企業のブランディングを考えている方へ。ABEJA社がコーポレートロゴの刷新、サイトリニューアルなどを行った理由とそこに至った経緯、プロジェクトの進め方についてABEJA Arts Blogでまとめられています。
どうやったら売上が伸ばせるのか悩んでいる方へ。元記事はアリエール、ファブリーズなどの大ヒット商品を生み出してきたプロCMO・音部氏のインタビュー記事です。
広報・宣伝に関わる方へ。元記事は勉強会『IMJ LIP(リップ)〜パートナーに聞く〜』でダイキン工業・片山氏がデジタルマーケティングについて語られた内容の要約記事です。
SNS公式アカウント運用をしている方へ。効果的なSNS運用していますか?SnapmartとInkdrop、それぞれのSNSに対する考え方や運用の方法についての記事を紹介しています。
財務や決算などの数字からサービスを考える方法が知りたい方へ。元記事では先日上場申請したSpotifyの財務状況から無料サービスのマネタイズについて考察しています。
マーケティングに関わる方へ。元記事では、元USJマーケッター森岡氏が、多くの日本企業でマーケティングがうまく機能しない理由について語っています。連載コラムで第1回は「そもそもマーケティングとは何なのか?」。
サイトやアプリが遅いと感じている方へ。元記事ではサービスを「サクサク動かす」ためにデザインする手法、「表示速度」と「体感速度」に分けて書かれています。
チャットボットの導入を考えている方へ。元記事ではFacebook,LINE,Twitterのチャットボットを使った事例とそれぞれのプラットフォームのメリットがまとめられています。
ECサイトなど決済を扱うサイトを運用している方へ。新しい決済サービスがどんどん出てきていますが、ユーザーが「お金を払う」ときにどう感じているのか、デザインで解決する方法はあるのか、について元記事では書かれています。
うまくいっていたのに最近サイトが伸び悩んでいる方へ。元記事ではクックパッドが失速しはじめたことについて3つの視点から考察しています。
サブスクって何だっけ?と思った方へ。昨年ぐらいからよく目にするサブスクリプションモデル。元記事はサブスクリプションモデルの特徴・成功要因と3つの重要指標について分かりやすく書かれています。
ウェブメディアは儲からないと悩んでいる方へ。ウェブメディアのマネタイズについて、広告なのか、コンテンツ課金は無理なのか、よく議論になります。高広伯彦さんがインタビューでウェブメディアビジネス成功の正解について語っています。
ECサイトや商品の値付けに関わる人へ。事情があり、かつ明確なライバルがいなければ多くの人は値上げに応じるものなのかも知れません。 クロネコヤマトが値上げにより取り扱い量を減らして労働環境の改善を狙う予定が、思ったより減らなかった事例が紹介されています。
インバウンドが終わったと思っている人へ。訪日客は年々増えています。現在はリピーター需要も増えてきているそうです。雰囲気に流されず事実から何かチャンスが生まれるかも知れません。
小売業やECサイト運用をしている方へ。「選び疲れ」になっている消費者のために、小売業やメーカーでは、データを活用して「売れるものだけを作る」発想に変わってきています。
編集作業やコンテンツを作成する人へ。週刊文春の新谷編集長が、今気にしていることや心がけていること、編集体制などをセミナーで話してくれました。
アナリティクスやデータ活用のトレンドが知りたい方へ。年に一回の最大級のアナリティクスイベントのレポートです。
共感を得るとはどういうこと?と思っている方へ。元記事では、スターウォーズ好きな人には思い出されるシーンから消費者の共感について書かれています。
SNSをうまく活用したいと考えている方へ。TwitterやInstagramなどSNS画像投稿キャンペーンが再び大流行しているそうです。
「リタゲ広告、ウザい」と思われているだろうと思いながらも広告の中でもパフォーマンスがいいのでやめられない、と感じている方へ。元記事は、アユダンテ・寳さんによる「リスティング広告運用でビジネススキルも磨く」のコラムです。
「認知度を上げるための情報サイト」は多いが、「実際のキャンプしている姿をイメージできるサイト」は少ない。キャンプ場の魅力の伝え方を工夫することで、新しい顧客が開拓できるのでは。サイト運営において「人」を意識した繋がりが大切であることを改めて感じます。
マーケティング担当者へ。若者がメルカリで購入するにはサポートなどの正当な理由があるようです。Googleは時代遅れになるかも知れません。
自身のキャリアやスキルアップに悩んでいる方へ。USJを破綻寸前から奇跡のV字回復させたトップマーケター森岡毅氏のインタビュー記事です。
「想いがメディアを創り動かす。」Campismはまさにその代名詞。キャンプ場の素晴らしさをリアルに伝えたいという想いから培ったドローン空撮技術についてお話ししていただきました。
連載6回目は『藤村編集長のスケジュール管理・ツール活用術と採用への影響』についてです。編集の精度とスピードを上げるために、藤村さんが実施されていることやツールについても教えていただきました。メディアの評価基準の一つが「採用への影響度」でもあったようです。ブランドを一貫して通す『サイボウズ式』から多くのことを学べます。
連載5回目は『サイボウズというブランドのつくり方 – 予算とSNS活用』についてです。メディア戦略に限られた予算をどう使うべきか、悩まれている読者の方も多いのではないでしょうか。また、ブランドを拡く認知させるための記事構成やSNS活用についても、サイボウズ式ではルール化されて取り組まれていました。ぜひご覧ください。
連載4回目は『編集でブランドを導くための「コツ」と「アイデア」』についてです。メディアは一人の力では作れません。チームが成り立ってこそですが、一人ひとりの個性をまとめて社のブランドとして発信することは一筋縄ではいかないはずです。サイボウズ式にはそのバランスを保つための編集術とマインドがありました。
コンテンツサイトは飽きたと思う方へ。2015年に始まった新興のメディアサイト「クラシル」が30億円を調達したことを伝える記事です。人を惹きつけるのはいつの時代も(広義の)コンテンツであることが学べます。