プロダクトマネージャーカンファレンス2019の資料や感想など FavoriteLoadingあとで読む

: 丸山 耕二
11月12日(火)にプロダクトマネージャーカンファレンス2019@渋谷に行ってきました。その資料や感想などを共有します。

11月12日(火)にプロダクトマネージャーカンファレンス2019@渋谷に行ってきました。

▼これ
2019.pmconf.jp/

 

実は同日にウェブ担当者フォーラムさんのイベントもあって「お前そこいけよ 」って感じなんですが。

今、ウェブサイトも含めてノンエンジニアが「エンジニアさんと一緒にする仕事の重要性」ってましてきていると思うのです。

その背景は  サイトだけというより、アプリなども含めた「よりよい体験」の重要性が増しているためだと思っています。

そうなってくると、我々もウェブサイトも含めて「プロダクト」として関わっていく姿勢が求められると思います。

ということで、最近一気に知名度をあげた感のある「プロダクトマネジメント」についてのセミナーに参加してきたので、内容をシェアしたいと思います。

※余談ですが、運営をやったことがある側として、今回の運営側の人がすごくがんばっておられたのがわかります。お弁当とかも細かいところまで気が利いてました。そういう意味でプロダクトマネジメントされていたイベントでした。

資料の一覧

ありがたいことに資料をオープンにしてくれている講師も多いのでまとめておきます。

※私が参加したDay1のものには○をつけています。丸山だから。

Day1 (12日)の資料

ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS

“https://www.slideshare.net/Productized/empowered-achieving-extraordinary-results-with-ordinary-people-by-marty-cagan

SVPG MartyCagan氏

LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ

speakerdeck.com/line_developers/money-and-user-dilemma-for-line
LINE 執行役員 二木祥平氏

海外の現場を訪問してわかったコード中心ビジネスの時代におけるプロダクトオーナーシップ

speakerdeck.com/kawaguti/agile-product-management
川口恭伸氏
twitter.com/kawaguti

作り手の想いとユーザーをつなぐための悪戦苦闘

speakerdeck.com/kanadadada/zuo-rishou-falsexiang-itoyusawotunakutamefalse-e-zhan-ku-dou

Yuuki KANADA氏
@Kanadadada
twitter.com/Kanadadada

 

ピクシブのプロダクトマネージャー、組織化されたチーム、チームを支える組織

docs.google.com/presentation/d/1o3bDSU9MMwegHKP04HiJtO4tdqDcSEIhYZGi1FL3jNw/edit#slide=id.g6fb2cb931d_0_5
ピクシブ 佐藤氏
twitter.com/machie

ソフトウェア・ファーストで医療業界を変える

speakerdeck.com/yamamuteki/change-the-medicine-by-software-first-at-pmconf-2019
エムスリー 山崎 聡氏

“失敗事例で学ぶ”失敗しないプロダクトマネジメント

note.mu/diskdusk/n/na74688ed344c
エン・ジャパン 岡田康豊(OkaP)氏
twitter.com/middleOkada

10xのための逆説

speakerdeck.com/yamotty/20191112-10xfalsetamefalseni-shuo-number-pmconfjp-2019
10x 矢本真丈氏
twitter.com/yamotty3

PMとPMMのためのコミュニティマネジメント: プロダクトの開発と展開をコミュニティが加速させる

www.slideshare.net/takaumada/community-management-for-product-manager
東京大学FoundX 馬田 隆明氏
twitter.com/tumada

ベルフェイスが描く総プロダクトマネージャー構想

speakerdeck.com/t_yoshimoto0107/beruhueisugamiao-kuzong-purodakutomaneziyagou-xiang

ベルフェイス 吉本 猛氏

発明・ドッグフーディング・プロダクトマネジメント

scrapbox.io/masui/PM%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B92019%E8%AC%9B%E6%BC%94
Nota 増井氏
twitter.com/masui

