
一般的には、売上を伸ばし、利益を増やしたいという考え方であれば、広告費はかけていった方がビジネスの成長が早くなる。
出稿判断のため「1年間で顧客から得られる利益 - 顧客獲得単価 > 0」というルールでPPCで広告を運用するところも多い。
例えば、1年間で1人のユーザーあたり4500円の利益が出る時、広告費が1人あたり4500円未満(例えば3500円)であれば黒字になるという考え方である。
Yes / No / どちらでもない
【マーケティング】
Q6.ターゲッティング・ペルソナ
自社の顧客となりうるユーザー属性を絞り込むことを「ペルソナ」と呼ぶ。
「ペルソナ」を行った上で、ユーザ像を更に明確にし、関係者で共通イメージしやすくするために1人の架空ユーザーイメージを作成することを「ターゲッティング」を作成すると言う。
Yes / No / どちらでもない
Q7.DM
情報の受け手に閲覧してもらい「返信」という行動を促すマーケティング手法のことをDM(ドゥ・マーケティング)という。
例えば、新聞の折込チラシなどで「スピード英会話教室にいますぐお電話を!0120ー111−333」となっているものは、DMの一つである。
DMはさらに言葉をつけてDRM(ドゥ・リード・マーケテイング)とも呼ばれる。
DMは広告の費用対効果の計測や、ターゲッティングがしやすいので、特に通販業界などで人気のマーケティング手法である。
Yes / No / どちらでもない
Q8.セグメンテーション
市場を任意のあるカテゴリに分割することをセグメンテーションと呼ぶ。
例えば、携帯市場において「30代のSoftBank携帯を使用する男性」「40代のDocomoを使用する男性」などにわけることを言う。
自社に有意義なセグメンテーションを行なって、顧客分析やアクセス解析などを行うと、多くの気づきを得れることがある。
Yes / No / どちらでもない
Q9.ポジショニング
ある市場において、自社と他社とのポジション(立ち位置)の違いを明確にする行為をポジショニングという。
ウェブサイトにおいても、ポジショニング曖昧であると、競合との差別化要素が薄れ、顧客から選ばれなくなっていくので、ポジショニングを考えることはとても重要である。
よく勘違いされることであるが、ポジショニングは、顧客側の認識や理解は無視し、自社サイトで明確に宣言すればよい。
Yes / No / どちらでもない
Q10.戦略のフレームワーク
戦略のフレームワークとは、自社戦略を論理的に考え・決定する際の一つの型となるような考え方である。
例えば、著名な経営コンサルタントである大前研一氏が最初に提唱したと言われる3Cは、基本的な戦略フレームワークと呼ばれている。
3CはCustomer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの頭文字をとったネーミングである。
フレームワークは、言葉を知っているだけでは使い方がわからないので、ワークショップや書籍を読み、実際に使い方を学んでいくと有意義である。
Yes / No / どちらでもない
以下10問について、Yes / No / どちらでもない でお答えください。捕捉がある方は捕捉お願いします。
【経営】
Q1.LTV
1人あたりの売上額は一般的に客単価といわれる。例えば、居酒屋の平均客単価は5000円などと使われる。これは来店時の一人あたり売上額を指すことが多い。
一方、ビジネスを行う上ではリピートを含めた一生をかけたお客さんとの付き合いを考えることも大切である。
このための指標としてはLTVが一般的である。これはローカル・トレード・バリュー(Local Trade in Value)の略で、自社をえこひいきしてくれるお客さんはたくさんのお金を使ってくれることを指す。
Yes / No / どちらでもない
Q2.CPA
ウェブサイトで、1人のユーザーから申込や購入(=アクション)を獲得するためにかけた広告費をCPA(Cost Per Action)と呼ぶ。
計算式は「CPA = 広告費の合計 ÷ 申込人数」で、例えば、1万円の広告費をかけて2人から申込があった場合、CPAは5千円になる。
Yes / No / どちらでもない
Q3.顧客獲得単価
顧客1人と初回の取引を開始するために必要な費用のことを「平均顧客獲得単価」という。ウェブサイトでこの指標を使用する場合、1人の申込を獲得するためにかかった広告費(CPA)を指すことが多い。
Yes / No / どちらでもない
Q4.外注コスト
ウェブ担当者としては外注コストが膨らむことは避けたいが、自社要求が定まっていないために、作成していくうちに費用がどんどん膨らむことがよくある。
できればシステム開発会社を選定剃る前に、要件を固めておくとよい。このような要件を固めたものをRFP(要求定義書)と呼ぶ。
RFPは簡単なものであれば、外注予定先の営業さんが作成を手伝ってくれることもあるので、積極的に活用してもよい。
Yes / No / どちらでもない
Q5.PPC広告を出稿すべきか否か。
PPC広告への出稿判断は、各会社によってルールがまちまちである。
一般的には、売上を伸ばし、利益を増やしたいという考え方であれば、広告費はかけていった方がビジネスの成長が早くなる。
出稿判断のため「1年間で顧客から得られる利益 - 顧客獲得単価 > 0」というルールでPPCで広告を運用するところも多い。
例えば、1年間で1人のユーザーあたり4500円の利益が出る時、広告費が1人あたり4500円未満(例えば3500円)であれば黒字になるという考え方である。
Yes / No / どちらでもない
【マーケティング】
Q6.ターゲッティング・ペルソナ
自社の顧客となりうるユーザー属性を絞り込むことを「ペルソナ」と呼ぶ。
「ペルソナ」を行った上で、ユーザ像を更に明確にし、関係者で共通イメージしやすくするために1人の架空ユーザーイメージを作成することを「ターゲッティング」を作成すると言う。
Yes / No / どちらでもない
Q7.DM
情報の受け手に閲覧してもらい「返信」という行動を促すマーケティング手法のことをDM(ドゥ・マーケティング)という。
例えば、新聞の折込チラシなどで「スピード英会話教室にいますぐお電話を!0120ー111−333」となっているものは、DMの一つである。
