※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

事務局
Web戦略&スキル担当 2013-01-31 22:32:13
 問題   ヒント   回答数 
★いまさら聞けないインターネット広告&アクセス解析。YesかNo(もしくはどちらでもない)で答えてください。


■いまさら聞けないインターネット広告

Q1.リステイング広告とは、広告がリスト(列挙)されるタイプの広告をさし、PPC広告とは、つまり1クリックに対し課金が発生するタイプの広告を指す。現在は、どちらも同じGoogleやYahoo!という検索エンジンに出稿するタイプの広告を指すことが多い。

Yes / No / どちらでもない

Q2.インターネット広告の種類としては、検索キーワード連動型広告や、バナーなどのウェブ広告、Googleが提携しているブログに広告が出せるディスプレイネットワーク広告、Youtubeにプロモーション動画を掲載するような動画広告、一般の人に紹介してもらうアフィリエイト広告、メルマガに広告を出すメール広告などがある。
最近では、さらにモバイルやスマートフォンに向けて専用の広告を出すことができるが、まだ活用している企業がPC分野より少ないため、一般的に費用対効果を出しやすい傾向がある。

Yes / No / どちらでもない

Q3.AdwordsのPPC広告において、1クリックあたりの費用(CPC:コストパークリック)と広告の掲載順位は、広告の品質(Adwordsでは品質スコアと呼ばれる)と、入札価格のバランスで決まる。仮に、あなたが1クリック100円で入札していて、別のAさんが120円で入札していた場合でも、必ずAさんの広告が上位に表示されるわけではない。かつ必ず1クリック100円かかるわけでもない。これはYahoo!リスティング広告でも同様である。

Yes / No / どちらでもない

Q4.最近では、Facebookにリマーケティング機能(一回サイトを訪問した人を追客して、その人のFacebookページ内に広告を掲載する)が搭載されると話題になっている。

Yes / No / どちらでもない

Q5.大切なキーワードでSEOで上位表示されているので、わざわざお金を払ってまでPPC広告でGoogleやYahoo!に広告を表示しても、損をするだけである。

Yes / No / どちらでもない


いまさら聞けないアクセス解析

Q1.ユニークユーザー数とは、サイトに実際に閲覧した「人数」を指す。訪問数もサイトを閲覧した「人数」を指すので、ユニークユーザー数と訪問数は同じ意味である。

Yes / No / どちらでもない

Q2.JavaScriptが動かないブラウザから自社サイトにアクセスされた場合、そのアクセスデータなどは取得できない。

Yes / No / どちらでもない

Q3.検索キーワードや参照元など、そのユーザーの行動履歴などを記録・計測できるようにすることを「トラッキング」という。トラッキングとは追尾という意味である。

Yes / No / どちらでもない

Q4.トラッキングでよく聞くURLパラメータとは、ブラウザのCookieに情報を残す仕組みのことである。

Yes / No / どちらでもない

Q5.KPIとは、「Key Property Intelligence」の略で、社内の知的財産(Property)を指す。このKPIをうまく活用することは、現代の情報化社会において、ますます重要になってきている。

Yes / No / どちらでもない
補足がある人は補足お願いします。
9

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 NAOMI
いまさら聞けないインターネット広告
Q1: Yes
Q2: どちらでもない
Q3: Yes
Q4: Yes
Q5: どちらでもない


今さら聞けないアクセス解析
Q1: No
Q2: No
Q3: Yes
Q4: No
Q5: No
 (事務局)


0 monmo
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1 Yes
Q2 Yes
Q3 Yes
Q4 Yes
Q5 No

■いまさら聞けないアクセス解析
Q1 No
Q2 No
Q3 Yes
Q4 No
Q5 No
 (事務局)


0 yamataco
いまさら聞けないインターネット広告
Q1 NO Q2 YES Q3 YES Q4 YES Q5 どちらでもない
いまさら聞けないアクセス解析
Q1 NO Q2 NO Q3 YES Q4 NO Q5 NO
 (事務局)
惜しい!また解説を読んでみてください。

