丸山 耕二の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2016-09-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■データ活用を考えたときに知っておきたい用語まとめ
さまざまな企業でよく聞かれるのが、「うちにあるいろんなデータを使って商品企画や営業戦略などに活かせるんじゃないか?」ということ。
データサイエンティストを呼んで話を聞いても内容が難しくてちんぷんかんぷん、という話をよく聞きます。
また、2016年9月にGoogleアナリティクスモバイルアプリ英語版で「Google アナリティクス Assistant」機能が使えるようになっています。これはAIを活用してサイトにとって有益なアドバイスをする、というものです。
▼【速報】Google アナリティクスが知見を導く! Assistant機能を使ってみた
https://www.principle-c.com/column/ga/ga-assisitant.html
このようにデータ活用の分野でも自動化や機械学習化は進んでいます。
そこで今回はデータ活用に関連する用語で知っておきたいものをまとめてみましょう。
下の質問が正しいかどうか○×でお答えください。
1.Google アナリティクス Assistant機能はAIによる学習が進めば進むほど的確なアドバイスが得られるようになる。
2.データサイエンティストの仕事はデータを集めて解析をすることである。
3.最近のデータ分析にはAIが使われている。
4.データ分析において、AIと機械学習、ディープラーニングはほぼ同意語である。
5.データを抽出するとき、蓄積されたデータからゴミデータを除いて分析対象データのみを抽出することをデータクレンジングという。
6.RFM分析とは、Recency(いつ)、Frequency(どのくらいの頻度で)、Monetary(購入金額)の3つの指標で顧客を並べ替えて分析するマーケティング手法である。
さまざまな企業でよく聞かれるのが、「うちにあるいろんなデータを使って商品企画や営業戦略などに活かせるんじゃないか?」ということ。
データサイエンティストを呼んで話を聞いても内容が難しくてちんぷんかんぷん、という話をよく聞きます。
また、2016年9月にGoogleアナリティクスモバイルアプリ英語版で「Google アナリティクス Assistant」機能が使えるようになっています。これはAIを活用してサイトにとって有益なアドバイスをする、というものです。
▼【速報】Google アナリティクスが知見を導く! Assistant機能を使ってみた
https://www.principle-c.com/column/ga/ga-assisitant.html
このようにデータ活用の分野でも自動化や機械学習化は進んでいます。
そこで今回はデータ活用に関連する用語で知っておきたいものをまとめてみましょう。
下の質問が正しいかどうか○×でお答えください。
1.Google アナリティクス Assistant機能はAIによる学習が進めば進むほど的確なアドバイスが得られるようになる。
2.データサイエンティストの仕事はデータを集めて解析をすることである。
3.最近のデータ分析にはAIが使われている。
4.データ分析において、AIと機械学習、ディープラーニングはほぼ同意語である。
5.データを抽出するとき、蓄積されたデータからゴミデータを除いて分析対象データのみを抽出することをデータクレンジングという。
6.RFM分析とは、Recency(いつ)、Frequency(どのくらいの頻度で)、Monetary(購入金額)の3つの指標で顧客を並べ替えて分析するマーケティング手法である。
2016-07-26【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■Webサイトの表示速度を改善するコツ
Googleの検索順位決定の要素のひとつとして「ページの表示速度」があることはみなさんご存知だと思います。
またモバイルページを高速化するAMP(Accelerated Mobile Pages)も話題になっています。
今回はWebサイトの表示速度を改善するコツについて考えてみましょう。
1.あなたが運用しているWebサイトの表示速度、見たことはありますか?
2.どこで見てその数値はいくつでしたか?
3.その速度、速いと思いますか?遅いと思いますか?
4.サイトをもっと高速化したい場合、あなたはどうしますか?
Googleの検索順位決定の要素のひとつとして「ページの表示速度」があることはみなさんご存知だと思います。
またモバイルページを高速化するAMP(Accelerated Mobile Pages)も話題になっています。
今回はWebサイトの表示速度を改善するコツについて考えてみましょう。
1.あなたが運用しているWebサイトの表示速度、見たことはありますか?
2.どこで見てその数値はいくつでしたか?
3.その速度、速いと思いますか?遅いと思いますか?
4.サイトをもっと高速化したい場合、あなたはどうしますか?
2016-01-28【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■サイトリニューアルのときに絶対やっておきたいGoogle アナリティクス設定とは?
おなじみのアクセス解析ツールと言えばGoogle アナリティクス。
よく言われるのは「Google アナリティクスを使いこなせない」。
そしてこれに対する回答もよく耳にしますが「Google アナリティクスのすべてにメニューを知って使いこなす必要はない」。
効果向上を狙ってサイト改善施策を行うことを目的として現状課題を発見するためにアクセス解析を行うのですが、今回はサイトリニューアルにターゲットを絞って考えてみたいと思います。
リニューアル時には制作・デザインにどうしても重きが置かれ忙しいためにGoogle アナリティクスのタグを埋め込むだけの作業になってしまいがちなのですが、実はサイトリニューアルの時こそサイト改善効果を計測するためにもGoogle アナリティクスの設定が大切なんです。
そこで問題です。
1.サイトリニューアルを行うときにこれだけは最低限やっておくGoogle アナリティクスの設定を考えてみてください。ECサイトやコーポレートサイトによって異なりますので、どのようなサイトを運用しているかを合わせて教えてください。
2.リニューアルの方向性で悩み、ランディングページや問い合わせページなど売上に直結するページをABテストで最終確定をしたいと考えたとき、ABテストで設置する2つのパターンはどのようなものを用意しますか?
ex)トップ画像とキャッチコピーを変えたパターンなど
おなじみのアクセス解析ツールと言えばGoogle アナリティクス。
よく言われるのは「Google アナリティクスを使いこなせない」。
そしてこれに対する回答もよく耳にしますが「Google アナリティクスのすべてにメニューを知って使いこなす必要はない」。
効果向上を狙ってサイト改善施策を行うことを目的として現状課題を発見するためにアクセス解析を行うのですが、今回はサイトリニューアルにターゲットを絞って考えてみたいと思います。
リニューアル時には制作・デザインにどうしても重きが置かれ忙しいためにGoogle アナリティクスのタグを埋め込むだけの作業になってしまいがちなのですが、実はサイトリニューアルの時こそサイト改善効果を計測するためにもGoogle アナリティクスの設定が大切なんです。
そこで問題です。
1.サイトリニューアルを行うときにこれだけは最低限やっておくGoogle アナリティクスの設定を考えてみてください。ECサイトやコーポレートサイトによって異なりますので、どのようなサイトを運用しているかを合わせて教えてください。
2.リニューアルの方向性で悩み、ランディングページや問い合わせページなど売上に直結するページをABテストで最終確定をしたいと考えたとき、ABテストで設置する2つのパターンはどのようなものを用意しますか?
ex)トップ画像とキャッチコピーを変えたパターンなど
2015-11-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■未来予測をする
ある程度施策を行っていると、サイトが伸び悩む時期がくると思います。
そこでウェブ担当者としては、新しい施策を思いつき、その効果を予測するという作業も必要になってきます。
2013年5月(vol.17)号の課題「なぜ対策がうまくいかなかったのか?行き詰まりを打破するには?」で、サイト最適化をしても伸び悩む3つのパターンと行き詰まりを打破するための対策についてみなさんに考えていただきましたが、今回は、画期的(イノベーティブ)な施策というよりは、サイト改善の延長を考えてみます。
一見難しそうに見える未来予測ですが、ベーシックな部分はそんなに難しくありません。
以下の設問に答えてみてください。
1.現状のサイトを分析し、改善したい値を一つ決めてください(集客数を増やす、直帰率を下げる、スマホの成約数を増やす、メルマガ登録数を増やす、etc...)