DMはさらに言葉をつけてDRM(ドゥ・リード・マーケテイング)とも呼ばれる。
DMは広告の費用対効果の計測や、ターゲッティングがしやすいので、特に通販業界などで人気のマーケティング手法である。
Yes / No / どちらでもない
Q8.セグメンテーション
市場を任意のあるカテゴリに分割することをセグメンテーションと呼ぶ。
例えば、携帯市場において「30代のSoftBank携帯を使用する男性」「40代のDocomoを使用する男性」などにわけることを言う。
自社に有意義なセグメンテーションを行なって、顧客分析やアクセス解析などを行うと、多くの気づきを得れることがある。
Yes / No / どちらでもない
Q9.ポジショニング
ある市場において、自社と他社とのポジション(立ち位置)の違いを明確にする行為をポジショニングという。
ウェブサイトにおいても、ポジショニング曖昧であると、競合との差別化要素が薄れ、顧客から選ばれなくなっていくので、ポジショニングを考えることはとても重要である。
よく勘違いされることであるが、ポジショニングは、顧客側の認識や理解は無視し、自社サイトで明確に宣言すればよい。
Yes / No / どちらでもない
Q10.戦略のフレームワーク
戦略のフレームワークとは、自社戦略を論理的に考え・決定する際の一つの型となるような考え方である。
例えば、著名な経営コンサルタントである大前研一氏が最初に提唱したと言われる3Cは、基本的な戦略フレームワークと呼ばれている。
3CはCustomer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの頭文字をとったネーミングである。
フレームワークは、言葉を知っているだけでは使い方がわからないので、ワークショップや書籍を読み、実際に使い方を学んでいくと有意義である。
Yes / No / どちらでもない
なかなか馴染みがない言葉が多いかも知れませんが、ぜひ検索して調査してみましょう。
昨今のウェブ担当者は、ウェブサイトでよりよい結果を出すことが求められます。
しかし、この問題を突き詰めると、そもそも事業戦略上のウェブ戦略を考えなくてはならないことが増えてきます。
例えば、今の世のん中で、ポケットベル(ポケベル)の販売を社長から命令されたとしても、多くの人は「無理」だと答えるでしょう。
ウェブサイトのデザインをどれだけ変えても、そもそもポケベル市場自体が存在しなくなってきているからです。
もし行うなら、一部のマニアに売るなど、そもそもの事業戦略から考えなくてはなりません。
これは極端な例ですが、ウェブ担当者が求められているのは、こういった戦略を考える力でもあります。
そこで、今回は、ウェブ担当者として、最低限知っておきたいベーシックな経営・マーケティング知識の習得を目指しましょう。
このあたりの知識がつくと、上司や経営層と話がしやすくなります。
昨今のウェブ担当者は、ウェブサイトでよりよい結果を出すことが求められます。
しかし、この問題を突き詰めると、そもそも事業戦略上のウェブ戦略を考えなくてはならないことが増えてきます。
例えば、今の世のん中で、ポケットベル(ポケベル)の販売を社長から命令されたとしても、多くの人は「無理」だと答えるでしょう。
ウェブサイトのデザインをどれだけ変えても、そもそもポケベル市場自体が存在しなくなってきているからです。
もし行うなら、一部のマニアに売るなど、そもそもの事業戦略から考えなくてはなりません。
これは極端な例ですが、ウェブ担当者が求められているのは、こういった戦略を考える力でもあります。
そこで、今回は、ウェブ担当者として、最低限知っておきたいベーシックな経営・マーケティング知識の習得を目指しましょう。
このあたりの知識がつくと、上司や経営層と話がしやすくなります。
2013-01-31【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
★いまさら聞けないインターネット広告&アクセス解析。YesかNo(もしくはどちらでもない)で答えてください。
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1.リステイング広告とは、広告がリスト(列挙)されるタイプの広告をさし、PPC広告とは、つまり1クリックに対し課金が発生するタイプの広告を指す。現在は、どちらも同じGoogleやYahoo!という検索エンジンに出稿するタイプの広告を指すことが多い。
Yes / No / どちらでもない
Q2.インターネット広告の種類としては、検索キーワード連動型広告や、バナーなどのウェブ広告、Googleが提携しているブログに広告が出せるディスプレイネットワーク広告、Youtubeにプロモーション動画を掲載するような動画広告、一般の人に紹介してもらうアフィリエイト広告、メルマガに広告を出すメール広告などがある。
最近では、さらにモバイルやスマートフォンに向けて専用の広告を出すことができるが、まだ活用している企業がPC分野より少ないため、一般的に費用対効果を出しやすい傾向がある。
Yes / No / どちらでもない
Q3.AdwordsのPPC広告において、1クリックあたりの費用(CPC:コストパークリック)と広告の掲載順位は、広告の品質(Adwordsでは品質スコアと呼ばれる)と、入札価格のバランスで決まる。仮に、あなたが1クリック100円で入札していて、別のAさんが120円で入札していた場合でも、必ずAさんの広告が上位に表示されるわけではない。かつ必ず1クリック100円かかるわけでもない。これはYahoo!リスティング広告でも同様である。
Yes / No / どちらでもない
Q4.最近では、Facebookにリマーケティング機能(一回サイトを訪問した人を追客して、その人のFacebookページ内に広告を掲載する)が搭載されると話題になっている。
Yes / No / どちらでもない
Q5.大切なキーワードでSEOで上位表示されているので、わざわざお金を払ってまでPPC広告でGoogleやYahoo!に広告を表示しても、損をするだけである。
Yes / No / どちらでもない
いまさら聞けないアクセス解析
Q1.ユニークユーザー数とは、サイトに実際に閲覧した「人数」を指す。訪問数もサイトを閲覧した「人数」を指すので、ユニークユーザー数と訪問数は同じ意味である。
