※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

河野 武
ソーシャル担当 2013-12-24 15:51:53
 問題   ヒント   回答数 
■2014年、企業のソーシャル活用はどう変わる?

2013年は企業がソーシャルメディアの活用を本格化させた1年でした。2014年今年、企業のソーシャルメディアの活用はどのように変わっていくでしょうか?もしくはあまり変わらないと思いますか?正解はありませんのでご自由に考えをお書きください。
もしみなさんの会社でソーシャル活用で今年取り組もうと考えていることがありましたらそれをお書きいただいてもかまいません。 6

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
2 DMG
2014年
ソーシャルメディアを通してコミュニケーションをより深めながらファンを増やす企業と
これまで、いいね!やリツートだけをKPIとしたためにコミュニケーションの術がなくなってしまう企業が
浮き彫りになってしまう年になるのではないかと考えています。

このキャンペーンは画期的かつ、本質的だと思いました。
http://adgang.jp/2014/01/48091.html
本当に愛してくれるファン(河野さんの「最愛」に近いのかなと思います)とのコミュニケーションを
大事にするという意味では本質的なソーシャルメディアの使い方なのかもしれません。

よりファンとのコミュニケーションを深める企業と
いいね!やリツートの数を求めたが故にそれ以上のコミュニケーションを行わない企業、
運用側のソーシャルメディア疲れが見えてくる年になるのではないかと考えています。
 (河野 武)


1 YN
極端な言い方をすれば、これまでは、SNSを活用しているというだけで顧客に親近感を抱かせることができたと思いますが(企業とつながっているというだけでユーザーは満足できた)、企業のSNSの活用が一般的になってきた昨今では、ひとりのユーザーが複数の企業のSNSアカウントをフォローするようになり、個々の情報の重みが軽減してきているというのが現状ではないでしょうか。そんな中で企業が存在感を保つためには、以下のような点を踏まえた、より洗練されたSNSの活用が必要になってくると思われます。

・質の高さ:有用な情報の提供。トーン・オブ・ボイスの統一感
・面白さ:エンターテイメント性、ゲームの要素
・巧みさ:他のメディア(他SNS、紙媒体、テレビ、ラジオ、店舗9など)との効果的な連携
・ブランディング:恣意的に情報を発信するのではなく、ブランドイメージや文脈・ストーリー作りを意識した戦略的なコンテンツの提供

顧客は、企業がSNSを利用しているという点ではなく、いかに巧みに活用しているかといった点にも目を配り、上記のような点においてプロフェッショナルな運用をすることのできる企業に面白みや信頼感を抱くといった傾向も見られるようになるのではないでしょうか。
 (河野 武)


0 はちみつ
企業がソーシャルメディアを活用する一方で、社員の不用意な発言による炎上が問題となりました。
また一部のユーザーが実店舗の有害になる写真を投稿して炎上させるなどの社会問題も引き起こしました。

企業にとってソーシャルメディアは、気軽に始められる反面、手間や人材コスト、人材教育などが重圧となって永続性が難しいと考えられる傾向もあります。

ソーシャルメディアを活用する目的を確立し、確固たる理由を持って運用している企業にとっては大変有益なツールとなり、とにかく流行に乗っかって始めただけの企業はメリットを感じられず縮小するようになると思います。
 (河野 武)


0 sugimoto
マスメディアでもFacebookやTwitterなどが紹介され、お笑い芸人のネタにも使われるようになったということはかなりソーシャルメディアが一般化されてきたという証拠です。

そこで、うちの会社もしなきゃ。と焦る企業が出てきて、活用を始める企業はさらに増えるのではないかと思います。
しかし、やってはみたもののあまり効果が感じられなくてやめてしまう企業と効果を感じてさらに活用していこうという企業の二極化が進むのではないかと思います。

炎上マーケティングに手を出して痛い目を見る企業も増えるかも。
注目 (河野 武)


0 丸田
会社でソーシャルメディアをほとんど使っていませんが、
人と人がネットを介してつながるという点では、メディアの変化で手段は変わっても、
やることの本質は変わらないのではないでしょうか。

一面で、データ分析の結果を実務に活かそうという動きが活発化するのでは?とも思います。

蓄積されるデータから何かしらの示唆を得ようとするデータ分析の動きが活発化していくと言われていますし、私も興味を持っています。

個人的には、思いつきや前例踏襲で組織運営がなされているところに対して、
数字で現状を把握することには共通認識をそろえるという意味で一定の価値がある
ということを知ってもらえるよう行動していきたいと思っています。

もちろん、それだけで組織の行動が変えられるとは思っていませんが・・・

以上です。
0 kamino
十分に活用できていませんので、今年はもっと活用できればと思っています。
ソーシャルの効果測定もできていませんので、実際のところの効果はいかほどなのかわかりませんが、
顔が見えるやり取りといいますか、温度が感じられるような関係がソーシャルを使ってできたらいいのかなと思っています。
機械的なやりとりや、1回限りの関係ではなく、安心して買い物ができる近所の便利なお店になれればなと思いました。