※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

事務局
Web戦略&スキル担当 2012-09-21 22:48:12
 問題   ヒント   回答数 
基礎クイズ10問。あなたはいくつ正解できる?
★★HTML&CSS・ブラウザ&JavaScriptのスキルアップ編★★

以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。
なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。

【HTML&CSS編】
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES / NO

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
YES / NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES / NO

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
YES / NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES / NO

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES / NO

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
YES / NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES / NO

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
YES / NO

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
YES / NO
今回の問題は単純はYES,NO問題です。金銀銅などの評価はしませんので、ぜひ自由に記載お願いします。 18

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 Rie
Q1.YES
Q2.NO
Q3.YES
Q4.NO
Q5.YES
Q6.YES
Q7.NO
Q8.YES
Q9.YES
Q10.NO
なし (事務局)
よいですね。プログラミング関連部分に関しては、今月中旬にお届けする冊子で補完してみてくださいね。

0 石山
【HTML&CSS編】
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
NO

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
NO

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
NO

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
NO
なし (事務局)
よいですね。JavaScriptの挙動では知っておいた方がよいところがありますので、今月中旬にお届けする冊子で補完してみてくださいね。

0 成瀬
Q1:yes
Q2:yes
Q3:yes
Q4:no
Q5:no
Q6:yes
Q7:no
Q8:no
Q9:yes
Q10:yes
Q1:yes
なし (事務局)
よいですね。全体的にHTMLやJavaScriptの成り立ちで抑えておいた方がよいことがありますので、ぜひ今月中旬の冊子で補完してみてください。

0 SUGIMOTO
【HTML&CSS編】
Q1.YES
Q2.YES ※1P1個が基本だと思います。
Q3.YES ※デザイン要素を排除するというか、構造と体裁を分けるという感じだと思います。
Q4.NO
Q5.NO

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.YES
Q7.NO

Q8.YES
Q9.NO
Q10.NO
なし (事務局)
H1タグが1P1個が基本とはそのとおりですね。この問題は考え方によっては答えが複数になったと思います。正解率はすごく高いですね。

0 monmo
Q1 NO 文章の論理構造をマークアップする言語。
Q2 NO 1個。
Q3 YES
Q4 NO WWWに関する標準を決める団体。
Q5 YES
Q6 NO
Q7 NO
Q8 YES
Q9 NO リロードせずにページの転送を行う。
Q10
なし (事務局)
Q10だけ抜けていましたね。正解率が高いので、あとは冊子で補完してみてくださいね。

0 taka
【HTML&CSS編】
Q1.NO

Q2.NO

Q3.YES

Q4. NO

Q5.YES

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.YES

Q7. NO

Q8.YES

Q9.NO

Q10.NO
なし (事務局)
よいですね。正解率はすごく高いです。HTML5について冊子で補完してみてくださいね。

0 aki
Q1:NO

Q2:NO

Q3:YES

Q4:NO

Q5:NO

Q6:YES

Q7:NO

Q8:YES

Q9:NO

Q10:YES
なし (事務局)
よいですね。高い正解率です。Ajaxなどは完全に抑える必要がないですが、一度今月中旬の冊子に目を通しておいてください。

0 フジダイ
Q1.HTML
 NO

Q2.H1タグ
 NO

Q3.CSS
 YES

Q4.W3C
 NO

Q5.HTML5
 YES

Q6.ブラウザ
 YES

Q7. JavaScript
 NO

Q8.JavaScript
 YES

Q9.jQuery
 NO

Q10.Ajax
 NO
なし (事務局)
素晴らしい正解率です。HTML5については、ちょっとだけ認識の違いがあるかも知れません。ぜひ今月中旬の小冊子で確認してみてくださいね。

0 丸田
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
NO

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO
hxタグは文書の論理構造を示すためのもの。また1ページ内で使える個数は1個。

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO
HTMLの規格を決める非営利組織

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES

Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES
バージョン違いについてもテストが必要。

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO
私の周囲では「js」と略しています。

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
NO
ライブラリ(部品)なのでプログラミング言語ではない。


Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
ページ遷移せずに裏でサーバと通信して動的に情報を出し分ける仕組み。
なし (事務局)
よいですね。高い正解率です。HTML5に関しては、話題だけ先行し、いまいち正しい情報が出ていませんが、ぜひ今月中旬に届く冊子で歴史などを読んでみてください。

0 たけ三千円
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES
ただし、ブラウザの種類は多種多様であるため、
サイトのユーザ利用傾向を 見て選定・優先順位は必須

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
NO

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
YES
なし (事務局)
高い正解率です。HTML5やAjaxに関しては、話題だけ先行し、いまいち正しい情報が出ていませんが、ぜひ今月中旬に届く冊子で歴史などを読んでみてください。