Yes / No / どちらでもない
Q2.JavaScriptが動かないブラウザから自社サイトにアクセスされた場合、そのアクセスデータなどは取得できない。
Yes / No / どちらでもない
Q3.検索キーワードや参照元など、そのユーザーの行動履歴などを記録・計測できるようにすることを「トラッキング」という。トラッキングとは追尾という意味である。
Yes / No / どちらでもない
Q4.トラッキングでよく聞くURLパラメータとは、ブラウザのCookieに情報を残す仕組みのことである。
Yes / No / どちらでもない
Q5.KPIとは、「Key Property Intelligence」の略で、社内の知的財産(Property)を指す。このKPIをうまく活用することは、現代の情報化社会において、ますます重要になってきている。
Yes / No / どちらでもない
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1.リステイング広告とは、広告がリスト(列挙)されるタイプの広告をさし、PPC広告とは、つまり1クリックに対し課金が発生するタイプの広告を指す。現在は、どちらも同じGoogleやYahoo!という検索エンジンに出稿するタイプの広告を指すことが多い。
Yes / No / どちらでもない
Q2.インターネット広告の種類としては、検索キーワード連動型広告や、バナーなどのウェブ広告、Googleが提携しているブログに広告が出せるディスプレイネットワーク広告、Youtubeにプロモーション動画を掲載するような動画広告、一般の人に紹介してもらうアフィリエイト広告、メルマガに広告を出すメール広告などがある。
最近では、さらにモバイルやスマートフォンに向けて専用の広告を出すことができるが、まだ活用している企業がPC分野より少ないため、一般的に費用対効果を出しやすい傾向がある。
Yes / No / どちらでもない
Q3.AdwordsのPPC広告において、1クリックあたりの費用(CPC:コストパークリック)と広告の掲載順位は、広告の品質(Adwordsでは品質スコアと呼ばれる)と、入札価格のバランスで決まる。仮に、あなたが1クリック100円で入札していて、別のAさんが120円で入札していた場合でも、必ずAさんの広告が上位に表示されるわけではない。かつ必ず1クリック100円かかるわけでもない。これはYahoo!リスティング広告でも同様である。
Yes / No / どちらでもない
Q4.最近では、Facebookにリマーケティング機能(一回サイトを訪問した人を追客して、その人のFacebookページ内に広告を掲載する)が搭載されると話題になっている。
Yes / No / どちらでもない
Q5.大切なキーワードでSEOで上位表示されているので、わざわざお金を払ってまでPPC広告でGoogleやYahoo!に広告を表示しても、損をするだけである。
Yes / No / どちらでもない
いまさら聞けないアクセス解析
Q1.ユニークユーザー数とは、サイトに実際に閲覧した「人数」を指す。訪問数もサイトを閲覧した「人数」を指すので、ユニークユーザー数と訪問数は同じ意味である。
Yes / No / どちらでもない
Q2.JavaScriptが動かないブラウザから自社サイトにアクセスされた場合、そのアクセスデータなどは取得できない。
Yes / No / どちらでもない
Q3.検索キーワードや参照元など、そのユーザーの行動履歴などを記録・計測できるようにすることを「トラッキング」という。トラッキングとは追尾という意味である。
Yes / No / どちらでもない
Q4.トラッキングでよく聞くURLパラメータとは、ブラウザのCookieに情報を残す仕組みのことである。
Yes / No / どちらでもない
Q5.KPIとは、「Key Property Intelligence」の略で、社内の知的財産(Property)を指す。このKPIをうまく活用することは、現代の情報化社会において、ますます重要になってきている。
Yes / No / どちらでもない
補足がある人は補足お願いします。
2013-01-07【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
★時間をどう確保する?
いよいよ2013年が始まりました。
昨年のアンケートから、多くの人が「時間管理」について悩んでいることがわかりました。PDCAが大切とはわかっていても、なかなか忙しくて時間がないという状況があるようです。
そこで、以下の問いに答えてみてください。
Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
いよいよ2013年が始まりました。
昨年のアンケートから、多くの人が「時間管理」について悩んでいることがわかりました。PDCAが大切とはわかっていても、なかなか忙しくて時間がないという状況があるようです。
そこで、以下の問いに答えてみてください。
Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
Q3には様々なパターンが考えられると思います。
自分ひとりで解決するのではなく、周りに協力を仰ぐことで解決するかも知れません。まずはあまり大きく考えずに一歩ずつという考え方もあります。
2月15日(金)に、Nozbeなどの書籍出版で有名な倉園佳三さんを招いて、時間管理をテーマにしたミニセミナー&新年会を開催予定です。
その時の質問にもつながりますので、ぜひ1度考えてみてくださいね。
自分ひとりで解決するのではなく、周りに協力を仰ぐことで解決するかも知れません。まずはあまり大きく考えずに一歩ずつという考え方もあります。
2月15日(金)に、Nozbeなどの書籍出版で有名な倉園佳三さんを招いて、時間管理をテーマにしたミニセミナー&新年会を開催予定です。
その時の質問にもつながりますので、ぜひ1度考えてみてくださいね。
2012-12-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
礎クイズ10問。あなたはいくつ正解できる?