Day2 (13日)の資料

プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメトフレームワーク

www.slideshare.net/kumikokoshiro/ss-192896028

LINE 小城 久美子氏 / koshiro kumiko
@ozyozyo
twitter.com/ozyozyo

プロダクトマネージャーが陥るカスタマーサポートの盲点

speakerdeck.com/otoyo/product-managers-fall-into-the-risk-of-customer-support
ミクシィ 豊川弘樹 氏
twitter.com/otoyo0122

「何をつくらないか」を考えるリーンプロダクトマネジメント

speakerdeck.com/mariosakata/he-wotukuranaika-wokao-erurinpurodakutomanezimento
Pivotal Labs 坂田 一倫氏
twitter.com/mariosakata

当日の詳細はハッシュタグで

イベントの詳細を知りたい場合はハッシュタグが便利です。

ハッシュタグは
#pmconfjp
でした。

 

▼Twitter検索
twitter.com/search?q=%23pmconfjp&src=typed_query

▼Togetterのまとめ。
togetter.com/li/1429367

でも2000以上あるから少々しんどいかも。

私の感想。

さて、私は仕事の都合でDay1だけの参加でしたが全部で9個。頑張りました。

  • ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS -MartyCagan氏
  • Special Session -KaarelKuddu氏
  • 海外の現場を訪問してわかったコード中心ビジネスの時代におけるプロダクトオーナーシップ -川口 恭伸氏
  • LINEのPM、ぶっちゃけどうなの座談会 -二木祥平氏
  • PMにおけるストーリーテリング(Q&A)-岡田 悠氏
  • コミュニティマネジメント: プロダクトの開発と展開をコミュニティが加速させる -馬田 隆明氏
  • データ/AIを活用したプロダクトの作り方と磨き方
  • 発明、ドッグフーディング、プロダクトマネジメント -増井 俊之氏
  • Keynote Session -Harry D. Moseley氏

以下、一言コメント程度に振り返ります。

ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS -MartyCagan氏

シリコンバレーでプロダクトマネジメントを教えているMarty氏の基調講演です。

普通の人でも優れたプロダクトが作れる。それにはプロダクトマネージャーがビジョン、戦略、優先順位、伝道師になるといった役割を果たし、チームをエンパワーメントすることが重要だ! といったまさに王道の話でした。

リーダー論、チーム論ですね。

どうも「詳細は本で!」ってことだと思うので本を買いました。パラパラとみましたがいい本だと思っています。

ミーハーとして、サイン会に並びそびれたのが悔やまれる。。

Special Session -KaarelKuddu氏

8年で2人から1600人ものグローバル企業に成長させたTransferWiseのプロダクトマネージャートップのKaarel氏の講演。

これは当たりでした。

なぜかというと、プロダクトマネージャーの採用基準や企業文化の作り方などを話してくれたからです。

What(何をすべきか?)よりHow(どのようにすべきか?)が結構重要だと思うのですが、私たちウェブ通もセミナーを多数開催してきて思うのは、Howはケースバイケースなのでとても難しいのです。

でも、Kaarelはどのように行っているか具体的に話してくれました。

  • プロダクトマネージャーは会社を経営できるような人をいれる
  • 自由と、それに伴う責任をもってもらう
  • ただし間違いは起こしてもいいと伝える。次はもっとうまくやれるようにする

海外の現場を訪問してわかったコード中心ビジネスの時代におけるプロダクトオーナーシップ -川口 恭伸氏

こちらも面白かったです。
資料はこちら。
speakerdeck.com/kawaguti/agile-product-management

なぜ日本では経営者が開発チームを信頼しないのか?という問題に対して仮説があると。

それは「技術がわかる経営者がいないから」という仮説で、これを「はげちゃびん問題」と呼んでるらしいです。

ヨーロッパは4年くらい前からこの問題に取り組んでいる印象とのこと。

あとは、モナリザを作るのにウォーターフォール型じゃ無理だよね?全部最初から計画してなんてしてないよね?ということで、ウォーターフォールとアジャイルの違いを説明されていました。確かに。