0 なべ
【HTML&CSS編】
Q1.NO
Q2.NO
Q3.YES
Q4.NO
Q5.NO
【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.YES
Q7.NO※ウェブの制作会社の人でもこういう省略の仕方する人いて、ホントいやですw
Q8.YES
Q9.NO
Q10.YES
なし (事務局)
高い正解率です。ぜひ今月中旬にお届けする冊子で答え合わせをしてみてください。

0 HIGUCHI
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
NO

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
YES

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
YES


正直なところ、初級、というには問題の意図があまりよく分かりませんでした…。問われている点(特にひっかけのような部分)は、必ずしも覚えておかなければならないものでしょうか?
なし (事務局)
正解率は高いですね。特にひっかけ問題にするつもりはなかったのですが、多くの勘違いされている仕様を中心に出題した結果、そう感じてしまわれたかも知れません。初心者問題の意図としましては、必ず覚えておかなければいけないことではありませんが、HTMLとJavaScriptはどうしてもウェブ制作では避けては通れないスキルです。その中で、例えばAjaxやHTML5についてまことしやかにしゃべってしまい、業者に馬鹿にされたりすることがないように、よく勘違いされている基本だけは抑えよう、というところになります。

0 HAJIME
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
【YES】

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
【NO】1ページ内に1個だけ

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
【YES】

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
【NO】

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
【NO】HTMLのバージョンアップ?Flashにしかできないこともまだまだある。

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
【YES】IEはバージョンによって表示が変わるので注意すべき。

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
【NO】JavaScriptとJavaは全くの別物。

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
【YES】

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
【NO】Javascriptをライブラリ化したもの?

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
【YES】

よろしくお願いします
なし (事務局)
よいですね。Ajaxに関しては、一度今月中旬の小冊子で確認してみてください。

0 oni
【HTML&CSS編】
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
NO プログラミング言語ではなくマークアップ言語

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO H1タグは大見出しなので、1ページに1個が望ましいのでは?

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
YES

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
YES

【ヒント】
今回の問題は単純はYES,NO問題です。金銀銅などの評価はしませんので、ぜひ自由に記載お願いします。
なし (事務局)
素晴らしい回答です。JavaScriptのところだけ、今月中旬お届けの冊子で補完してみてくださいね

0 セグパパ
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。 YES

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。 NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。 NO

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。 NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。 NO

Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。 YES

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。 NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。 YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
NO

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。 NO
なし (事務局)
素晴らしい回答です。CSSに関しては判断が難しかったですね。悪い問題でした。

0 kamino
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。
もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。
但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
YES

Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
?

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
?
なし (事務局)
基本スキルがあると思います。JavaScriptに関しては、冊子で補完してみてくださいね。

0 nyasub
> 【HTML&CSS編】
> Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
YES

> Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2?3個程度入れることが望ましい。
NO

> Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
NO
 →:HTMLだけでなく、XMLなど文書構造と体裁の分離理念の仕様

> Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

> Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
NO

> 【ブラウザ&JavaScript編】
> Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES
 →:ブラウザのバージョンによっても変わることがあるため、予めテスト範囲は決めておきたい。

> Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

> Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES


> Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
NO

> Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
NO
なし (事務局)
Q3について素晴らしい指摘を頂きました。ありがとうございます。

0 zzz
【HTML&CSS編】
Q1.HTMLとはプログラミング言語の一種である。もともと、ウェブサイトを制作するために作られた。
NO

Q2.H1タグとは、検索エンジンで上位表示するために必要なタグである。但し多すぎてもスパム扱いになるので、1ページ内に2〜3個程度入れることが望ましい。
NO

Q3.CSSとは、カスケーディングスタイルシートの略で、HTMLからデザイン要素を排除するために生まれ、1996年にはCSS1.0が出現した。
YES

Q4.W3Cとは、任意のサイトのURLを打ち込むと、検索エンジンに強い構文かどうかを自動チェックしてくれるサイト、もしくはそのチェックをパスしたサイトのことである。
NO

Q5.HTML5とは、XHTMLをバージョンアップさせた規格である。HTML5が最近話題になっているのは、HTML5を使えば、ほぼFlashと同じことができるからである。
NO

【ブラウザ&JavaScript編】
Q6.ブラウザが変わるとウェブサイトの表示が変わことがあるので、サイトを制作した場合、いろいろなブラウザで表示をテストすべきである。
YES

Q7. JavaScriptは、通称Javaと略されることが多い。
NO

Q8.JavaScriptやPHPを使えば、今日の日付などをプログラムで自動表示させることができる。但し、JavaScriptの場合、パソコンの設定によっては違う日付が表示される可能性がある。
YES

Q9.最近流行りのjQueryとは、JavaScriptが進化した新しいプログラミング言語である。
NO

Q10.Ajaxとは、GoogleMAPのように「Flashを使わずにアニメーションのような動作をする」サイトのことで、Web2.0の一種でもある。
NO
なし (事務局)
すばらしい回答です。パーフェクトです。