★★idとclass&最近よく聞く技術用語編★★
以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。
【idとclass編】
Q1.HTMLタグにはidなどの文言がつくことがある。例えば<a id="to_yahoo" href="http://yahoo.co.jp">のような形で記載される。このidはHTMLタグのid属性と呼ばれている。
YES / NO
Q2.idと似た属性にclass属性というものがある。例えば<a class="search-engine" href="http://yahoo.co.jp">と記載される。id属性もclass属性も、aタグなどのHTMLタグに任意の名前をつけるために使用する。
YES / NO
Q3.idやclassを使う理由は、CSSでそのタグの色などを変更するためである。例えば通常は青色であるリンクの色をid="to_yahoo"がついたaタグだけ赤色に変更するなどができる。なお、name属性でも同じ事ができる。
YES / NO
Q4.idやclass属性がついたタグは、その名前を使ってcssだけではなく、javascriptなどを用いて変更できる。例えばQ1のid="to_yahoo"がついたaタグのリンク先を"http://google.co.jp"に変更したりできる。
YES / NO
Q5.idは1ページに1つの名前が原則である。例えばQ1のidである"to_yahoo"は、同一ページに2つ出てきてはいけない。一方、classで使った名前"search-engine"は、同一ページに複数出てきてもよい。
YES / NO
【最近よく聞く技術用語編】
Q6.ウェブ業界で一般的に使用される「たくさんの記事などを効率的に管理し、配信するシステム」であるCMSとは、Custom Marketing Systemの略である。
YES / NO
Q7. Movable Type(MT)やWordPress(WP)はブログのシステムであり、CMSの一種である。シェアとしては現在WordPressが勝っているが、製品版のMTが有償であるのに対し、WPが無料であることも一役買っている。
YES / NO
Q8.ビッグデータとは、文字通り大きなデータという意味である。大容量のデータを保存し解析する物理的コストが下がってきたことにより脚光を浴びつつあり、例えばたくさんの顧客データを分析することにより、何か法則性が見つかるのではないかと期待されている。
YES / NO
Q9.jQueryMobileを使用すると、ガラケー(フューチャーフォン)やスマートフォン用のサイトが簡単につくれるので、最近人気が出てきている。
YES / NO
Q10. UIとは、一般的にUserInterfaceの略であり「操作画面」のことである。UXとは、UserXcodeの略で「ユーザーを意識したiPhone/Androidアプリ開発」のことである。
YES / NO
★★idとclass&最近よく聞く技術用語編★★
以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。
【idとclass編】
Q1.HTMLタグにはidなどの文言がつくことがある。例えば<a id="to_yahoo" href="http://yahoo.co.jp">のような形で記載される。このidはHTMLタグのid属性と呼ばれている。
YES / NO
Q2.idと似た属性にclass属性というものがある。例えば<a class="search-engine" href="http://yahoo.co.jp">と記載される。id属性もclass属性も、aタグなどのHTMLタグに任意の名前をつけるために使用する。
YES / NO
Q3.idやclassを使う理由は、CSSでそのタグの色などを変更するためである。例えば通常は青色であるリンクの色をid="to_yahoo"がついたaタグだけ赤色に変更するなどができる。なお、name属性でも同じ事ができる。
YES / NO
Q4.idやclass属性がついたタグは、その名前を使ってcssだけではなく、javascriptなどを用いて変更できる。例えばQ1のid="to_yahoo"がついたaタグのリンク先を"http://google.co.jp"に変更したりできる。
YES / NO
Q5.idは1ページに1つの名前が原則である。例えばQ1のidである"to_yahoo"は、同一ページに2つ出てきてはいけない。一方、classで使った名前"search-engine"は、同一ページに複数出てきてもよい。
YES / NO
【最近よく聞く技術用語編】
Q6.ウェブ業界で一般的に使用される「たくさんの記事などを効率的に管理し、配信するシステム」であるCMSとは、Custom Marketing Systemの略である。
YES / NO
Q7. Movable Type(MT)やWordPress(WP)はブログのシステムであり、CMSの一種である。シェアとしては現在WordPressが勝っているが、製品版のMTが有償であるのに対し、WPが無料であることも一役買っている。
YES / NO
Q8.ビッグデータとは、文字通り大きなデータという意味である。大容量のデータを保存し解析する物理的コストが下がってきたことにより脚光を浴びつつあり、例えばたくさんの顧客データを分析することにより、何か法則性が見つかるのではないかと期待されている。
YES / NO
Q9.jQueryMobileを使用すると、ガラケー(フューチャーフォン)やスマートフォン用のサイトが簡単につくれるので、最近人気が出てきている。
YES / NO
Q10. UIとは、一般的にUserInterfaceの略であり「操作画面」のことである。UXとは、UserXcodeの略で「ユーザーを意識したiPhone/Androidアプリ開発」のことである。
YES / NO
2012-09-21【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
基礎クイズ10問。あなたはいくつ正解できる?