私も日本のITってスキルじゃなくてが進め方が悪いんだよな、と思っていたので妙な納得感がありました。

プロダクトマネージャーは、優先順位付けが大切だよね。でも1人でできるスーパーマンはそんなにいないからチームで取り組むという方法もあるよ、という話もありました。

あと面白かったのは、あるプロダクトでは、リリースタイミングを開発チームが決めるようにしたら、一年半バグがでなかったということで。これだけでプロダクトへの信頼感ってあがりますよね。

ウェブサイトでも同じ事がいえるような。。

LINEのPM、ぶっちゃけどうなの座談会 -二木祥平氏

メインルームで話したテーマのフォローQAセッションです。

私はメインルームの話は聞いていないのですが、きれいな話より、実際の話が聞きたいと思ったので、参加しました。
※このあたりから私はQAセッションを重視し始めました。

面白かったので、なるべく多くのQAを列挙します。

PdMに必要な素養は?

コミュニケーションスキル。あとはやはりテック系の知識はかかせないのでは。

目標設定はどうしている?

PレビューとCレビュー。
Pレビューは、まわりからどう思われているか?360度評価
Cレビューは数字の達成。
OKRをいれているところもあるグループもあるし、ない部分もある。
プロダクトマネジメントでいうと、数字に落とせない部分もあると感じている。

 

チームメンバーの説得については?

組織カルチャーとして、エンジニアとデザイナーが強く、説得に力量がいる。営業はけっこう楽。
前職のリクルートの時は逆で営業の方が強かったので、売りは強いけどプロダクトがぐちゃぐちゃになっていった。
LINEはプロダクト優先でいい感じだけど、マーケットフィットしていないものを作るリスクはあると思う。

PMは偉いのですか?

偉ぶっているより、また仕事をしたいと思って貰うのがよいと思う。
決断はロジックだと思うので、みんなと相談しながら納得感のある結論を導き出せるかどうか。

マネタイズとのジレンマ

広告も役に立つだろうと思ってプロダクト作りに取り組んでいる。
しかし正直、数値が優先されてやばいことになりそうだった例もある。

過去にお金のために広告を一番上にもっていこうという話が出た
その時にCTOが「プロダクトが死ぬぞ!」といってその案は潰れた。
無意識レベルでプロダクトビジョンが共有されている気がする。それが大事。

失敗事例

携帯電話をキーにセキュリティ強化した時に、日本ではうまくいった。
他の国でやった時に、ナンバーポータビリティがない国があることを忘れていたため、アカウントが引き継げないと大炎上した。。

PdMの採用について

その人ごとに強みが違う。
全部ができるオールマイティな人ってあまりいない。
基本的なスキルとして、コミュニケーションできる力。
特定のプロダクトを担当していたり、成果を残したという話をする人もいるが、自分の力で正しい決定をできる人なのか?などは見ている。

採用テストでは、今のLINEの課題を伝えて、その回答をみている。これが結構うまくいっている。
あとはカルチャーフィットするかなどを見ている。

各地域との連携方法は?

違う母国語の人達とやる時は曖昧な言葉を使わないなどを意識している。
そこさえ気をつければ、逆に距離や言語の問題はないかなと思っている。

若いPdM舐められないか?

舐められる。マネージャーがうまく紹介するなど調整しなくてはいけない。

チームのバランスは?

PM1、デザイン1、開発3くらいがちょうどいいと思っている。

PMにおけるストーリーテリング(Q&A)-岡田 悠氏

こちらもメインのフォローQAセッションです。

岡田氏は、マーケティング出身の珍しいPdMで、顧客に意味ある仕事をするという部分で創意工夫をしたそう。

過去にビジョン(資料)を作ったけど広まらず意味がなかったが、静的なビジョンを動的なストーリーに展開したら、一気にプロダクトについて話す人が増え、優先順位が明確になったとのこと。

主人公が課題を解決して成長するストーリーは、ベースとして使える。

目標は、そのストーリーのオチに近づいているかを計測するとうまくいきやすいそうです。

ドキュメントは誰がどんなものを作るか?

