河野 武の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2014-09-30【講師:河野 武】ソーシャル担当
■最後に質問に回答します。
【事務局より】
河野さんがご自身の就職にともない、ウェブ担当者通信の講師を辞められることになりました。
つきましては、河野さんと事務局でお話し、最後に河野さんへの質問を募集することにいたしました。
昨今話題となっているコンテンツ・マーケティングですが、その定義うんぬんの前に、
河野さんは2010年頃からクラシコム社と一緒になり「北欧、暮らしの道具店」というサイトで、コンテンツ発信を続けるお手伝いをされてきました。
「北欧、暮らしの道具店」は、今ではコンテンツ・マーケティングの参考事例と言われるまでのサイトになっています。
いわば先駆け的なお仕事をされており、リスティング広告との違い、Facebook活用など、皆さんがこれから実施するような、誰ももっていない経験、知見をお持ちです。
また河野さんご自身はECサイトに10年以上関わっておられるため、今までの変化を含め、今後の見通しなどの予測も大変洞察が鋭いです。
そこで、今回は、読者の方の困っていることや悩み、今だから聞いてみたいことなどをを募集します。
河野さんにご質問できるのは、一旦これで最後ですから、どんな疑問点でもぜひお聞き下さい。
・どうやって社内体制を整えたのか?
・誰がどのように記事を書いているのか?写真は誰がとっているのか?
・今、主に意識していることはなにか?
・今後、ウェブ業界はどうなると考えているか?
etc...
皆さんの悩みはまとめて、事務局からのインタビュー形式で、回答をもらって冊子掲載したいと思います。
【事務局より】
河野さんがご自身の就職にともない、ウェブ担当者通信の講師を辞められることになりました。
つきましては、河野さんと事務局でお話し、最後に河野さんへの質問を募集することにいたしました。
昨今話題となっているコンテンツ・マーケティングですが、その定義うんぬんの前に、
河野さんは2010年頃からクラシコム社と一緒になり「北欧、暮らしの道具店」というサイトで、コンテンツ発信を続けるお手伝いをされてきました。
「北欧、暮らしの道具店」は、今ではコンテンツ・マーケティングの参考事例と言われるまでのサイトになっています。
いわば先駆け的なお仕事をされており、リスティング広告との違い、Facebook活用など、皆さんがこれから実施するような、誰ももっていない経験、知見をお持ちです。
また河野さんご自身はECサイトに10年以上関わっておられるため、今までの変化を含め、今後の見通しなどの予測も大変洞察が鋭いです。
そこで、今回は、読者の方の困っていることや悩み、今だから聞いてみたいことなどをを募集します。
河野さんにご質問できるのは、一旦これで最後ですから、どんな疑問点でもぜひお聞き下さい。
・どうやって社内体制を整えたのか?
・誰がどのように記事を書いているのか?写真は誰がとっているのか?
・今、主に意識していることはなにか?
・今後、ウェブ業界はどうなると考えているか?
etc...
皆さんの悩みはまとめて、事務局からのインタビュー形式で、回答をもらって冊子掲載したいと思います。
2014-05-01【講師:河野 武】ソーシャル担当
■自社サイトのファン作りを考える
今回はあなたの会社が、なるべく多くの人にファンになってもらえるようなコンテンツを作ることを想定します。
おそらく多くの人はブログ含めたCMSを使って記事を更新していくのではないかと思います。
そのとき、次の3点について考えてみてください。
・どんな内容にするか
・どうやって更新するか(誰が、どのくらいの頻度で)
・カテゴリ構成はどうするか?
その理由を必ず添えて回答してください。
すでにブログをはじめておられる場合は上記の内容についてどうされているか教えてください。
また、その時にあたなのビジネスの内容を大まかに教えてください。
今回はあなたの会社が、なるべく多くの人にファンになってもらえるようなコンテンツを作ることを想定します。
おそらく多くの人はブログ含めたCMSを使って記事を更新していくのではないかと思います。
そのとき、次の3点について考えてみてください。
・どんな内容にするか
・どうやって更新するか(誰が、どのくらいの頻度で)
・カテゴリ構成はどうするか?