★★HTML&CSS・ブラウザ&JavaScriptのスキルアップ編★★
以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。
【HTML&CSS編】
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES / NO
Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
YES / NO
Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES / NO
Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
YES / NO
Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES / NO
【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES / NO
Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
YES / NO
Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES / NO
Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
YES / NO
Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
YES / NO
★★HTML&CSS・ブラウザ&JavaScriptのスキルアップ編★★
以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。
【HTML&CSS編】
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES / NO
Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
YES / NO
Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES / NO
Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
YES / NO
Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES / NO
【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES / NO
Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
YES / NO
Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES / NO
Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
YES / NO
Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
YES / NO
今回の問題は単純はYES,NO問題です。金銀銅などの評価はしませんので、ぜひ自由に記載お願いします。
2012-08-31【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
基礎クイズ10問。あなたはいくつ正解できる?
★★サーバー・ドメインのスキルアップ編★★
以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。
【ドメイン編】
Q1.ドメインの有効期限や所有者は、インターネットで調べることができる。
YES / NO
Q2.ドメインは、期限切れであってもリスクはなく、なんでも好きなものを取得して運用してよい。
YES / NO
Q3.ドメインを取る際には、そのドメイン名がFacebookやTwitterで使用されていないか、先に確認した方がよい。
YES / NO
Q4.途中でサービス名がかわったので、ドメイン名はそのサービス名ならって変更した方がよい
YES / NO
Q5.ドメインは基本的に年間数千円程度で取得できる。
YES / NO
【サーバー編】
Q6.レンタルサーバーの費用の違いは主にディスク容量やCPUの違いである。注意すべき情報はサーバースペックである。
YES / NO
Q7.最近はやりのクラウドとは、データが絶対になくならず、サービスが停止しないAmazonなどが運営するレンタルサーバーのことである。
YES / NO
Q8.レンタルサーバーは、サーバー会社が管理しているのでバックアップは必要ない。
YES / NO
Q9.MySQLとはプログラム言語のひとつである。
YES / NO
Q10.PHPのプログラムが動くサーバーが必要といわれた。機能一覧にPHPと書いてあるレンタルサーバーであればなんでも大丈夫である。
YES / NO
★★サーバー・ドメインのスキルアップ編★★
以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。
【ドメイン編】
Q1.ドメインの有効期限や所有者は、インターネットで調べることができる。
YES / NO
Q2.ドメインは、期限切れであってもリスクはなく、なんでも好きなものを取得して運用してよい。
YES / NO
Q3.ドメインを取る際には、そのドメイン名がFacebookやTwitterで使用されていないか、先に確認した方がよい。
YES / NO
Q4.途中でサービス名がかわったので、ドメイン名はそのサービス名ならって変更した方がよい
YES / NO
Q5.ドメインは基本的に年間数千円程度で取得できる。
YES / NO
【サーバー編】
Q6.レンタルサーバーの費用の違いは主にディスク容量やCPUの違いである。注意すべき情報はサーバースペックである。
YES / NO
Q7.最近はやりのクラウドとは、データが絶対になくならず、サービスが停止しないAmazonなどが運営するレンタルサーバーのことである。
YES / NO
Q8.レンタルサーバーは、サーバー会社が管理しているのでバックアップは必要ない。
YES / NO
Q9.MySQLとはプログラム言語のひとつである。
YES / NO
Q10.PHPのプログラムが動くサーバーが必要といわれた。機能一覧にPHPと書いてあるレンタルサーバーであればなんでも大丈夫である。
YES / NO
今回の問題は単純はYES,NO問題です。金銀銅などの評価はしませんので、ぜひ自由に記載お願いします。
2012-08-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
あなたはWEB担当者です。
自分では、もう現在のサイトで申込数を増やすことに限界を感じており、
サイトリニューアルが必要だと考えています。
しかし、社長(決済者)が納得しなければ、サイトリニューアルなどは夢のまた夢です。
しかも、社長はインターネットには興味があるようですが、まったくの門外漢で、細かい話などを嫌い「パソコンの話はいい!とにかく売上ろ!」と言います。
この時、あなたならどうやって社長を攻略し、サイトリニューアルを通しますか?
以下3つのうちから選んで、その理由を記載してみてください。
A.稟議書を書く。
B.複数社に問い合わせをして、まずベンダーに提案書を持ってこさせる。
C.社長の机に、「成功事例セミナー」のチラシをおいておく。
もちろん、上記以外の回答でも構いません。
自分では、もう現在のサイトで申込数を増やすことに限界を感じており、
サイトリニューアルが必要だと考えています。
しかし、社長(決済者)が納得しなければ、サイトリニューアルなどは夢のまた夢です。
しかも、社長はインターネットには興味があるようですが、まったくの門外漢で、細かい話などを嫌い「パソコンの話はいい!とにかく売上ろ!」と言います。
この時、あなたならどうやって社長を攻略し、サイトリニューアルを通しますか?
以下3つのうちから選んで、その理由を記載してみてください。
A.稟議書を書く。
B.複数社に問い合わせをして、まずベンダーに提案書を持ってこさせる。
C.社長の机に、「成功事例セミナー」のチラシをおいておく。
もちろん、上記以外の回答でも構いません。
2012-06-30【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
@満足度アップのための「驚かせ方(サプライズ)」は?
人は、感情が大きく動くと記憶に残りやすいと言われています。
実際にこのことはフラッシュバルブ記憶などと言われ、論文でも指摘されています。
▼フラッシュバルブ記憶(Wikipediaより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E8%A8%98%E6%86%B6
感情が動くには、怒り、喜び、驚きなど様々ありますが、
このなかでも、ポジティブな驚き(サプライズ)というのは、よい効果をもたらすことが多いようです。
例えば、誕生日に思わぬプレゼントをもらったり、旅行先で思わぬ人と出会って楽しかったなど。。
そこで、今回は、このポジティブな驚き、について考えてみたいと思います。
次の3つに答えてみてください。
1.最近、予想外によくて、思わず口コミしてしまったサービスや商品などはありますか?あればそのサービスと、何に驚いたのか記載してみてください。
2.あなたの顧客が普段の業務や生活の中で、不満に思っていることは何ですか?