神ドキュメントは「なんのためのこの仕事をするか? 」を定義したものでPdMが作る。
そこから仕様書はPdMかエンジニア。
その後の設計書やワイヤーなどはエンジニア。デザイナー

バックログの運用のしかた、優先順位の決め方。

バックログをストーリーに結びつけて優先度を判断することが大切。あとはOKRも意識して決めている。

偉い人にはストーリーテリングは長すぎないか?

確かに話が長いと飽きられる。
なのでいろいろな方法で発信することでうまういく。
小耳に挟むとか、偉い人をユーザーテストに参加させるなどがある。

コミュニティマネジメント: プロダクトの開発と展開をコミュニティが加速させる -馬田 隆明氏

こちらも大当たりでした。
マイクロソフトや東大のスタートアップ支援などでずっとコミュニティを作ってきた馬田さんのお話。

最初にコミュニティ戦略を作るのと作らないとでは、その後の成長に大きく差がでるとのこと。
やっぱり現実を知った上でビジョンを作ることが大切なのでしょう。

資料がとてもよく出来ているのでぜひ読んでみてください。
www.slideshare.net/takaumada/community-management-for-product-manager

データ/AIを活用したプロダクトの作り方と磨き方

こちらは、データ活用にはビジネスを考えられる人が必要だよ、っていう話でした。
タイトルと内容が違っているように感じ、ちょっと宣伝ぽかったかな、という印象。

でも、多くの人がメモをとっていたので、マーケティングをやっている人には既知でも、あまり知られていない話なのかも知れません。

そういう意味でもウェブ担当者の人がプロダクトチームとタッグを組むとかは、有効なのかも知れないと感じました。

これからはチームの時代というのは、今回のイベントに共通していたテーマでしたからね。

発明、ドッグフーディング、プロダクトマネジメント -増井 俊之氏

15人くらいの少ないチームメンバーだから、全員PdMだし、全員開発者。欲しいものを作っている、といったお話でした。

確かにモノ作りなので、組織によって作る規模もやり方も違いますよね。
職人気質のところもあるでしょうし。

ITには限界費用(※)ほぼゼロのメリットがあるので、少人数だったとしても大きく当たる可能性があるのが面白いところです。
※限界費用とは、たくさん生産する時に増えてしまう費用のことです。それが限りなく小さいのがITということで。

Keynote Session -Harry D. Moseley氏

Day1の最後のセッション。全体的にZoomの宣伝という印象でした笑。

でも、一つ大きく学んだのは「パッション」です。
Zoomで働く多くの人は、パッションを持って働いているようです。

それを支えているのは、やはりビジョン、ストーリーなんだな、と感じました。
一つ例として出ていたのが「L.Aから世界中に発信し、それがテクノロジーの力で同時通訳されたとしたら?」というもの。

例えば日本、南米、アフリカなど世界中の小学生が、笑顔でL.Aの先生の授業をきいて同時にやり取りしているシーンを想像してみてください。これは、Zoomで働く人にとって大きな意義のあるビジョンです。

Zoomをテレビ会議システムだと捉えていたら、さほどパッションは生まれません。
しかし自分達のより大きな活動意義を知ることができれば、より大きなやりがいが生まれますね。