その理由を必ず添えて回答してください。
すでにブログをはじめておられる場合は上記の内容についてどうされているか教えてください。
また、その時にあたなのビジネスの内容を大まかに教えてください。
これは2年前にも似たような課題を出していますが、改めて今脚光を浴びている部分も含めて問題にしました。初めての方も、過去に回答した方も、御自身の考え方の変化も含めて回答してみてください。
カテゴリ構成については、特にカテゴリは作らないという回答も含めて回答してもらって大丈夫です。
ファンづくりのイメージがわかないという人は、自分がファンになっているサイトがあればそれを分析しても良いと思いますし、以下のようなサイトも、参考になるかも知れません。
▼ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)
http://www.1101.com/home.html
▼北欧、暮らしの道具店(クラシコム社運営)
http://hokuohkurashi.com/note/
カテゴリ構成については、特にカテゴリは作らないという回答も含めて回答してもらって大丈夫です。
ファンづくりのイメージがわかないという人は、自分がファンになっているサイトがあればそれを分析しても良いと思いますし、以下のようなサイトも、参考になるかも知れません。
▼ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)
http://www.1101.com/home.html
▼北欧、暮らしの道具店(クラシコム社運営)
http://hokuohkurashi.com/note/
2013-12-24【講師:河野 武】ソーシャル担当
■2014年、企業のソーシャル活用はどう変わる?
2013年は企業がソーシャルメディアの活用を本格化させた1年でした。2014年今年、企業のソーシャルメディアの活用はどのように変わっていくでしょうか?もしくはあまり変わらないと思いますか?正解はありませんのでご自由に考えをお書きください。
2013年は企業がソーシャルメディアの活用を本格化させた1年でした。2014年今年、企業のソーシャルメディアの活用はどのように変わっていくでしょうか?もしくはあまり変わらないと思いますか?正解はありませんのでご自由に考えをお書きください。
もしみなさんの会社でソーシャル活用で今年取り組もうと考えていることがありましたらそれをお書きいただいてもかまいません。
2013-08-31【講師:河野 武】ソーシャル担当
■従業員によるソーシャルメディアでのトラブルはどうすれば防げる?
このところコンビニの冷蔵庫に入ったり、ハンバーガー屋やピザ屋で食材を使ってふざけた写真をアルバイト店員がアップしていることがニュースにも取り上げられています。
とくに飲食業や小売業など接客を必要とするサービス業界ではアルバイトスタッフの雇用割合も高く、また人数も多いため、こうしたトラブルが目立ちますが、逆にいうとサービス業だから起きているわけではないこともまた事実です。
みなさんの働く会社でも似たようなトラブルがいつ発生するかわからない中で、(パートやアルバイトスタッフも含めた)従業員によるソーシャルメディアでのトラブルはどうすれば防げると思いますか。
このところコンビニの冷蔵庫に入ったり、ハンバーガー屋やピザ屋で食材を使ってふざけた写真をアルバイト店員がアップしていることがニュースにも取り上げられています。
とくに飲食業や小売業など接客を必要とするサービス業界ではアルバイトスタッフの雇用割合も高く、また人数も多いため、こうしたトラブルが目立ちますが、逆にいうとサービス業だから起きているわけではないこともまた事実です。
みなさんの働く会社でも似たようなトラブルがいつ発生するかわからない中で、(パートやアルバイトスタッフも含めた)従業員によるソーシャルメディアでのトラブルはどうすれば防げると思いますか。
2013-06-01【講師:河野 武】ソーシャル担当
■LINEをどうやって活用するか?