3.もし、あなたが今の顧客を驚かせるサービスを1つだけ実行するとしたら、何をしますか?
人は、感情が大きく動くと記憶に残りやすいと言われています。
実際にこのことはフラッシュバルブ記憶などと言われ、論文でも指摘されています。
▼フラッシュバルブ記憶(Wikipediaより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E8%A8%98%E6%86%B6
感情が動くには、怒り、喜び、驚きなど様々ありますが、
このなかでも、ポジティブな驚き(サプライズ)というのは、よい効果をもたらすことが多いようです。
例えば、誕生日に思わぬプレゼントをもらったり、旅行先で思わぬ人と出会って楽しかったなど。。
そこで、今回は、このポジティブな驚き、について考えてみたいと思います。
次の3つに答えてみてください。
1.最近、予想外によくて、思わず口コミしてしまったサービスや商品などはありますか?あればそのサービスと、何に驚いたのか記載してみてください。
2.あなたの顧客が普段の業務や生活の中で、不満に思っていることは何ですか?
3.もし、あなたが今の顧客を驚かせるサービスを1つだけ実行するとしたら、何をしますか?
この問題は正解があるものではありません。
顧客の顔や状況を思い浮かべながら、楽しんで考えてみましょう。
なお、もし回答することで自分のサービスがバレるなど不都合がありそうな人は、
他のサービスやこのウェブ担当者通信を提供しているとして、という前提でも構いません。
顧客の顔や状況を思い浮かべながら、楽しんで考えてみましょう。
なお、もし回答することで自分のサービスがバレるなど不都合がありそうな人は、
他のサービスやこのウェブ担当者通信を提供しているとして、という前提でも構いません。
2012-06-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
今月は例題から考える問題です。
以下の条件の税理士さんが仕事を増やしたいと思っています。
【税理士さんのプロフィール】
・慶応義塾大学卒。現在42歳。男性。
・大阪で開業している
・顧問先は80社程度。現在、税理士見習の2名を含む合計3名で運営
・今まで紹介で顧客を増やしてきたので、特に得意な業種はない。なんでもアドバイスできる
・お客さんからは以下を評価されている
・税務だけでなく経営に対しても親身になってくれる
・融資先にも一緒に同行してくれる
・偉そうじゃなくて、時には厳しいが、基本的にやさしい
・顧問料は、業界標準の毎月3万円程度
・ウェブサイトは、3年前に作ってもらった。お客様の声は3人ほど。その後更新はしていない
・「大阪 税理士」とPCで検索すると10位くらいにサイトが登場する。
【昨今の税理士ネット業界の状況】
・インターネットが得意な企業が「税理士比較.com」を運営するなど、税理士の比較サイトが乱立している
・「税理士比較.com」は顧客紹介をしてくれるが、彼らと絡むと「安いサービス」を望むお客さんがついてしまうのが悩み
・「税理士」のリスティング単価の広告単価は高く、1クリックあたり500円以上となっている
・沢山の税理士のサイトがありすぎて、顧客は誰に頼んだらよいかわからなくなっている
...
上記のような時、あなたならば、どうやって状況を打破しますか?
以下の4つに回答してみてください。
1.使用するメディア
例)PCサイト、スマホサイト、スマホアプリ、はがきDM、雑誌広告、他企業との協業、etc..
2.上記メディアでアピール、もしくは発信する内容
例)
熱い税理士だということをアピール、顧客にやさしい税理士だということをアピール、etc...
3.なぜ上記をアピール、もしくは発信するとよいと思うか。
例)
熱い税理士が業界に少なそうだから。
4.その他、面白そうなアイディアがあれば(自由記入)
例)
もともと、激戦区のインターネットでやるのではなく、紹介を加速した方がよいかも
全く別の「●●」のようなサービスをしてはどうか
以下の条件の税理士さんが仕事を増やしたいと思っています。
【税理士さんのプロフィール】
・慶応義塾大学卒。現在42歳。男性。
・大阪で開業している
・顧問先は80社程度。現在、税理士見習の2名を含む合計3名で運営
・今まで紹介で顧客を増やしてきたので、特に得意な業種はない。なんでもアドバイスできる
・お客さんからは以下を評価されている
・税務だけでなく経営に対しても親身になってくれる
・融資先にも一緒に同行してくれる
・偉そうじゃなくて、時には厳しいが、基本的にやさしい
・顧問料は、業界標準の毎月3万円程度
・ウェブサイトは、3年前に作ってもらった。お客様の声は3人ほど。その後更新はしていない
・「大阪 税理士」とPCで検索すると10位くらいにサイトが登場する。
【昨今の税理士ネット業界の状況】
・インターネットが得意な企業が「税理士比較.com」を運営するなど、税理士の比較サイトが乱立している
・「税理士比較.com」は顧客紹介をしてくれるが、彼らと絡むと「安いサービス」を望むお客さんがついてしまうのが悩み
・「税理士」のリスティング単価の広告単価は高く、1クリックあたり500円以上となっている
・沢山の税理士のサイトがありすぎて、顧客は誰に頼んだらよいかわからなくなっている
...
上記のような時、あなたならば、どうやって状況を打破しますか?