2.1の値の現状と、理想の数値を決めてください。なるべく現実的だと感じる値を記載してください。
3.2の数値を実現するために、できそうな施策を列挙してください。
4.2.3.で考えた施策・改善が行われると、サイトの結果がどう向上するか予想してみてください。数値は売上で出してみてください。
5.上記を実行するにあたり、不安な点、不明な点、リスクなどを洗い出してみてください。
ある程度施策を行っていると、サイトが伸び悩む時期がくると思います。
そこでウェブ担当者としては、新しい施策を思いつき、その効果を予測するという作業も必要になってきます。
2013年5月(vol.17)号の課題「なぜ対策がうまくいかなかったのか?行き詰まりを打破するには?」で、サイト最適化をしても伸び悩む3つのパターンと行き詰まりを打破するための対策についてみなさんに考えていただきましたが、今回は、画期的(イノベーティブ)な施策というよりは、サイト改善の延長を考えてみます。
一見難しそうに見える未来予測ですが、ベーシックな部分はそんなに難しくありません。
以下の設問に答えてみてください。
1.現状のサイトを分析し、改善したい値を一つ決めてください(集客数を増やす、直帰率を下げる、スマホの成約数を増やす、メルマガ登録数を増やす、etc...)
2.1の値の現状と、理想の数値を決めてください。なるべく現実的だと感じる値を記載してください。
3.2の数値を実現するために、できそうな施策を列挙してください。
4.2.3.で考えた施策・改善が行われると、サイトの結果がどう向上するか予想してみてください。数値は売上で出してみてください。
5.上記を実行するにあたり、不安な点、不明な点、リスクなどを洗い出してみてください。
売上 = 集客数 x 成約率 x リピート率 x 購買単価 になります。
上記をセグメントごと(ユーザーグループを考えましょう。例えば、あることに興味がある人達とか、スマホユーザー、新規ユーザーなど)にわけて考えると、より3の施策のアイディアが具体的になりやすいです。
なお、経験上、予測はあたらないものですが、かといって手当たり次第に施策を行うよりは、はるかに成功確率があがります(なぜなら、事前に準備ができるからです)。
ぜひ、一度やってみましょう。
上記をセグメントごと(ユーザーグループを考えましょう。例えば、あることに興味がある人達とか、スマホユーザー、新規ユーザーなど)にわけて考えると、より3の施策のアイディアが具体的になりやすいです。
なお、経験上、予測はあたらないものですが、かといって手当たり次第に施策を行うよりは、はるかに成功確率があがります(なぜなら、事前に準備ができるからです)。
ぜひ、一度やってみましょう。
2015-06-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■分析計画書を作ってみよう
6.20のCSSNiteセミナーにて、アクセス解析セッションを担当されたアンティファクトリーの中川雅史氏が、分析仕様書の作成を提唱されていました。
僕自身も、アクセス解析を行う前に「考える」重要性をお話することが多いのですが、中川氏とお話したところ、やはり同じことをおっしゃっていました。
そこで、今回はアクセス解析を行う前に考える練習として、簡単な計画書を作ってみましょう。とはいえ、難しいものではなく、すぐにできるように、下記に質問項目を作ってみました。ぜひトライしてみてください。
Q1.あなたのサイト上の課題を一つ選んでください。
◯◯の◯◯を◯◯の期間で◯◯したい、という形でお答えください。
Q2.Q1の成果を計測するために、自社サイト内のどんなデータを定期的にモニタリングすべきでしょうか?
Q3.Q1の課題を解決するために、サイトのどこに何をすべきだと思いますか?
Q4.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータを既に持っていますか?
Q5.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータはサイト外部にもないでしょうか?
Q6.Q3の精度をあげるために、もっと取得しておいた方がよいデータはないでしょうか?
6.20のCSSNiteセミナーにて、アクセス解析セッションを担当されたアンティファクトリーの中川雅史氏が、分析仕様書の作成を提唱されていました。
僕自身も、アクセス解析を行う前に「考える」重要性をお話することが多いのですが、中川氏とお話したところ、やはり同じことをおっしゃっていました。
そこで、今回はアクセス解析を行う前に考える練習として、簡単な計画書を作ってみましょう。とはいえ、難しいものではなく、すぐにできるように、下記に質問項目を作ってみました。ぜひトライしてみてください。
Q1.あなたのサイト上の課題を一つ選んでください。
◯◯の◯◯を◯◯の期間で◯◯したい、という形でお答えください。
Q2.Q1の成果を計測するために、自社サイト内のどんなデータを定期的にモニタリングすべきでしょうか?
Q3.Q1の課題を解決するために、サイトのどこに何をすべきだと思いますか?
Q4.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータを既に持っていますか?
Q5.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータはサイト外部にもないでしょうか?
Q6.Q3の精度をあげるために、もっと取得しておいた方がよいデータはないでしょうか?
イメージが湧きやすいように解答例も記載しておきます。
ただ、解答例を読んで違和感がある人もいると思います。この問題に正解はないので、それくらい正解にこだわらず自由に書いてもらえればという例にしています。ぜひ自由にお答えください。
回答例)
Q1.スマホサイトの成約率を半年間で1.5倍にしたい
Q2.サイトの成約率
Q3.商品ページのコピーを変えてABテスト
Q4.売れ行きのよい商品ページのデータ。そのコピーなどを見る
Q5.成約率のよさそうなサイトを調べる
Q6.ABテストを行うページのヒートマップを取得しておいた方がよい
ただ、解答例を読んで違和感がある人もいると思います。この問題に正解はないので、それくらい正解にこだわらず自由に書いてもらえればという例にしています。ぜひ自由にお答えください。
回答例)
Q1.スマホサイトの成約率を半年間で1.5倍にしたい
Q2.サイトの成約率
Q3.商品ページのコピーを変えてABテスト
Q4.売れ行きのよい商品ページのデータ。そのコピーなどを見る
Q5.成約率のよさそうなサイトを調べる
Q6.ABテストを行うページのヒートマップを取得しておいた方がよい
2015-03-31【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■Googleアナリティクスのコホート分析は何に使えるか?
2015年に入り、Googleアナリティクスにコホート分析機能が追加されました。
さて、このコホート分析について、あなたの考えを教えてください。
・コホート分析とは何でしょうか?(ひねらずに調べた通りでもOKです)
・Googleアナリティクスでコホート分析できる期間は何日間でしょうか?
・あなたのサイトで使うと思いますか?もしくは使わないと思うでしょうか?その理由とともに教えてください。
2015年に入り、Googleアナリティクスにコホート分析機能が追加されました。
さて、このコホート分析について、あなたの考えを教えてください。
・コホート分析とは何でしょうか?(ひねらずに調べた通りでもOKです)
・Googleアナリティクスでコホート分析できる期間は何日間でしょうか?
・あなたのサイトで使うと思いますか?もしくは使わないと思うでしょうか?その理由とともに教えてください。
コホート分析について詳しくはこちらをご覧ください。
https://ferret-plus.com/839
http://cinci.jp/blog/20140426-google-analytics-cohort
https://support.google.com/analytics/answer/6074676?hl=ja
https://ferret-plus.com/839
http://cinci.jp/blog/20140426-google-analytics-cohort
https://support.google.com/analytics/answer/6074676?hl=ja
2014-11-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■動画を使った成約率アップ
最近、ある無料相談を受け付けるサイトで、ABテストをした結果、成約率を倍増させることに成功しました。
違いは一つ。動画の有無です。
そこで、下記3問にお答えください。
1. あなたは、商品の販売サイトに動画があった時、その動画を再生したことはありますか?
2. 1の回答について
・再生しなかった人は、それはなぜですか?
・再生した人は、その動画を見てその商品に対する興味は増しましたか?それはなぜですか?
3. 今回、成約率が上がったのは、動画がある方だと思いますか?無い方だと思いますか?
最近、ある無料相談を受け付けるサイトで、ABテストをした結果、成約率を倍増させることに成功しました。
違いは一つ。動画の有無です。
そこで、下記3問にお答えください。
1. あなたは、商品の販売サイトに動画があった時、その動画を再生したことはありますか?
2. 1の回答について
・再生しなかった人は、それはなぜですか?
・再生した人は、その動画を見てその商品に対する興味は増しましたか?それはなぜですか?
3. 今回、成約率が上がったのは、動画がある方だと思いますか?無い方だと思いますか?
