中小企業のECサイト運営者、必見!自社の強みとなる「主力製品」を選ぶことから、その先のカートシステム・戦術の組み立て方までをまとめた記事をご紹介します。
Yahooと博報堂DYデジタルによるインフィード広告の「ブランドリフト調査」報告の記事です。ブランディングへの貢献度が高い広告、という結果が表れています。
さまざまな膨大のデータを可視化し現場の担当者と経営者のすれ違いを埋めてくれる可能性を持つ「Tableau」とはどのようなツールなのか?広告運用をはじめ業務で使うと何が便利になるのか?全3回でまとめています。
ECサイトの突破口を考えている人へ。この記事を読むと、物流を解いてメーカーとWinWinの関係を築くことで大きな競争力を保てることがわかります。ECサイトの鍵は物流にありそうです。
10代女子向けのマーケティングを行っている人へ。GMOメディアが運営する「プリキャンティーンズラボ」の調査結果です。有効回答数は626名、回答者の割合は中学生が約6割、高校生が約3割、スマホの所有率は93.0%。
鎮火まで6日を要したアスクル倉庫火災。アスクルは設備や在庫商品の損失や消費者への影響など業績への影響が把握できるまで決算発表時期を遅らせることを発表しています。ネット通販のみならずすべての流通業の方はリスク管理を考えておきましょう。
篠原さんが記事と真摯に向き合う姿勢は、最も有効で、かつ地道なコンテンツ・マーケティング正攻法といえます。記事を量産することに重きを置いたメディア運営は、自ずとライティングの質を下げがちですが、なぜそのメディアを続けるのか、ウェブ担当者として向き合う本質はなにか、を最後にうかがうことができました。
ユーザーに求められているコンテンツを発見するためにはユーザー調査が必要です。でも調査に時間がかけられない、と思っている方にぜひ読んでほしい記事です。
仕事と子育ての両立。仕事を持つ全てのママ達が抱える課題です。多忙な毎日でありながら、仕事も育児も妥協せず、生き生きと活躍する秋吉さんの極意とは何でしょうか。
新しいサービスのポイントとなっているSNSで利用される「ハッシュタグ」。商品と同時に、そのサービスを目的に来場している消費者もいるのではないでしょうか。
FacebookをはじめとするTwitter、LINEといったソーシャルメディア各社の最新の決算報告などを基に、各社の現状や動きを分析した記事です。
認知度アップで悩んでいる人へ。大ヒットドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」のプロデューサーが考える拡散の ヒントが記事になっています。基本は「あなたが拡散したい内容をユーザーは楽しめるか」のようです。
運営堂・森野誠之氏による森野コラム。2016年10月惜しまれつつ一旦終了した大人気コラムです。「プロとして成長する気づきがある森野コラム2016」としてダウンロードできるようPDFにまとめました。
Google Adseneを活用して収益をあげたいメディア運営者は必見!ユーザーが自ずと広告へ向かいたくなる誘導線や、コンテンツとの併用による効果の上げ方をテストし続けた篠原さんだからこそ、語れるノウハウがここに!
メルマガ以外の顧客リーチを考えている人へ。Webプッシュ通知は以外と使っている企業も少なく反応率アップが期待できます。森野さんによるウェブ通知サービスを展開するアッションさんへのインタビュー記事です。
新しいサービスを作り、ひろめたい方へ。取材からわかったタイムズカーシェアの意外な活用方法が掲載されています。新しいサービスを作る人にとって現場へのヒアリング事例とその応用例として参考になります
ターゲットであるユーザーに読まれるコンテンツを生み出していくうえで、魅力に感じてもらえるネタ集めからはじめて、記事に落とし込むまでの一連の流れを確立された篠原さん。多くのウェブ担当者が参考にしたい、自社メディアの認知を高めるライティングと編集のコツをうかがいました。
日経新聞アプリの紙面ビューアーと電子版を比較して、レイアウトとデザインによって情報に対する印象が変わる、という考察記事です。分かりやすくておもしろい内容です。
明治が2016年に発売を開始した「THE chocolate(ザ・チョコレート)」。上層部から反対されたものの「あなたの年代がターゲットではない」と反論して販売したそうです。反論の根拠となったものについて書かれています。