以下の4つに回答してみてください。
1.使用するメディア
例)PCサイト、スマホサイト、スマホアプリ、はがきDM、雑誌広告、他企業との協業、etc..
2.上記メディアでアピール、もしくは発信する内容
例)
熱い税理士だということをアピール、顧客にやさしい税理士だということをアピール、etc...
3.なぜ上記をアピール、もしくは発信するとよいと思うか。
例)
熱い税理士が業界に少なそうだから。
4.その他、面白そうなアイディアがあれば(自由記入)
例)
もともと、激戦区のインターネットでやるのではなく、紹介を加速した方がよいかも
全く別の「●●」のようなサービスをしてはどうか
今回の問題は正解がわかるものではありません。どちらかというと、調査方法や、考えるプロセスが大切な問題ですので、ぜひそのあたりを意識して、気楽に取り組んでみてください。
2012-05-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
インターネットは、顔が見えないこともあり信頼関係を築くのが難しいメディアです。
信頼関係がない中で、いきなりあなたの商品に申し込むユーザーは少ないです。
例えば、いきなり訪問したサイトで、保険などの申込をする人は少ないでしょう。
その信頼関係の溝を突破するには、いくつかの方法が使われます。
1.キャンペーンなどの限定企画で申し込んでもらう
2.比較情報などを提供し、このサイトしかないと思ってもらう
3.リード(見込み顧客)を獲得し、継続的なアプローチを行う。
etc...
リード(見込み顧客)の獲得とは、主に信頼関係の構築を目指してメルマガ等に登録してもらうことを指します。
今回は、3番のリード獲得について考えます。
以下3つに回答をお願いします。
・顧客が今、一番悩んでいることは何ですか?
・それに対して、あなたは答え(情報)を持っていますか?
・その情報を無料で提供し、変わりに顧客情報を取得(リードの獲得)するとしたら、どのように提供できそうですか?
例)
・メルマガ登録
・資料請求
・DVD配布
・スマートフォンアプリ
・PDF配布
・動画セミナー
・ブログの定期購読者を獲得する
・Facebook
・Twitter
・何かのプレゼント
信頼関係がない中で、いきなりあなたの商品に申し込むユーザーは少ないです。
例えば、いきなり訪問したサイトで、保険などの申込をする人は少ないでしょう。
その信頼関係の溝を突破するには、いくつかの方法が使われます。
1.キャンペーンなどの限定企画で申し込んでもらう
2.比較情報などを提供し、このサイトしかないと思ってもらう
3.リード(見込み顧客)を獲得し、継続的なアプローチを行う。
etc...
リード(見込み顧客)の獲得とは、主に信頼関係の構築を目指してメルマガ等に登録してもらうことを指します。
今回は、3番のリード獲得について考えます。
以下3つに回答をお願いします。
・顧客が今、一番悩んでいることは何ですか?
・それに対して、あなたは答え(情報)を持っていますか?
・その情報を無料で提供し、変わりに顧客情報を取得(リードの獲得)するとしたら、どのように提供できそうですか?
例)
・メルマガ登録
・資料請求
・DVD配布
・スマートフォンアプリ
・PDF配布
・動画セミナー
・ブログの定期購読者を獲得する
・何かのプレゼント
リードの獲得とは、まず顧客との接点を持ち、信頼関係を築くために行います。
なお、信頼関係を構築するためには、接触時間よりも接触回数が大切なことがわかっています。
つまり、より接触回数が増やしやすいリード獲得方法が望ましいです。
なお、信頼関係を構築するためには、接触時間よりも接触回数が大切なことがわかっています。
つまり、より接触回数が増やしやすいリード獲得方法が望ましいです。
2012-04-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
ウェブで成果を出すためには、よいアイディアが必要なことが多いです。
こういったアイディアを出すには、ウェブに強い人、営業に強い人、経営層の人など複数人で取り組むことが大切です。
しかし集まったからとはいえ、よいアイディアが出るとは限りません。
一般的に、よいアイディアを出すには、よい質問をする必要があります。
そして、このよい質問をする能力が、ウェブの成果を引き出す時には必要になることが多いです。
つまり質問力はウェブ担当者に必要な能力といえます。
では次の2つの表現のうち、どちらがよいアイディアを引き出す質問だと思いますか?またそれはなぜですか?
1.ローコストで顧客を呼び込む方法を考えましょう。例えば、Facebookやアメブロなどが考えられます。
2.私達のサービスに興味を持つ人を10000人集めましょう。そのために何をしたらよいと思いますか?
どちらかを選んで、その理由と一緒に回答をお願いします。
こういったアイディアを出すには、ウェブに強い人、営業に強い人、経営層の人など複数人で取り組むことが大切です。
しかし集まったからとはいえ、よいアイディアが出るとは限りません。
一般的に、よいアイディアを出すには、よい質問をする必要があります。
そして、このよい質問をする能力が、ウェブの成果を引き出す時には必要になることが多いです。
つまり質問力はウェブ担当者に必要な能力といえます。
では次の2つの表現のうち、どちらがよいアイディアを引き出す質問だと思いますか?またそれはなぜですか?
1.ローコストで顧客を呼び込む方法を考えましょう。例えば、Facebookやアメブロなどが考えられます。
2.私達のサービスに興味を持つ人を10000人集めましょう。そのために何をしたらよいと思いますか?