2014-08-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■ユニバーサルアナリティクスって今どうなっているの?
なにかと進化の早いGoogleアナリティクス。
今ではユニバーサルアナリティクスという名前になり、混乱している人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はユニバーサルアナリティクスについて改めて確認しましょう。
以下の設問で、Yes /No /どちらでもないをお答え下さい。
※2014/8/1時点ということでお答えください。
Q1.新規作成時には、旧来のga.jsコードでの作成はできなくなった。(つまり今後は全てユニバーサルアナリティクスになる。)
Q2.ユニバーサルアナリティクスへのアップグレードとは、基本的にGoogleサーバー側の変更なので、その後、自社サイトのコードは変更しなくても今のところデータは収集できる
Q3.ユニバーサルアナリティクスのanalytics.jsでは、トラッキングコードの変更をしなくても、ユーザーの性別などがわかるオーディエンス機能が使えるようになった。
Q4.ユニバーサルアナリティクスでは、A/Bテスト機能はまだ使えないなど、他にも不具合があるのでアップグレードは待った方がいい
Q5.自社サイトに旧来のコード(ga.jsやurchin.js)をはっておくと、今年中にデータ収集機能が失われる
なにかと進化の早いGoogleアナリティクス。
今ではユニバーサルアナリティクスという名前になり、混乱している人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はユニバーサルアナリティクスについて改めて確認しましょう。
以下の設問で、Yes /No /どちらでもないをお答え下さい。
※2014/8/1時点ということでお答えください。
Q1.新規作成時には、旧来のga.jsコードでの作成はできなくなった。(つまり今後は全てユニバーサルアナリティクスになる。)
Q2.ユニバーサルアナリティクスへのアップグレードとは、基本的にGoogleサーバー側の変更なので、その後、自社サイトのコードは変更しなくても今のところデータは収集できる
Q3.ユニバーサルアナリティクスのanalytics.jsでは、トラッキングコードの変更をしなくても、ユーザーの性別などがわかるオーディエンス機能が使えるようになった。
Q4.ユニバーサルアナリティクスでは、A/Bテスト機能はまだ使えないなど、他にも不具合があるのでアップグレードは待った方がいい
Q5.自社サイトに旧来のコード(ga.jsやurchin.js)をはっておくと、今年中にデータ収集機能が失われる
ga.jsとは旧GoogleアナリティクスのコアになるJavaScriptのプログラムで、analytics.jsとは、ユニバーサルアナリティクスでコアになるプログラムです。トラッキングコードを貼った時に入っています。
またユニバーサルアナリティクスに関する参考情報としてはこのあたりが有効です。
▼緊急解説】ひと目でわかる!ユニバーサル アナリティクスへのケース別アップグレード方法
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/03/13/17140
▼アップグレードセンター よくある質問
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/upgrade/faq?hl=ja
▼アップグレードセンター
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/upgrade/index?hl=ja
またユニバーサルアナリティクスに関する参考情報としてはこのあたりが有効です。
▼緊急解説】ひと目でわかる!ユニバーサル アナリティクスへのケース別アップグレード方法
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/03/13/17140
▼アップグレードセンター よくある質問
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/upgrade/faq?hl=ja
▼アップグレードセンター
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/upgrade/index?hl=ja
2014-04-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■なぜ成約率が下がったのか?
僕が関わる、ある不動産メンバーシップの案件で、この1ヶ月で成約率が2分の1まで落ち込みました。変更したところは入会条件だけだったので、それが影響していると思われます。
そこで問題です。
以下2つのABのうち、どちらが良い数値だったと思いますか?
また両者の印象の違いについて、直感的に感じることをお答えください。
------------
■パターンA
【デザイナーズハウスつくろう会 入会条件】
本人年収 600万円以上
自己資金 300万円以上
■パターンB
【デザイナーズハウスつくろう会 入会条件】
本人年収 700万円以上
自己資金 600万円以上
※会の名前は仮にしています。
------------
僕が関わる、ある不動産メンバーシップの案件で、この1ヶ月で成約率が2分の1まで落ち込みました。変更したところは入会条件だけだったので、それが影響していると思われます。
そこで問題です。
以下2つのABのうち、どちらが良い数値だったと思いますか?
また両者の印象の違いについて、直感的に感じることをお答えください。
------------
■パターンA
【デザイナーズハウスつくろう会 入会条件】
本人年収 600万円以上
自己資金 300万円以上
■パターンB
【デザイナーズハウスつくろう会 入会条件】
本人年収 700万円以上
自己資金 600万円以上
※会の名前は仮にしています。
------------
印象は、なんか固く感じるとか、こういう人が集まりそうとか、そういうのでもいいです。もしその印書の理由が推測できる場合は、そちらも記載ください。またこれは回答は当たらなくてもいいです。クイズみたいなものですし、前提条件によって違いますので。
2013-11-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■2014年ウェブ通サイトのリニューアルについて
ウェブ通サイトでは、2014年春に向けて、サイトの全面リニューアルを予定しています。
▼サイト
http://webtan-tsushin.com/
▼メンバーズサイト
http://webtan-tsushin.com/member/
ここで、事務局や講師が考えているリニューアルとして、主にコンテンツを発信しやすくする方向性なのですが、みなさんが実際に使ってみて
・ここがイケてない!
・こうした方がいい!
・せっかくなので、この機能は入れてほしい
といったご意見もあると思います。
そこで、今回は2013年末特別企画とし、そういったウェブ通サイトに対してのご意見をお受けしたいと思います。
その結果をうけて、実際に今のサイトはGoogleアナリティクスなどのデータとしてどうだったのか?また、ご意見などを受けて、どうリニューアルし、どう変わったのか?といった「詳細レポート」を来年の全3回の特別企画としてお送りいたします。サイトリニューアルの裏側を赤裸々にお見せしますのでお楽しみに!
ウェブ通サイトでは、2014年春に向けて、サイトの全面リニューアルを予定しています。
▼サイト
http://webtan-tsushin.com/
▼メンバーズサイト
http://webtan-tsushin.com/member/
ここで、事務局や講師が考えているリニューアルとして、主にコンテンツを発信しやすくする方向性なのですが、みなさんが実際に使ってみて
・ここがイケてない!
・こうした方がいい!
・せっかくなので、この機能は入れてほしい
といったご意見もあると思います。
そこで、今回は2013年末特別企画とし、そういったウェブ通サイトに対してのご意見をお受けしたいと思います。
その結果をうけて、実際に今のサイトはGoogleアナリティクスなどのデータとしてどうだったのか?また、ご意見などを受けて、どうリニューアルし、どう変わったのか?といった「詳細レポート」を来年の全3回の特別企画としてお送りいたします。サイトリニューアルの裏側を赤裸々にお見せしますのでお楽しみに!
批判をうけるというのは、いつも心が辛いものですが、今回は前向きに、サービスの成長の機会として捉えてまいります。
ウェブ通は読者さんと一緒に歩み、よりよいサービスになっていきたいと思っています。
みなさんの屈託ないご意見をお待ちしております!
(できればお手柔らかに。。)
ウェブ通は読者さんと一緒に歩み、よりよいサービスになっていきたいと思っています。
みなさんの屈託ないご意見をお待ちしております!