0 丸田
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1:Yes(リスティング広告もPPC広告も同じ意味として使われているのでは)
Q2:Yes
Q3:Yes
Q4:Yes
Q5:No(SEOとリスティング広告とでは、やってくるユーザがちがうので、意味がある)

■いまさら聞けないアクセス解析
Q1:No(ユニークユーザは人、訪問数は回数のことなのでちがう)
Q2:Yes
Q3:No
Q4:Yes
Q5:No(Key Performance Indicator。目標の達成度合いをはかるためにチェックする指標のこと)
 (事務局)
解説はその通りですね。あとは、アクセス解析のQ2だけ注意してみてみてください。

0 なべ
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1.Yes
Q2.どちらでもない
Q3.No
Q4.Yes
Q5.どちらでもない
【Q5補足】リスティングを出すとCV計測ができるので、そのようなデータが取得できるという点では“損をするだけ”というのはないのかな…と

■いまさら聞けないアクセス解析
Q1.No
Q2.どちらでもない
Q3.Yes
Q4.No
Q5.No
 (事務局)
Q5にはそのメリットもありますね。CVはアナリティクスでもわかるので、検索キーワードがわかるといった方がよいかも知れません。更にテストしてみると、全体の底上げがなされることもあります。

0 GIBO
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1.Yes

Q2.Yes

Q3.Yes

Q4.Yes

Q5.No

■いまさら聞けないアクセス解析
Q1.No

Q2.どちらでもない

Q3.Yes

Q4.No

Q5.No
 (事務局)


0 kamino
Q1.Yes

Q2.どちらでもないと思います。
スマホでもPCでもうまくやれれば費用対効果は高くなるのではないでしょうか。

Q3.
・広告の品質(Adwordsでは品質スコアと呼ばれる)と、入札価格のバランスで決まる=Yes
・必ずAさんの広告が上位に表示されるわけではない=Yes
・必ず1クリック100円かかるわけでもない=Yes?
・Yahoo!リスティング広告でも同様である=No?

Q4.Yes

Q5.No
会社の規模や取り扱い商品にもよるとは思いますが、予算があれば、検索上位表示と広告の合わせ技の方がどちらか1つだけよりも効果はあると思います。




いまさら聞けないアクセス解析
Q1.No

Q2.Yes

Q3.Yes

Q4.?

Q5.No
KPI = Key Performance Indicator
 (事務局)
リスティング広告は、Q2はその通りですね。Q3は、現在Yahoo!リスティングもほぼGoogleと同じと考えてOKです。Q5もそうですね。

0 SPK
■いまさら聞けないインターネット広告
Q1→No
リステイング広告は、検索したキーワードと連動した広告。

Q2→No
モバイル広告は、ユーザーやジャンルを絞った場合に効果が出やすいといえる。

Q3→Yes

Q4→Yes

Q5→No
キーワード検索でアクセスしたユーザーが必ず売上(コンバージョン)に繋がるとは言い切れないため。

■いまさら聞けないアクセス解析
Q1→No
ある一定の期間内で訪れたユーザーの総数が訪問数で、
ユニークユーザー数は訪問数の内、同一ユーザーが複数回アクセスした回数を除いた数。

Q2→No
サーバーのログでアクセスは確認できる。

Q3→Yes

Q4→No
URLの末尾の?以降にある文字列で、メールマガジンやWeb広告など
同一のURLでのアクセスを判別するために使用する(URLクエリパラメータ?)

Q5→No
重要業績評価指標。「Key Performance Indicator」の略。
 (事務局)
全体的に説明OKです。モバイル広告は、現在スマホが出てきていて、事情がまた変化しています。リスティング広告は、ディスプレイネットワークのことも含む場合があります。結局PPC広告を指すことが多く、逆にいえば定義が甘いのですね。

0 嘉田
【いまさら聞けないインターネット広告】
Q1 No
Q2 どちらでもない
Q3 Yes
Q4 Yes
Q5 No

【いまさら聞けないアクセス解析】
Q1 No
Q2 どちらでもない
Q3 Yes
Q4 No
Q5 No
 (事務局)
惜しい!また解説を読んでみてください。