どちらかを選んで、その理由と一緒に回答をお願いします。
2012-02-01【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
今回はシンプルに新しい施策の費用対効果を考える問題です。
自社サイトを想定し、以下3つの中から1つの施策を選んで、その1年間の費用対効果を予測してみてください。
なお、前提条件は一応記載してみましたが、無視して頂いても構いませんし、この3択にない施策の費用対効果を考えてもらっても構いません。
---------------------------------
【1】スマートホンのサイトを制作する。
---------------------------------
@前提条件の費用
1年目:186万円(初期制作費150万円+年間保守費36万円)
2年目以降:36万円(年間保守費36万円)
---------------------------------
【2】リスティング広告にもっと出稿する。
---------------------------------
@前提条件の費用
毎年:360万円(毎月30万円x12ヶ月)
---------------------------------
【3】人を新しく雇う
---------------------------------
@前提条件の費用
毎年:360万円(毎月30万円x12ヶ月)
自社サイトを想定し、以下3つの中から1つの施策を選んで、その1年間の費用対効果を予測してみてください。
なお、前提条件は一応記載してみましたが、無視して頂いても構いませんし、この3択にない施策の費用対効果を考えてもらっても構いません。
---------------------------------
【1】スマートホンのサイトを制作する。
---------------------------------
@前提条件の費用
1年目:186万円(初期制作費150万円+年間保守費36万円)
2年目以降:36万円(年間保守費36万円)
---------------------------------
【2】リスティング広告にもっと出稿する。
---------------------------------
@前提条件の費用
毎年:360万円(毎月30万円x12ヶ月)
---------------------------------
【3】人を新しく雇う
---------------------------------
@前提条件の費用
毎年:360万円(毎月30万円x12ヶ月)
効果予測の仕方がわからない人は、以下○印を埋めてみてください。
@効果予測
A.サイト来訪人数(月間):○○人が増える
B.そのうち申込率(月間):○%
C.申込数(月間):○人 ※AxB
D.申込1人あたりの平均売上高:だいたい○円/人
E.売上高(月間):○円 ※C*E
F.年間売上高:○円 ※E x 12ヶ月
※以下はサイト申込後、1年以上お付き合いできそうな人についてのみ考えます。
X.新規顧客獲得数(月間):○人が毎月増える
Y.顧客1人あたりの平均年間売上:だいたい○○円/人
Z.年間売上予測:○円 ※X x 12ヶ月 x Y
前提条件は自社サイトを想定してもらってよいです。
○の中に数字を埋めてもらえれば大体効果がわかるようになっています。
よくわからない人も思いつきでよいので数値を入れてみてください。
なお、一般的にサイトの申込率は0.5%〜2.0%と言われています。
【参考】
Dは客単価とも言われます。
▼客単価って何ですか?Y知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311834123
Yは顧客のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)とも言われます。
▼ライフタイムバリュー
http://1dmken.com/kh_ltv.html
@効果予測
A.サイト来訪人数(月間):○○人が増える
B.そのうち申込率(月間):○%
C.申込数(月間):○人 ※AxB
D.申込1人あたりの平均売上高:だいたい○円/人
E.売上高(月間):○円 ※C*E
F.年間売上高:○円 ※E x 12ヶ月
※以下はサイト申込後、1年以上お付き合いできそうな人についてのみ考えます。
X.新規顧客獲得数(月間):○人が毎月増える
Y.顧客1人あたりの平均年間売上:だいたい○○円/人
Z.年間売上予測:○円 ※X x 12ヶ月 x Y
前提条件は自社サイトを想定してもらってよいです。
○の中に数字を埋めてもらえれば大体効果がわかるようになっています。
よくわからない人も思いつきでよいので数値を入れてみてください。
なお、一般的にサイトの申込率は0.5%〜2.0%と言われています。
【参考】
Dは客単価とも言われます。
▼客単価って何ですか?Y知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311834123
Yは顧客のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)とも言われます。
▼ライフタイムバリュー
http://1dmken.com/kh_ltv.html
2012-01-04【講師:事務局】Web戦略&スキル担当
ウェブ業界では数年前から「ペルソナ」というものが取り立たされています。
ペルソナ本来の意味は「仮面」という意味ですが、ウェブ業界では「架空の顧客像」のことをさします。
▼(参考)ペルソナとは?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080124/291960/
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/04/25/2887
このペルソナ。
話題になる割には、うまく使いこなせている企業はまだまだ少ないようです。
その理由は次の3つのうちどれだと思いますか?
その理由と、今後の対策を考えてみてください。
【1】ペルソナの正しい作り方を知らないから
【2】ペルソナ作成に時間がかかりすぎるから
【3】ペルソナそのものに効果があるか半信半疑だから
ペルソナ本来の意味は「仮面」という意味ですが、ウェブ業界では「架空の顧客像」のことをさします。
▼(参考)ペルソナとは?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080124/291960/
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/04/25/2887
このペルソナ。
話題になる割には、うまく使いこなせている企業はまだまだ少ないようです。
その理由は次の3つのうちどれだと思いますか?
その理由と、今後の対策を考えてみてください。
【1】ペルソナの正しい作り方を知らないから
【2】ペルソナ作成に時間がかかりすぎるから
【3】ペルソナそのものに効果があるか半信半疑だから
ペルソナという言葉を初めて聞いた人は、参考URLを読んだ上で、回答を考えてみてください。
またペルソナを使いこなしている人も、改めて多くの企業でペルソナ導入が進まない理由を考えてみてください。
なお、上記三択意外の回答でもかまいません。
またペルソナを使いこなしている人も、改めて多くの企業でペルソナ導入が進まない理由を考えてみてください。
なお、上記三択意外の回答でもかまいません。