※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

事務局
Web戦略&スキル担当 2013-01-07 10:58:15
 問題   ヒント   回答数 
★時間をどう確保する?
いよいよ2013年が始まりました。
昨年のアンケートから、多くの人が「時間管理」について悩んでいることがわかりました。PDCAが大切とはわかっていても、なかなか忙しくて時間がないという状況があるようです。
そこで、以下の問いに答えてみてください。

Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
Q3には様々なパターンが考えられると思います。
自分ひとりで解決するのではなく、周りに協力を仰ぐことで解決するかも知れません。まずはあまり大きく考えずに一歩ずつという考え方もあります。

2月15日(金)に、Nozbeなどの書籍出版で有名な倉園佳三さんを招いて、時間管理をテーマにしたミニセミナー&新年会を開催予定です。
その時の質問にもつながりますので、ぜひ1度考えてみてくださいね。
7

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 成瀬
Q1:その会社によってどれくらいの計画量を求められるか?によって時間は変わると思いますが、当社は年末年始の休みにある程度考えて提出し、年末に達成できたか?進捗状況はどうだったかを発表します。
必要な時間とすれば一日あれば出来るかと思います。

Q2:隙間の時間を作って、そこにいっぺんに作らずに徐々に作り込んでいってはどうでしょうか?

Q3:就業中に計画を作れるかどうかは、その会社によって異なるとは思いますが、
当社は業務中には難しいので、休みの日に作成します。
または定時上がり前に大まかなプランを作り、早朝出社して作成する。
 (事務局)
発表があるというのは素晴らしいですね。やるしかない状況になります。とはいえ、なかなか号令がかかっても休日返上でやってくれる企業文化というのが難しいわけで、ぜひその秘訣も教えてほしいですね。なべさんのご回答では就業中に取れるということもあるので、その辺りの考え方の違いもいつか皆で話し合えたらいいですね。いっぺんに作らないというのも素晴らしい対策だと思います。

1 なべ
Q1.
8時間

Q2.
就業中にとれます。
期初に年間計画を立てることが業務として存在しているので
業務スケジュールとして1日確保することができます。

Q3.
会社の期末です。
※全体方針が降りてきてその方針に基づいて計画を立てるような形です。
 (事務局)
業務として確保してよいとは、企業の体制が素晴らしいですね。こういった体制を確立できている企業は、やはり伸びていくと思います。8時間という実測値もよかったです。

1 kamino
Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
 3時間ぐらい

Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
 自由にとれる

Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?
 今すぐ時間をとって、計画を立てる

就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
 朝早く出勤して、計画を立てる
 (事務局)
3時間であれば、今すぐ取れるという気付きがよいですね。ぜひ実施してもらえればと思います。

0 丸田
Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
過去3年ほどやってみている感じでは、8~12時間ほど必要でした。

Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
就業中は難しいです。

Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
週末や帰宅後の時間を使います。
どうしても難しい場合は会社を休んででも確保します(実際に休んだことはありませんが)。
計画を立てて、それが計画倒れにならないようにがんばることに価値があると思っています。
それから、河野講師が提唱されている「Decade」も作るとためになります(実感として)。

以上です。
 (事務局)
すでにやってみているという経験則があり、かつ就業時間で取れない人にも参考になるご意見だったので、今回金にさせて頂きました。

0 SUGIMOTO
Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
⇒個人事業ですので、緻密に計画を立てても仕方ない部分はありますが、それでも、今年の計画をたてるために集中できる時間は1~2日ほど必要かなと思います。

Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
⇒就業中は通常業務があるので、取れないかもしれません

Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
⇒休みの日に集中してするか、仕事を止めてでも集中するか迷っています。
 (事務局)
事業をされている人は悩みどころですが、一般的に言われているのは、やはり一旦普段の業務を止めてでも、まとめた時間をとる大切さです。

0 monmo
Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?
自社では1月ではなく、年度初めと半期ごとに計画を立てているのですが、
年度初めの計画は以下2つをたてます。
①通期の計画(年間の事業の流れに沿った大雑把なもの)
②上半期の計画(具体的な施策)
必要な時間は、1日8hとして1.5日くらい。
関連部署への提案や調整もあると、だいたい1週間くらいで固まる感じでしょうか。

Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?
とれます。

Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?
計画する時間は、意識して作るしか無いかな...と。「1時間だけ計画を作る」と決めてとりかかるなど。
計画はゴールとセットで考えていますが、何をすると何が実現できるか…を整理するのに良いツールだと思います。可視化することで、抜け漏れを無くすとか、他の人と共有できるとか、振返りができると言った、業務をスムーズ行う上で役に立つと思っています。
 (事務局)
実際の経験談であり、かつ皆の参考になるご意見なので金とさせて頂きました。

0 chobita
>Q1.今年のPLan(計画)をたてるために必要な時間はどれくらいだと思いますか?

一時間半程度

Q2.Q1の時間は就業中にとれそうですか?

就業中は仕事に意識がいってしまうので、別に時間を取ります。

Q3.就業中にとれる人はいつとりますか?就業中にとれない人は、どうしたら良いと思いますか?

仕事終わりにカフェなどで集中して考えます。
 (事務局)
カフェで集中して考えるというのは、理にかなっているとおもいます。場所を変えると、良いアイディアが出るというのは、人間の特性のようですよ。