(できればお手柔らかに。。)
2013-10-31【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■Googleアナリティクスの(not provided)対策
Googleアナリティクスでは、何かの要因でデータが取得できなかった時に表示される3つの言葉があります。
1.(direct) / (none)
2.(not set)
3.(not provided)
これらの言葉について、しっかり理解し、特に最近増えた(not provided)について対策を考えてみましょう。
1.参照元関連レポートで表示される(direct) / (none)とはどういう意味で、どういう時に発生するでしょうか?次の3つのうちから選んでください。
A. 事前にウェブサイトを閲覧しておらず、いきなりサイトに飛んできたユーザーを表す。お気に入りとメールからのアクセスが主である。
B. Googleアナリティクスが何らかの問題が発生したことを表す。特にGoogleアナリティクスがバグってしまった時に表示される。
C. Googleアナリティクスで、参照元情報(リファラ)が取得できなかったアクセスを表す。別サイトからのリンクで訪問した場合も、場合によっては(direct) / (none)になってしまう。
2.キーワードレポートなどで表示される(not set)とはどういう意味で、どういう時に発生するでしょうか?次の3つのうちから選んでください。
A. キーワードが取得できなかったことを表す。yahoo!の広告提携サイトなどからユーザが訪問した時に表示される。
B. 情報が取得できなかったことを表す。例えば、集客レポートにおいて、検索エンジン以外のアクセスはキーワード情報がないので、そのキーワードレポートを見ると(not set)が入っている。
C. 検索エンジン経由にも関わらず、キーワードがそもそも設定されていなかったことを表す。マニアックな検索エンジンからのアクセスがあった時に表示される。
3.キーワードレポートで表示される(not provided)とはどういう意味で、どういう時に発生するでしょうか?次の3つのうちから選んでください。
A. キーワード情報を取得できなかったことを表す。GoogleやYahoo!などで、たまたまキーワードが取得できなかった場合に表示される。
B. Google検索結果からキーワード情報が提供されなかったことを表す。今はほとんどのユーザーのGoogle検索結果の情報は提供されないため、not providedが増えている。
C. Googleアナリティクスの容量オーバー(供給不足)を表す。Googleアナリティクスで処理できない量のトラフィックが来た場合に、一部キーワードがnot providedになる。
4.最近、(not provided)が増えました。その対策としてどれを選びますか?次の3つのうちから選び、理由も簡単に教えてください。(この問題には正解がありません)
A. 特に何もしない
B. ウェブマスターツールを確認する
C. ランディングページでセグメント化し、考慮していく。
Googleアナリティクスでは、何かの要因でデータが取得できなかった時に表示される3つの言葉があります。
1.(direct) / (none)
2.(not set)
3.(not provided)
これらの言葉について、しっかり理解し、特に最近増えた(not provided)について対策を考えてみましょう。
1.参照元関連レポートで表示される(direct) / (none)とはどういう意味で、どういう時に発生するでしょうか?次の3つのうちから選んでください。
A. 事前にウェブサイトを閲覧しておらず、いきなりサイトに飛んできたユーザーを表す。お気に入りとメールからのアクセスが主である。
B. Googleアナリティクスが何らかの問題が発生したことを表す。特にGoogleアナリティクスがバグってしまった時に表示される。
C. Googleアナリティクスで、参照元情報(リファラ)が取得できなかったアクセスを表す。別サイトからのリンクで訪問した場合も、場合によっては(direct) / (none)になってしまう。
2.キーワードレポートなどで表示される(not set)とはどういう意味で、どういう時に発生するでしょうか?次の3つのうちから選んでください。
A. キーワードが取得できなかったことを表す。yahoo!の広告提携サイトなどからユーザが訪問した時に表示される。
B. 情報が取得できなかったことを表す。例えば、集客レポートにおいて、検索エンジン以外のアクセスはキーワード情報がないので、そのキーワードレポートを見ると(not set)が入っている。
C. 検索エンジン経由にも関わらず、キーワードがそもそも設定されていなかったことを表す。マニアックな検索エンジンからのアクセスがあった時に表示される。
3.キーワードレポートで表示される(not provided)とはどういう意味で、どういう時に発生するでしょうか?次の3つのうちから選んでください。
A. キーワード情報を取得できなかったことを表す。GoogleやYahoo!などで、たまたまキーワードが取得できなかった場合に表示される。
B. Google検索結果からキーワード情報が提供されなかったことを表す。今はほとんどのユーザーのGoogle検索結果の情報は提供されないため、not providedが増えている。
C. Googleアナリティクスの容量オーバー(供給不足)を表す。Googleアナリティクスで処理できない量のトラフィックが来た場合に、一部キーワードがnot providedになる。
4.最近、(not provided)が増えました。その対策としてどれを選びますか?次の3つのうちから選び、理由も簡単に教えてください。(この問題には正解がありません)
A. 特に何もしない
B. ウェブマスターツールを確認する
C. ランディングページでセグメント化し、考慮していく。
よくわからない人は、こちらの記事も参考にしてください。
▼(not set)の説明 ※not setはキーワードだけに限らないのです。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/20/13680/page%3D0%2C1
▼キーワードに絞った簡易な説明(not set)と(not provided)
http://www.roundup-consulting.jp/podcast/google-analytics-notset-notprovided/
▼(not set)の説明 ※not setはキーワードだけに限らないのです。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/20/13680/page%3D0%2C1
▼キーワードに絞った簡易な説明(not set)と(not provided)
http://www.roundup-consulting.jp/podcast/google-analytics-notset-notprovided/
2013-09-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■USPはどこまで大切か?
商品や企業のUSPはとても大切だと言われます。
今回はUSPについて改めて考えてみましょう。以下3つの質問にお答えください
Q1.USPとは何の略ですか?
Q2.あなたの企業もしくは商品を1つ選び、そのUSPを教えてください。
※もし商品を発表できない場合は、このウェブ担当者通信のUSPを考えてもらっても構いません
Q3.USPと顧客リスト。どちらが大切だと思いますか?その理由はなぜですか?
商品や企業のUSPはとても大切だと言われます。
今回はUSPについて改めて考えてみましょう。以下3つの質問にお答えください
Q1.USPとは何の略ですか?
Q2.あなたの企業もしくは商品を1つ選び、そのUSPを教えてください。
※もし商品を発表できない場合は、このウェブ担当者通信のUSPを考えてもらっても構いません
Q3.USPと顧客リスト。どちらが大切だと思いますか?その理由はなぜですか?
USPについては、こちらをご覧ください。略語を間違えている人も多いので、一度確認されるといいと思います。
▼USPとは? ITmediaより
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0912/08/news103.html
▼USPとは? ITmediaより
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0912/08/news103.html
2013-07-02【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■ディスプレイネットワークで効果をあげるには?
ディスプレイネットワークで効果を上げる方法を考えてみます。
ディスプレイネットワークで効果を上げる方法を考えてみます。
2013-06-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■Facebookの効果を分析できるか?
昨月6月末に僕の本が出版になりました。
▼世界一やさしいGoogleAnalytics
http://goo.gl/J1tYT
この本では、Ri-Turban'sという、僕の購買までの行動心理分析モデルをご紹介しています。Ri-Turban'sのTはTrust(信頼)の頭文字です。
昨今の情報過多により、何事を判断するにも、時間がかかったり、めんどくさいことが増えてきました。この状況の中で、僕個人としては、これからの時代は「信頼」が重要ファクターだと思っています。
そこで、今回は、この本では書ききれなかった「信頼」を意識した、ソーシャルについて、ウェブ通の読者さんとシェアしたいと思います。具体的にはFacebookの活用と解析について考えたいと思います。
以下3つの設問に答えてみてください。
Q1.友人が「いいね」していたので、その先の何かを購入したり、申し込んだことはありますか?
Q2.あなたは、どのような記事に「いいね」を押す傾向がありますか?3つあげてください。
Q3.Facebookの効果を分析するとしたら、GoogleAnalyticsで何を確認すればいいと思いますか?1〜3つあげてください。
昨月6月末に僕の本が出版になりました。
▼世界一やさしいGoogleAnalytics
http://goo.gl/J1tYT
この本では、Ri-Turban'sという、僕の購買までの行動心理分析モデルをご紹介しています。Ri-Turban'sのTはTrust(信頼)の頭文字です。
昨今の情報過多により、何事を判断するにも、時間がかかったり、めんどくさいことが増えてきました。この状況の中で、僕個人としては、これからの時代は「信頼」が重要ファクターだと思っています。
そこで、今回は、この本では書ききれなかった「信頼」を意識した、ソーシャルについて、ウェブ通の読者さんとシェアしたいと思います。具体的にはFacebookの活用と解析について考えたいと思います。
以下3つの設問に答えてみてください。
Q1.友人が「いいね」していたので、その先の何かを購入したり、申し込んだことはありますか?
