出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
成約率アップ担当 | 2016-07-26 18:13:31 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■Webサイトの表示速度を改善するコツ
Googleの検索順位決定の要素のひとつとして「ページの表示速度」があることはみなさんご存知だと思います。 またモバイルページを高速化するAMP(Accelerated Mobile Pages)も話題になっています。 今回はWebサイトの表示速度を改善するコツについて考えてみましょう。 1.あなたが運用しているWebサイトの表示速度、見たことはありますか? 2.どこで見てその数値はいくつでしたか? 3.その速度、速いと思いますか?遅いと思いますか? 4.サイトをもっと高速化したい場合、あなたはどうしますか? |
3 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
1 | YN1.あなたが運用しているWebサイトの表示速度、見たことはありますか?
=> ブラウザの拡張機能 page load timeを使って計測しています。 2.どこで見てその数値はいくつでしたか? => 自身が運営するサイトのトップページの表示や検索にかかる速度を計測します。通常、2-3秒程度です。 => また、関連会社が運営するサイトの表示速度が遅いため、トップページの表示や検索、商品詳細ページを計測してみたところ、10秒以上かかるページも散見されました。 3.その速度、速いと思いますか?遅いと思いますか? => 2-3秒程度であれば許容範囲だと覆いますが、5秒以上は離脱率を上げる要因となると思います。また、カスタマーエクスペリエンスの悪さから、リピーターも減少させると思います。 4.サイトをもっと高速化したい場合、あなたはどうしますか? => 自身の持っているスキルの範囲で行えそうなことは以下の対策かと思います。 [フロントエンド対策] ページの要素数、不要なコード、余分なスペースや改行を削除する。 画像を最適化しサイズを小さくする。可能であれば、代わりにcssを使って画像を描写する。 cssはインラインで記述せず、まとめてページ下方に記述するか、外部ファイルで対応する。 [サーバサイド対策] 固定されたデータはキャッシュを活用して表示するようにする。 データベースには、不要なデータを含めない。 |
銀 (丸山 耕二) YNさんの業務としての回答としては満点だと感じます。一般ページは2−3秒で表示されているということから、フロントエンドでできることはできているのではないかと推測します。一方、実際に時間がかかっているのは検索や商品のページということでこれはサーバー側のパフォーマンス、データベースの問題だと考えられます。バックエンドの最適化サービスは高価なことが多いですが、もし計算される機会損失とあわせて費用対効果があうならば検討しても良いかもしれません。 |
0 | yamataco1.はい
2.GAの「行動」→「サイトの速度」で確認しています。平均読み込み時間4.77秒でした。 3.この数字を見ると遅いと思いました。 4.ページ単位で見てみると1ページだけ極端に遅いページがあったため、「PageSpeed の提案」からまずは画像圧縮する、などの対応をしました。 |
銀 (丸山 耕二) 4.7秒は確かに遅いですね。ただGAのサイトの速度はデータにばらつきもあるので、yamatakoさんがされているように実際にアクセスして確認もしてみましょう。PageSpeed の提案を実行してみるというのは、シンプルなようで的を射た施策です。 |
0 | ツチノコ1. はい
2. ブラウザの検証ツール(ネットワークトラフィックの分析)でみて、4~5秒 ※ブラウザキャッシュを無効にしてから計測 3.他社サイトと比べれば遅いとは思いますが、大半がFacebookページの埋め込み(PagePlugin)部分の表示に費やされているようでした。 Facebook埋め込み部は遅延読み込みのようで、それ以外の部分は2~3秒で読み込めていますので、ぎりぎり許容範囲内かなと思います。 以前は8秒かかっていましたので、サーバ乗り換えや、リニューアル時に無駄な部分をそぎ落としたりした取り組みが功を奏しているのだと思います。 4. Googleが提供するPageSpeed Insights https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja の指示に従ってみる。 Facebookの埋め込みをやめて、リンクだけにする (2、3年前はFacbookページの更新状況をトップページで見せたいという意図があったのですが、今はその必要性を感じていませんので、表示高速化のためにも有効な対策だと思っています) |
金 (丸山 耕二) 平均2−3秒でリニューアルの効果も出ているようで、Facebookの遅延読込(非同期リード)についても意識されているようで素晴らしいです。 |