すでに若者を中心にスマホでのコミュニケーションツールはツイッターやFacebookよりもLINEが使われることが増えています。公式発表によれば国内のユーザー数は4000万を超えているとのこと。
LINEの法人利用としては高額な公式アカウントだけでなく、中小規模の事業者向けに用意された「LINE@」が用意されていて、これは月額5250円、最初の3カ月は無料と手軽にはじめられる料金設定になっています。
さて、もしあなたの会社の社長または上司から「うちもLINEをやるべきだ」と言われたらどうしますか。アカウントを開設して活用するとしたら、どのように使いますか。あるいは参入しないという場合はその理由を教えてください。
また、あなたの会社のビジネスをぼくらは知らないので、どういった業種業態なのかをわかるように補足してくださいね。
LINE@ | LINE公式の法人・ビジネスアカウントで集客
https://biz.line.naver.jp/ja/
すでに若者を中心にスマホでのコミュニケーションツールはツイッターやFacebookよりもLINEが使われることが増えています。公式発表によれば国内のユーザー数は4000万を超えているとのこと。
LINEの法人利用としては高額な公式アカウントだけでなく、中小規模の事業者向けに用意された「LINE@」が用意されていて、これは月額5250円、最初の3カ月は無料と手軽にはじめられる料金設定になっています。
さて、もしあなたの会社の社長または上司から「うちもLINEをやるべきだ」と言われたらどうしますか。アカウントを開設して活用するとしたら、どのように使いますか。あるいは参入しないという場合はその理由を教えてください。
また、あなたの会社のビジネスをぼくらは知らないので、どういった業種業態なのかをわかるように補足してくださいね。
LINE@ | LINE公式の法人・ビジネスアカウントで集客
https://biz.line.naver.jp/ja/
すでにLINEをビジネスで活用している方はどのように活用しているか?また今後の課題などありましたらお書きください。
もしくは、自社のビジネスでの活用ではなく、ある特定業種をあげていただいて考えていただいても結構です。
もしくは、自社のビジネスでの活用ではなく、ある特定業種をあげていただいて考えていただいても結構です。
2013-03-01【講師:河野 武】ソーシャル担当
ツイッターのフォロワーの増やし方
販促目的にツイッターを使う場合、どうにかしてフォロワーを増やしたいという話を聞きます。大手企業や有名ブランドでもないかぎり、アカウントを開設しただけではフォロワーは増えません。
そこで今回は企業アカウントのフォロワーを増やす方法を考えてみてください。どうすれば自社アカウントのフォロワーが増えると思いますか。実施すべき施策のアイデアを書いてください。
また、販促目的であってもフォロワーを無理に増やすべきではないという場合はなぜそう思うのかを書いてください。
販促目的にツイッターを使う場合、どうにかしてフォロワーを増やしたいという話を聞きます。大手企業や有名ブランドでもないかぎり、アカウントを開設しただけではフォロワーは増えません。
そこで今回は企業アカウントのフォロワーを増やす方法を考えてみてください。どうすれば自社アカウントのフォロワーが増えると思いますか。実施すべき施策のアイデアを書いてください。
また、販促目的であってもフォロワーを無理に増やすべきではないという場合はなぜそう思うのかを書いてください。
2012-11-30【講師:河野 武】ソーシャル担当
コンテンツマーケティングを行なう際にもっとも重要なのは、継続的にコンテンツを制作し発信することです。
中小企業がコンテンツを公開する場合、人間味を出しやすい反面、運用メンバーなど人員不足などが課題になることも多いと思います。そこで今回は、コンテンツ制作を外注(アウトソース)することは可能かどうかについて考えてみてください。
外注が可能だと思う場合は業者選定や発注時の注意点を、不可能だと思う場合はその理由を書いてください。
中小企業がコンテンツを公開する場合、人間味を出しやすい反面、運用メンバーなど人員不足などが課題になることも多いと思います。そこで今回は、コンテンツ制作を外注(アウトソース)することは可能かどうかについて考えてみてください。
外注が可能だと思う場合は業者選定や発注時の注意点を、不可能だと思う場合はその理由を書いてください。
絶対的な正解はないので、条件付きの可能(不可能)として書いてくださってかまいません
2012-09-18【講師:河野 武】ソーシャル担当
このところ話題のキーワードのひとつに「コンテンツマーケティング」があります。
ブログなどを利用して、オリジナルのコンテンツを公開して集客するという取り組みですが、このコンテンツマーケティングがなぜ注目されているのか、なぜ重要だといわれているのか、あなたが考える理由を答えてください。
また、あなたの会社ですでにコンテンツマーケティングに取り組んでいたり、取り組もうとされている場合は、その内容を教えてください。
ブログなどを利用して、オリジナルのコンテンツを公開して集客するという取り組みですが、このコンテンツマーケティングがなぜ注目されているのか、なぜ重要だといわれているのか、あなたが考える理由を答えてください。