Q2.あなたは、どのような記事に「いいね」を押す傾向がありますか?3つあげてください。
Q3.Facebookの効果を分析するとしたら、GoogleAnalyticsで何を確認すればいいと思いますか?1〜3つあげてください。
Q1とQ2は、自己分析の問題ですので、簡単です。Q3は少し難しいと思うので、何か思いついた人は気軽にあげてみてください。案件によって違ったり、絶対の答えはありませんので。なお、もしFacebookのアカウントがない人は、この機会に取得されても良いと思います。何事も食わず嫌いということはありますから。
なお、Ri-Turban'sは以下の略です。
ホームページで結果がでない時は、以下を意識してチェックすると、解決策が見えることが多いです。
【集客】
Recognaized(サービスは認識されているか?)
Interest(表示結果やランディングページで興味を持たれているか?)
【成約】
Trust(信頼してもらえているか?)
Usability & UserExperience(サイトが使いやすく、快適か?)
Risk Hedges(ユーザーのリスクを避ける提示をしているか?)
Benefit(ユーザーのメリットをアピールしているか?)
Affirmative(フェアやキャンペーンなど、ユーザーの背中を後押しできているか?)
Need&Wants(ユーザーに必要性、もしくは欲しいと思ってもらえているか?)
【購入後】
Supprise(驚くような結果を提供できているか?満足度を得れているか?)
なお、Ri-Turban'sは以下の略です。
ホームページで結果がでない時は、以下を意識してチェックすると、解決策が見えることが多いです。
【集客】
Recognaized(サービスは認識されているか?)
Interest(表示結果やランディングページで興味を持たれているか?)
【成約】
Trust(信頼してもらえているか?)
Usability & UserExperience(サイトが使いやすく、快適か?)
Risk Hedges(ユーザーのリスクを避ける提示をしているか?)
Benefit(ユーザーのメリットをアピールしているか?)
Affirmative(フェアやキャンペーンなど、ユーザーの背中を後押しできているか?)
Need&Wants(ユーザーに必要性、もしくは欲しいと思ってもらえているか?)
【購入後】
Supprise(驚くような結果を提供できているか?満足度を得れているか?)
2013-05-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■なぜ対策がうまくいかなかったのか?行き詰まりを打破するには?
多くのウェブサイトでは、ある程度最適化をすると、
その後、行き詰まりを迎えることがよくあります。
今回は、その行き詰まりを打破しようと思い、
今まで実際に行ったことがあるけど、
あまり効果がなかったものを1つあげ、その考えられる原因と、今後の対策を考えてみます。
Q1.あなたのサイトはどんなサイトですか?{業種、またサイトタイプ(資料請求型、ECサイト)など}
Q2.今までに行ってみたものの、あまりうまくいかなかった施策を1つ教えて下さい
Q3.その要因はなんだとおもいますか?
Q4.今後の対策は何を考えていますか?
多くのウェブサイトでは、ある程度最適化をすると、
その後、行き詰まりを迎えることがよくあります。
今回は、その行き詰まりを打破しようと思い、
今まで実際に行ったことがあるけど、
あまり効果がなかったものを1つあげ、その考えられる原因と、今後の対策を考えてみます。
Q1.あなたのサイトはどんなサイトですか?{業種、またサイトタイプ(資料請求型、ECサイト)など}
Q2.今までに行ってみたものの、あまりうまくいかなかった施策を1つ教えて下さい
Q3.その要因はなんだとおもいますか?
Q4.今後の対策は何を考えていますか?
今までに、施策を行ったことがない人や上記Qを思いつかない人は、以下のケースについて考えてみてください。
-----
サイトの問い合わせ数は少しずつ成長しているのだが、もっと成長できるのではないか?と思ってアクセス解析を試みた。
ところが、パッと見たところ直帰率もコンバージョン率も何も問題点らしきものは発見できなかった。
まだアクセス解析を利用できる可能性はあるだろうか?それとも、アクセス解析はとりあえずやめて別の施策を行った方がよいだろうか?
-----
またヒントというか捕捉ですが「今後の対策」については、行った施策と関係がなかったり、ウェブとは全く別の対策でも構いません。
例えば「チラシ広告を試す」などでも良いです。対策に完璧な答えはありませんので、自由にお答えください。
-----
サイトの問い合わせ数は少しずつ成長しているのだが、もっと成長できるのではないか?と思ってアクセス解析を試みた。
ところが、パッと見たところ直帰率もコンバージョン率も何も問題点らしきものは発見できなかった。
まだアクセス解析を利用できる可能性はあるだろうか?それとも、アクセス解析はとりあえずやめて別の施策を行った方がよいだろうか?
-----
またヒントというか捕捉ですが「今後の対策」については、行った施策と関係がなかったり、ウェブとは全く別の対策でも構いません。
例えば「チラシ広告を試す」などでも良いです。対策に完璧な答えはありませんので、自由にお答えください。
2013-03-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
お客さんの声を分析してみよう
自社のサイトにお客様の声はありますか?
自社サイトの成約率アップには、お客さんの深い理解がかかせません。
お客さまの声がある人(アップしてなくてもアンケートなどでもOK)は、それを改めて読んでみて、自社の良いところを再認識してみましょう。
以下3つの問に答えてみてください・
Q1.自社サイトにアップされているお客様の声を読んでみて、自社を選んでくれた要素はなんだと思いますか?3つあげてみてください。
Q2.そのお客さんは、申込前に他社(他サイト)と比較していたと思いますか?もし比較していたとしたら、最終的に選んでくれたのはなぜだと思いますか?
Q3.Q2.の回答をもとに、その方が、初回にもっと申し込みやすくするために、何か導線を変えたり、もっとアピールした方がよいことはありそうですか?
自社のサイトにお客様の声はありますか?
自社サイトの成約率アップには、お客さんの深い理解がかかせません。
お客さまの声がある人(アップしてなくてもアンケートなどでもOK)は、それを改めて読んでみて、自社の良いところを再認識してみましょう。
以下3つの問に答えてみてください・
Q1.自社サイトにアップされているお客様の声を読んでみて、自社を選んでくれた要素はなんだと思いますか?3つあげてみてください。
Q2.そのお客さんは、申込前に他社(他サイト)と比較していたと思いますか?もし比較していたとしたら、最終的に選んでくれたのはなぜだと思いますか?
Q3.Q2.の回答をもとに、その方が、初回にもっと申し込みやすくするために、何か導線を変えたり、もっとアピールした方がよいことはありそうですか?
2013-01-07【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
■成約率アップのために何を計測すべきか?
新年あけましておめでとうございます。
今年こそはPDCAをしっかり回し、成約率アップを狙いたいところです。
そのためにも、現在行えていない計測を行なってみましょう。
以下の問に答えてみてください。
Q1.あなたのサイトはECサイト、問合・申込取得型サイト、メディア型サイトのどれですか?
Q2.あなたのサイトで、把握すべきだけどできていない数値は何ですか?(優先順位の高いものから1〜最大3つまで)
Q3.その数値を把握する方法を教えてください(複数ある人は、それぞれについて考えてください。わからない人は「わからない」と記載してください)
Q4.Q3の作業を行うのに、どれくらいの時間がかかると思いますか?(複数ある人は、それぞれについてお願いします)
新年あけましておめでとうございます。
今年こそはPDCAをしっかり回し、成約率アップを狙いたいところです。
そのためにも、現在行えていない計測を行なってみましょう。
以下の問に答えてみてください。
Q1.あなたのサイトはECサイト、問合・申込取得型サイト、メディア型サイトのどれですか?