Moseley氏のプレゼンテーションも、全体的に同じパッションが流れており、魅せ方がとても上手かったです。そういうカルチャーを作ると決めているのでしょう。

全体を通しての感想。

全体を流れていたのは「最高のチームを作る」という王道テーマだったように思います。

プロダクトマネージャーがミニCEOと呼ばれる理由もわかります。

モノ作りは、それ自体が経営のようなものですよね。

顧客によいモノを届けるために、チームを作り、チームメンバーの適正をいかし、ビジョンを語り、戦略を考え、優先順位をつけて実行していくという。

そういえば、ウェブサイトを作るウェブ担当者もミニCEOのようなところがあります。

「良いモノを作るにはチーム力が重要だ」というのは王道で、王道というくらいですから、本当に昔からそれしかないのでしょう。

今までのネットサービスの多くには先行者利益があり、テクニック偏重でもそれなりに通用していたいい時代(?)でした。

しかし、いよいよ成熟産業に入りました。
そうなると、たとえば成熟産業の代表である飲食業界なんて、末永くうまくいくには王道しかないですからね。

ですから、今後も「カルチャーフィットする採用をうまくやる」「チームをまとめるための伝え方」「ドキュメント作成手法」といった部分は脚光を浴び続けるのでしょう。

それこそ別業界やスポーツ業界などからも学べることはたくさんありそうだと思いました。

もし業界特有の違いがあるとすれば職業特性はあるかも知れません。

私が昔エンジニアをやっていた時って、基本的に「イレギュラーケースを洗い出す」思考でした。
一方、今のマーケティングをやる時は、「良いところをサーチする」感じです。

両方ともサーチなんですけど、使う意識と思考パターンがまるで違います。考えるのに使う時間も違う。

チーム力を活かすという意味では、そういう違いをわかった上でのチーム作りができると、よりよいのでしょう。

キャリアパスとしてのプロダクトマネージャー

あと総じて考えた時、ウェブ担当者のキャリアパスとして、PdMへのチャレンジはありな気がします。

ミニCEOという点ではやっていることが似ていますし、当然テクノロジーの知識は欲しいですが、データ活用やキャッチコピー作成などのマーケ系の知識は、逆にチームに提供できる武器になると思います。

Freeeの岡田さんもマーケ出身のPdMで活躍されているので、一度プロダクトマネジメントの世界をのぞいてみるのも良いかも知れません。

おまけ

やはり良いプロダクトを作るっていう話は王道に収束してしまうのですけど、それこそ王道なんで、結論自体は、既にドラッカーとかに出てくるような話でもあります。

私が前から尊敬してやまないStack OveRflowなどを作ったJoel Spolsky氏も、だいぶ前から今回のような話を教えてくれています。PM1人に開発者が3人がいいとかね。
▼Joel on Software 日本語訳 まとめ
komiyak.hatenablog.jp/entry/20140618/1403089671

でも、悩んでしまうのって「在宅ワークを推奨する場合に何を最低限守る?」とか、「多人数でやる時に最低限決めておくルールは?」とか「採用をミスった場合のリカバリーは?」など具体的なケーススタディやトラブルシューティング系だったりすると思うのですよね。

転ばぬ先の杖があれば、より良くやれるというか。

さすがのJoelもそこまで詳細なエントリは少ないです。

ということで、「他では話せない悲しい話」をテーマに少人数のワークショップやミートアップとかがあっても面白いのだろうな、と思いました。

ウェブ通は、ウェブ業界のまさにそれを目指して活動していたのですが、プロダクトマネジメントでも、私のような最新テクノロジーについていっていない人でも参加できるような優しい会があったらいいな、と思いました。

 

丸山 耕二
この記事を書いた人: 丸山 耕二

ウェブ担当者通信の発起人。
株式会社ウェブジョブズ代表。
コンサルティングの他、ウェブ担当者教育などにも力を入れ、株式会社インプレスビジネスメディア社の運営するウェブ担当者フォーラムにて「誰もが受けたい!アクセス解析5 分クリニック」を連載。
著書に無料でできる! 世界一やさしいGoogle Analytics アクセス解析入門(秀和システム)
WPプラグインQA Heatmap Analyticsのプロダクトマネージャー