また、あなたの会社ですでにコンテンツマーケティングに取り組んでいたり、取り組もうとされている場合は、その内容を教えてください。
「コンテンツマーケティング」がよくわからない方は検索して調べてからお答えください。
2012-05-29【講師:河野 武】ソーシャル担当
「食べログ」等の、いわゆるステマ(ステルスマーケティング)がニュースで問題として取り上げられたのは今年のはじめのことです。あれから少し時間が経ちましたが、最近ではその話題がマンガ「神の雫」にも取り上げられたりしています。
「ステマ=悪い」という認識は多くの人が持っていることだと思いますが、ではなぜステマは悪いのでしょうか。ステマが許されないとされる理由について、みなさんの考えるところを答えてください。
「ステマ=悪い」という認識は多くの人が持っていることだと思いますが、ではなぜステマは悪いのでしょうか。ステマが許されないとされる理由について、みなさんの考えるところを答えてください。
もし悪くないと考える場合は、その理由を書いてください。
2012-04-27【講師:河野 武】ソーシャル担当
先月はじまったmixiモールなど、ソーシャルコマース周辺がにぎわってきました。
否定的・批判的な意見も多い中、みんなのソーシャルメディアの登録情報や行動履歴を利用することで、たとえばギフト需要などの新しい機会を生んでいることも事実です(友だち全員の誕生日なんておぼえてないですからね)。
そこで今回はソーシャルコマースを肯定的に考えることにします。ソーシャルコマースのメリット・デメリットを整理した上で、どうすれば普及するか、一般層へ普及するためのポイントを答えてください。
否定的・批判的な意見も多い中、みんなのソーシャルメディアの登録情報や行動履歴を利用することで、たとえばギフト需要などの新しい機会を生んでいることも事実です(友だち全員の誕生日なんておぼえてないですからね)。
そこで今回はソーシャルコマースを肯定的に考えることにします。ソーシャルコマースのメリット・デメリットを整理した上で、どうすれば普及するか、一般層へ普及するためのポイントを答えてください。
どうすれば自分が買うか、自分の友だちや家族が利用しそうかを意識して考えてみてください。
2012-02-29【講師:河野 武】ソーシャル担当
今月もブログに関する課題です。
ブログで企業が消費者とコミュニケーションを図ろうとする場合、コメント欄の活用が注目されますが、一方でじっさいに運営されている企業ブログを見てみると、炎上を恐れるあまりにコメント欄を閉じている(活用しない)ケースもかなりの割合で見かけます。
そこで企業ブログのコメント欄の是非についてみなさんにお聞きします。コメント欄設置によるメリットとデメリットを考えた上で、どうするのが良いかを理由を含めて答えてください。
ブログで企業が消費者とコミュニケーションを図ろうとする場合、コメント欄の活用が注目されますが、一方でじっさいに運営されている企業ブログを見てみると、炎上を恐れるあまりにコメント欄を閉じている(活用しない)ケースもかなりの割合で見かけます。
そこで企業ブログのコメント欄の是非についてみなさんにお聞きします。コメント欄設置によるメリットとデメリットを考えた上で、どうするのが良いかを理由を含めて答えてください。
2012-01-30【講師:河野 武】ソーシャル担当
ぼくはいまでもブログは有力なネットマーケティングのツールだと思っています。使い方によってはFacebookやツイッターよりも効果が得られることも少なくありません。
そこで今回はあなたの会社がブログをはじめることを想定して、次の2点について考えてみてください。
1)どんなタイトルにするか
2)どんな内容にするか
その理由を必ず添えて回答してください。すでにブログをはじめておられる場合は上記の内容についてどのような理由で決められたのかを教えてください。
そこで今回はあなたの会社がブログをはじめることを想定して、次の2点について考えてみてください。
1)どんなタイトルにするか
2)どんな内容にするか
その理由を必ず添えて回答してください。すでにブログをはじめておられる場合は上記の内容についてどのような理由で決められたのかを教えてください。
2012-01-04【講師:河野 武】ソーシャル担当
昨年大きく話題になったのはFacebookですね。無印良品、ユニクロ、ローソンなど有名企業の事例もあちこちで紹介されたのでご存じの方も多いかと思います。良し悪しはともかく、ソーシャルメディアでのマーケティング企画の大半はイコール、Facebookページをつくることでした。
そこで今回はあなたの会社がFacebookページを開設する目的(理由)を考えてください。どういうメリットがあるか、上司への提案だと思って書いてください。なお、Facebookページを開設することに反対の方もいらっしゃるかと思いますが、今回はやることを前提に考えてください。
また、あなたの会社のビジネスをぼくらは知らないので、そこがわかるように補足してくださいね。
そこで今回はあなたの会社がFacebookページを開設する目的(理由)を考えてください。どういうメリットがあるか、上司への提案だと思って書いてください。なお、Facebookページを開設することに反対の方もいらっしゃるかと思いますが、今回はやることを前提に考えてください。
また、あなたの会社のビジネスをぼくらは知らないので、そこがわかるように補足してくださいね。