Q2.あなたのサイトで、把握すべきだけどできていない数値は何ですか?(優先順位の高いものから1〜最大3つまで)
Q3.その数値を把握する方法を教えてください(複数ある人は、それぞれについて考えてください。わからない人は「わからない」と記載してください)
Q4.Q3の作業を行うのに、どれくらいの時間がかかると思いますか?(複数ある人は、それぞれについてお願いします)
Q1への回答がポイントです。最低1つを答えてみてください。
特に広告費用がかかっていたり、運用の手間がかかっている割に、その効果がよくわかっていないことを意識してみると、思いつくかも知れません。
また、なぜか毎月の申込数について変動がありすぎたり、リピートや継続購入が少ないなど、漠然と不安になっていることを意識してみても思いつくでしょう。
特に広告費用がかかっていたり、運用の手間がかかっている割に、その効果がよくわかっていないことを意識してみると、思いつくかも知れません。
また、なぜか毎月の申込数について変動がありすぎたり、リピートや継続購入が少ないなど、漠然と不安になっていることを意識してみても思いつくでしょう。
2012-12-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
★2012年の締めくくりとして、あなたの疑問にお答えします!
1年間の締めくくりとして、みなさんの疑問にお答えします。
とはいえ、日々困っていることはあるけど、どう質問したらよいかわからないということもあると思います。
そこで、GoogleDrive(旧:Docs)のフォームを使って、質問がしやすいものを作りました。
どう2012年のウェブを運用し、2013年の来年は、どう運用していったらよいか。
みんなで考えられるものにしたいと思っています。
回答時間は事務局でやってみてら5分程度でした。
きっとあなたの2013年に大きく役立つと思うので、ぜひご回答ください!
https://docs.google.com/a/webjobs.co.jp/spreadsheet/viewform?fromEmail=true&formkey=dDd1cmk5N0lHMzZ5ZDBwTGFTRkdtaEE6MQ
1年間の締めくくりとして、みなさんの疑問にお答えします。
とはいえ、日々困っていることはあるけど、どう質問したらよいかわからないということもあると思います。
そこで、GoogleDrive(旧:Docs)のフォームを使って、質問がしやすいものを作りました。
どう2012年のウェブを運用し、2013年の来年は、どう運用していったらよいか。
みんなで考えられるものにしたいと思っています。
回答時間は事務局でやってみてら5分程度でした。
きっとあなたの2013年に大きく役立つと思うので、ぜひご回答ください!
https://docs.google.com/a/webjobs.co.jp/spreadsheet/viewform?fromEmail=true&formkey=dDd1cmk5N0lHMzZ5ZDBwTGFTRkdtaEE6MQ
2012-08-23【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
成約率を高める、つまり顧客に行動を促すには、商品のメリットと、特徴の違いをしっかり意識して、顧客に伝える必要があります。そこで、以下3つの問題に回答お願いします。
Q1.メリットと特徴の違いについて回答お願いします。
Q2.自社商品(もしくは他社商品 ※思いつかない人はこのウェブ担当者通信)のメリットと特徴を3つずつ列挙お願いします。
Q3.自社サイトを見なおしてみて、メリットと特徴は、それぞれどのページに記載されているでしょうか?また、本来、どのページに記載されるべきだと思いますか?また伝える順番はどちらを優先しますか?
Q1.メリットと特徴の違いについて回答お願いします。
Q2.自社商品(もしくは他社商品 ※思いつかない人はこのウェブ担当者通信)のメリットと特徴を3つずつ列挙お願いします。
Q3.自社サイトを見なおしてみて、メリットと特徴は、それぞれどのページに記載されているでしょうか?また、本来、どのページに記載されるべきだと思いますか?また伝える順番はどちらを優先しますか?
メリットと特徴は、似て非なる言葉です。「顧客のメリット」と「顧客の特徴」は、もし2つが同じ言葉だとしたら、同じ内容のはずなのに、まったく違う内容を指すと思います。このあたりにヒントがあります。
2012-08-23【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
実際にあったケースについて考えます。
不動産購入の相談を受け付けるサイトがありました。不動産は高価だったり立地の問題などユーザーの悩みが深いため、たくさんのお悩み解決系コンテンツを作成しました(合計100ページほど)。
その結果、アクセス数は順調に伸び、一日に数千人の人が見に来てくれるようになりました。
ところが、問い合わせが一向に増えないため、問い合わせボタンを目立たせることにしました。
まず、問い合わせボタンが右サイドバーの上にしかなかったため、お悩み解決系コンテンツの各ページ(合計100ページ)それぞれに配置することにしました。
ここで、以下2つの問題にお答えください。
Q1.問い合わせボタンをページ中のどこに配置すると、問い合わせが増えると思いますか?次の3つの中からお選びください
1.ページ上部
2.ページ下部
3.ページの上部と中部と下部
Q2.実際に、ある場所に配置することにより、問い合わせは増えました。しかし、実際の不動産購入案件に結びつく問い合わせはほとんどありませんでした。なぜだと思いますか?
不動産購入の相談を受け付けるサイトがありました。不動産は高価だったり立地の問題などユーザーの悩みが深いため、たくさんのお悩み解決系コンテンツを作成しました(合計100ページほど)。
その結果、アクセス数は順調に伸び、一日に数千人の人が見に来てくれるようになりました。
ところが、問い合わせが一向に増えないため、問い合わせボタンを目立たせることにしました。
まず、問い合わせボタンが右サイドバーの上にしかなかったため、お悩み解決系コンテンツの各ページ(合計100ページ)それぞれに配置することにしました。
ここで、以下2つの問題にお答えください。
Q1.問い合わせボタンをページ中のどこに配置すると、問い合わせが増えると思いますか?次の3つの中からお選びください
1.ページ上部
2.ページ下部
3.ページの上部と中部と下部
Q2.実際に、ある場所に配置することにより、問い合わせは増えました。しかし、実際の不動産購入案件に結びつく問い合わせはほとんどありませんでした。なぜだと思いますか?
問い合わせが成約に結びつかないということは、問い合わせの質が悪いということですね。では、なぜ悪かったのでしょうか?この問題は、実際のサイトを見ながらではなく前提条件から想定のもとで考えるものなので、どれが正解という出題ではありません。自由にお答えください。
2012-08-17【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
サイトのアクセス数が毎月1000人だとします。
この時、成約率が1%だとすると、毎月の申込数は何人になるでしょうか?
A.1人
B.10人
C.100人
ところで、更に深く考えてみると、商品ページを読んだ人が何人いるかも大切になります。商品ページを読んでもらえなければ、申込はないからです。
そこで、1ヶ月間であなたのサイトの商品ページ(複数ある人は代表的な商品のページ)を読んでくれた人の数を教えてください。やり方がわからない人は、「やり方がわからない」とお答えください。
この時、成約率が1%だとすると、毎月の申込数は何人になるでしょうか?
A.1人
B.10人
C.100人
ところで、更に深く考えてみると、商品ページを読んだ人が何人いるかも大切になります。商品ページを読んでもらえなければ、申込はないからです。
そこで、1ヶ月間であなたのサイトの商品ページ(複数ある人は代表的な商品のページ)を読んでくれた人の数を教えてください。やり方がわからない人は、「やり方がわからない」とお答えください。
成約率とは、申込み率、コンバージョン率とも言われ、ページを見た人のうち、申し込む人の割合を言います。例えば100人ページを見た人のうち、1人が申し込むならば、100分の1なので成約率は1%になります。
2012-08-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
あなたは、ある会社のサイトのウェブ担当者です。
現在のサイトの成約数が頭打ちになってきています。
なんとか新しいビジネスチャンスを探りたいところですが、サイトリニューアルなどの予算はなく、自分ひとりでできる範囲で何かをしなくてはなりません。
そこで、あなただったら、以下のうち、どれを行うか選択し、その理由を考えてみてください。
A.申込フォームを変えてテストしてみる
B.ランディングページを1ページ作る
C.「無料相談」などのサービスを1つ増やす
D.その他
なお、記載する時には、あなたのサイトの業種、BtoBサイトなのかBtoCなのか、またサイトの目的は商品販売なのか資料請求なのかなどの簡単なご紹介をお願いします。
現在のサイトの成約数が頭打ちになってきています。
なんとか新しいビジネスチャンスを探りたいところですが、サイトリニューアルなどの予算はなく、自分ひとりでできる範囲で何かをしなくてはなりません。
そこで、あなただったら、以下のうち、どれを行うか選択し、その理由を考えてみてください。
A.申込フォームを変えてテストしてみる
B.ランディングページを1ページ作る
C.「無料相談」などのサービスを1つ増やす
D.その他
なお、記載する時には、あなたのサイトの業種、BtoBサイトなのかBtoCなのか、またサイトの目的は商品販売なのか資料請求なのかなどの簡単なご紹介をお願いします。
この問題は正解があるものではありませんので、自由に回答お願いします。
2012-06-30【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
@成約率を上げる申込フォームの作り方
6月の最新ニュース対策でも取り上げられましたが、
ウェブ担当者フォーラムに有意義な記事が掲載されました。
▼これで完璧!EFO(エントリーフォーム最適化)でチェックしたい30個のポイント
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2012/06/12/12962
申込フォームは、成約率にすごく影響する箇所なのに、
考えて作られているサイトは、未だに少ないです。
そこで、上記記事を読んで、以下3つに答えてみましょう。
1.記事中30個のうち、自分のサイトに取り入れたい項目3つと、その理由を教えてください。
2.上記3つを、いつまでに、誰が、どのようにして取り入れるか記載してください。
3.もし、上記以外も含めて、自社に取り入れたいけど取り入れられない、もしく導入したいけど、成果があがるか判断を迷っている項目(対策)があれば、その項目を記載してください。
例)フォームの項目数を減らしたいけど、どれも自社のマーケティングに必要なので、減らすことができない
6月の最新ニュース対策でも取り上げられましたが、
ウェブ担当者フォーラムに有意義な記事が掲載されました。
▼これで完璧!EFO(エントリーフォーム最適化)でチェックしたい30個のポイント
http://web-tan.forum.impressrd.jp/u/2012/06/12/12962
申込フォームは、成約率にすごく影響する箇所なのに、
考えて作られているサイトは、未だに少ないです。
そこで、上記記事を読んで、以下3つに答えてみましょう。
1.記事中30個のうち、自分のサイトに取り入れたい項目3つと、その理由を教えてください。
2.上記3つを、いつまでに、誰が、どのようにして取り入れるか記載してください。
3.もし、上記以外も含めて、自社に取り入れたいけど取り入れられない、もしく導入したいけど、成果があがるか判断を迷っている項目(対策)があれば、その項目を記載してください。
例)フォームの項目数を減らしたいけど、どれも自社のマーケティングに必要なので、減らすことができない
該当ページから30個のポイントを抜粋して列挙すると下記になります。
【入力支援】
1. 何のためのフォームなのか伝える
2. スクロールしないで入力できるようにする
3. 現在位置がわかるようにステップチャートをつける
4. グローバルメニューやサイドメニューを表示させない
5. 入力項目は、可能な限り少なくする
6. 必須の項目は「必須」と明記する。「※」や「*」では伝わらない
7. 任意の項目は「任意」と明記する
8. 必須項目の文字や「必須」アイコンは目立つ色にする
9. 記述例を用意する
10. 入力項目に対する説明はフォームの前に書く
11. 入力している項目の色を変える
12. 入力ボックスを分割しない
13. 郵便番号は住所自動入力機能を付ける
14. 半角・全角などの指定はしない
15. 末尾のスペースは自動削除する
16. 都道府県はドロップダウンリストから選べるようにする
17. ラジオボタンやチェックボックスはラベルをクリックしても選べるようにする
18. 入力確認ボタンなど、大切なボタンは大きく表示する
19. 削除ボタンは表示しない
20. ボタン内の文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする
21. 送信完了ボタンは右側に置く
【エラー対応】
22. エラーはなにが間違っているのかを教える
23. エラー内容はその場で教えてあげる
24. 「入力内容を訂正する」ボタンを押した時に、入力した内容が消えないようにする
【セキュリティ】
25. SSLを導入する
26. ベリサインなどのデジタル証明書シールを掲載する
27. 個人情報取り扱いへの同意はフォーム内で行う
【おもてなし】
28. フォーム内にメールアドレスや電話番号を明記しておく
29. どんな資料がもらえるのかを事前に教えてあげる
30. 完了ページでも手を抜かない
...
私も、先日フォームの改善により成約率をアップさせましたが、
その対策は
・項目数を減らす(※2番に似ている)
・どんな資料がもらえるのか事前に教えてあげる(※29番と一緒)
・ボタン内の文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする(※20番と一緒)
になります。
この30個以外にも有効な対策がありますので、それを思いつく人は独自のアイディアを出してもらっても構いません。
この問題は正解がある問題ではないので、自由に回答してみてください。
【入力支援】
1. 何のためのフォームなのか伝える
2. スクロールしないで入力できるようにする
3. 現在位置がわかるようにステップチャートをつける
4. グローバルメニューやサイドメニューを表示させない
5. 入力項目は、可能な限り少なくする
6. 必須の項目は「必須」と明記する。「※」や「*」では伝わらない
7. 任意の項目は「任意」と明記する
8. 必須項目の文字や「必須」アイコンは目立つ色にする
9. 記述例を用意する
10. 入力項目に対する説明はフォームの前に書く
11. 入力している項目の色を変える
12. 入力ボックスを分割しない
13. 郵便番号は住所自動入力機能を付ける
14. 半角・全角などの指定はしない
15. 末尾のスペースは自動削除する
16. 都道府県はドロップダウンリストから選べるようにする
17. ラジオボタンやチェックボックスはラベルをクリックしても選べるようにする
18. 入力確認ボタンなど、大切なボタンは大きく表示する
19. 削除ボタンは表示しない
20. ボタン内の文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする
21. 送信完了ボタンは右側に置く
【エラー対応】
22. エラーはなにが間違っているのかを教える
23. エラー内容はその場で教えてあげる
24. 「入力内容を訂正する」ボタンを押した時に、入力した内容が消えないようにする
【セキュリティ】
25. SSLを導入する
26. ベリサインなどのデジタル証明書シールを掲載する
27. 個人情報取り扱いへの同意はフォーム内で行う
【おもてなし】
28. フォーム内にメールアドレスや電話番号を明記しておく
29. どんな資料がもらえるのかを事前に教えてあげる
30. 完了ページでも手を抜かない
...
私も、先日フォームの改善により成約率をアップさせましたが、
その対策は
・項目数を減らす(※2番に似ている)
・どんな資料がもらえるのか事前に教えてあげる(※29番と一緒)
・ボタン内の文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする(※20番と一緒)
になります。
この30個以外にも有効な対策がありますので、それを思いつく人は独自のアイディアを出してもらっても構いません。
この問題は正解がある問題ではないので、自由に回答してみてください。
2012-05-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
ウェブの世界は比較の世界と呼ばれています。顧客はたくさんの競合サイトと比較して、申し込むサイトを決めます。
成約率を高めるためには、自社サイトがそれら競合サイトよりも魅力的でなくてはいけません。
そこで、自社の競合サイトを調査してみましょう。
自社サイトと競合する3つのサイトについて、以下を調べてみましょう。
・競合サイトのURL
・競合サイトの一言メッセージ(キャッチコピー)
・そのサイトから受ける印象
・自社が勝っている点は何か?
競合サイトが3つもない場合は、1つでもかまいません。
もし、自社サイトをオープンにしたくない場合は、例題として、何か知っているサイトでも、このウェブ担当者通信の競合でもかまいません。
成約率を高めるためには、自社サイトがそれら競合サイトよりも魅力的でなくてはいけません。
そこで、自社の競合サイトを調査してみましょう。
自社サイトと競合する3つのサイトについて、以下を調べてみましょう。
・競合サイトのURL
・競合サイトの一言メッセージ(キャッチコピー)
・そのサイトから受ける印象
・自社が勝っている点は何か?
競合サイトが3つもない場合は、1つでもかまいません。
もし、自社サイトをオープンにしたくない場合は、例題として、何か知っているサイトでも、このウェブ担当者通信の競合でもかまいません。
2012-04-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
最近、あるサイトの成約率を2倍程度あげることに成功しました。
そのサイトは、引越しの一括見積サイトのようなもので、複数社に顧客紹介を行うことで利益を得ています。
引越しと違うのは、高額商品の一括見積のため顧客が迷いやすいこともあり、最初にオペレーターが電話でアドバイスを行なっていることです。
またニッチ分野で競合サービスがないため、アドバイスを行なっているのは当サイトのみ、というアドバンテージがあります。
ここで問題です。
サイトの成約率を2倍程度あげた施策とは、次のうちどれでしょうか?
1.電話受付担当オペレーターを変えた。
2.サイトにオペレーターの顔が見えるようにした。
3.サイトのデザインを寒色ベースにした上ですっきりさせた。
そのサイトは、引越しの一括見積サイトのようなもので、複数社に顧客紹介を行うことで利益を得ています。
引越しと違うのは、高額商品の一括見積のため顧客が迷いやすいこともあり、最初にオペレーターが電話でアドバイスを行なっていることです。
またニッチ分野で競合サービスがないため、アドバイスを行なっているのは当サイトのみ、というアドバンテージがあります。
ここで問題です。
サイトの成約率を2倍程度あげた施策とは、次のうちどれでしょうか?
1.電話受付担当オペレーターを変えた。
2.サイトにオペレーターの顔が見えるようにした。
3.サイトのデザインを寒色ベースにした上ですっきりさせた。
そのサイトでの「成約」とは、電話や問い合わせフォームの受付後に、実際にオペレーターがアドバイスを行った上で、複数社の商品の見積依頼をとることです。
従って、ウェブだけでは完結していません。また、具体的なことが記載されていないので、どれも正解になり得ます。
従って、ウェブだけでは完結していません。また、具体的なことが記載されていないので、どれも正解になり得ます。
2012-02-01【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
ジョブズの伝説のプレゼンは有名です。
http://www.youtube.com/watch?v=7bD_e0U8cLA&feature=related
ジョブズはiPhoneの発表会の時「今日、我々は電話を再発明する」という名言を残しました。
結局、成約率アップのポイントのほとんどは、コピーライティングや魅力的なプレゼンテーションが鍵を握っていることも珍しくありません。そこで今回は商品の販促のためのコピーライティングを考えてもらおうと思います。
いろいろ考えたのですが、実践的な方がいいと思いました。そこで、今回は、あなたの販促したい商品についてコピーを書いてみてください。
知らない私でも、思わず欲しくなるような熱のこもったコピーをお願いします。
なお、ご自身の商品がなかったり、あまり自社商品を表沙汰にしたくない人は、任意の商品か、このWEB担当者通信を販促するとしたら?という想定のコピーでもかまいません。
【コピーのフォーマットについて】
ヘッドコピー:10文字〜100文字
サブコピー:30文字〜300文字
----------
例)
全国の1人で頑張るWEB担当者のための通信講座「WEB担当者通信」
SEOのメタタグは○○に注意しなくてはならない。Facebookは導入すべきか?
そんなWEB運用をサポートするWEB担当者専門の通信講座ができました。
現在、創刊記念&クリスマスプレゼント実施中です!
----------
※文字数はオーバーしても構いません
http://www.youtube.com/watch?v=7bD_e0U8cLA&feature=related
ジョブズはiPhoneの発表会の時「今日、我々は電話を再発明する」という名言を残しました。
結局、成約率アップのポイントのほとんどは、コピーライティングや魅力的なプレゼンテーションが鍵を握っていることも珍しくありません。そこで今回は商品の販促のためのコピーライティングを考えてもらおうと思います。
いろいろ考えたのですが、実践的な方がいいと思いました。そこで、今回は、あなたの販促したい商品についてコピーを書いてみてください。
知らない私でも、思わず欲しくなるような熱のこもったコピーをお願いします。
なお、ご自身の商品がなかったり、あまり自社商品を表沙汰にしたくない人は、任意の商品か、このWEB担当者通信を販促するとしたら?という想定のコピーでもかまいません。
【コピーのフォーマットについて】
ヘッドコピー:10文字〜100文字
サブコピー:30文字〜300文字
----------
例)
全国の1人で頑張るWEB担当者のための通信講座「WEB担当者通信」
SEOのメタタグは○○に注意しなくてはならない。Facebookは導入すべきか?
そんなWEB運用をサポートするWEB担当者専門の通信講座ができました。
現在、創刊記念&クリスマスプレゼント実施中です!
----------
※文字数はオーバーしても構いません
キャッチコピーを考えるヒントですが「顧客の声を代弁する」「顧客のメリットを強調する」というのが王道です。例えば便秘薬などは「3日ぶりにお腹すっきり!」ロボット掃除機などは「夜帰ってきたら部屋がきれい!」などが王道になります。
また、応用編として「サプライズがある」というのもよいです。例えば先ほどの便秘薬で「死ぬかと思った3日後、私は天国にいた」などですね。注意をひくことができます。
よくある間違いは、顧客のメリットを無視して、自分の売りメッセージを発信してしまうことです。
例えば英語の教材を販売するのに「うちの教材は私が10年かけて創り上げたノウハウが入っていて、世界で唯一です」といったメッセージ。これでは誰も欲しくなりませんね。
コピーは一日でうまくなるようなものではありませんが、書けば書くほどうまくなってきます。ここで書いたコピーはもちろん会社で使ってもらえると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
また、応用編として「サプライズがある」というのもよいです。例えば先ほどの便秘薬で「死ぬかと思った3日後、私は天国にいた」などですね。注意をひくことができます。
よくある間違いは、顧客のメリットを無視して、自分の売りメッセージを発信してしまうことです。
例えば英語の教材を販売するのに「うちの教材は私が10年かけて創り上げたノウハウが入っていて、世界で唯一です」といったメッセージ。これでは誰も欲しくなりませんね。
コピーは一日でうまくなるようなものではありませんが、書けば書くほどうまくなってきます。ここで書いたコピーはもちろん会社で使ってもらえると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
2012-01-04【講師:丸山 耕二】成約率アップ担当
ある税理士が、地域限定で相続に関する相談受付サイトを作成しました。
サイトは100万円ほどかけて作った立派なもので、
自身の顔だしはもちろん、お客様の声や、相談の流れなども記載されているパット見もよくできたサイトです。
リスティング広告も出していて、
地域を絞って「相続税」と検索している人を中心に1日30人程度のアクセスがあります。
他からのアクセスも合わせると、月間で1200人程度が訪問しています。
しかし、6ヶ月たっても問い合わせは1件のみ。
他は全く問い合わせが入りません。
アクセス解析のデータでは、全体の直帰率は42%、平均ページビューは3.6PVでした。
(※平均的でそれほど悪くない値です)
この時、あなたならば、どうやって成約率を上げますか?
次の3つのうちから選び、その理由も教えてください。
【1】相談受付を止めて別の何かにかえる
【2】お金をかけてアクセス数をもっと増やす
【3】文章やデザインを見直す
サイトは100万円ほどかけて作った立派なもので、
自身の顔だしはもちろん、お客様の声や、相談の流れなども記載されているパット見もよくできたサイトです。
リスティング広告も出していて、
地域を絞って「相続税」と検索している人を中心に1日30人程度のアクセスがあります。
他からのアクセスも合わせると、月間で1200人程度が訪問しています。
しかし、6ヶ月たっても問い合わせは1件のみ。
他は全く問い合わせが入りません。
アクセス解析のデータでは、全体の直帰率は42%、平均ページビューは3.6PVでした。
(※平均的でそれほど悪くない値です)
この時、あなたならば、どうやって成約率を上げますか?
次の3つのうちから選び、その理由も教えてください。
【1】相談受付を止めて別の何かにかえる
【2】お金をかけてアクセス数をもっと増やす
【3】文章やデザインを見直す
今回は三択ですのでヒントはありません。
答えが全く思い浮かばない人も、どれかを選んでみてください。
今回の問題は仮説によって、どれも正解になりえます。
自由に原因を想定し、回答を考えてみてください。
なお、上記三択以外の回答でもかまいません。
答えが全く思い浮かばない人も、どれかを選んでみてください。
今回の問題は仮説によって、どれも正解になりえます。
自由に原因を想定し、回答を考えてみてください。
なお、上記三択以外の回答でもかまいません。