吉田 崇の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2016-08-30【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■ウェブ担当者の転職を考える
どの業界にいても30代前後で転職を考える人は多いですね。
・自分のスキルに自信があってその分野を伸ばしたい
・今の会社の方向性や上司と合わないから転職したい
・もっと違うことがやりたい
・Webから離れたい
など理由はさまざま。
あなた自身、転職をしたい、と考えたことはありますか?
転職をしたことがある方はどういう理由で転職をし、その結果現状をどう考えていますか?
転職を考えたことがある方はどういう理由で転職をしたいと考えていますか?
どの業界にいても30代前後で転職を考える人は多いですね。
・自分のスキルに自信があってその分野を伸ばしたい
・今の会社の方向性や上司と合わないから転職したい
・もっと違うことがやりたい
・Webから離れたい
など理由はさまざま。
あなた自身、転職をしたい、と考えたことはありますか?
転職をしたことがある方はどういう理由で転職をし、その結果現状をどう考えていますか?
転職を考えたことがある方はどういう理由で転職をしたいと考えていますか?
特に正解がない課題ですのでご自由にお書きください。
2016-03-31【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■ロボットがあなたの隣で働く未来を考える
Google検索にAIが採用されたり、マイクロソフトのAI「Tay」や「りんな」が話題になったり、Pepperが接客対応として店舗に設置されたり、ロボットを目にする機会が増えています。
医療の世界でも手術ロボットや介護ロボットなど人間を支援したり人間に代わって仕事をしています。
さて、Webの仕事はどう変わっていくのでしょうか?
今回はロボットがあなたの隣で働くことになるかもしれない近い未来を想像してみましょう。
Q1.あなたが業務で行っている仕事の中で、ロボットができる仕事をあげてください。
Q2.あなたが業務で行っている仕事の中で、これだけは人間がやらないとできないことをあげてください。
Q3.上記2つの設問を考えたとき、これからあなたがやっておいたほうがいい、身につけたほうがいいと感じたことを挙げてください。
Google検索にAIが採用されたり、マイクロソフトのAI「Tay」や「りんな」が話題になったり、Pepperが接客対応として店舗に設置されたり、ロボットを目にする機会が増えています。
医療の世界でも手術ロボットや介護ロボットなど人間を支援したり人間に代わって仕事をしています。
さて、Webの仕事はどう変わっていくのでしょうか?
今回はロボットがあなたの隣で働くことになるかもしれない近い未来を想像してみましょう。
Q1.あなたが業務で行っている仕事の中で、ロボットができる仕事をあげてください。
Q2.あなたが業務で行っている仕事の中で、これだけは人間がやらないとできないことをあげてください。
Q3.上記2つの設問を考えたとき、これからあなたがやっておいたほうがいい、身につけたほうがいいと感じたことを挙げてください。
2016年のトレンドワード予想と、少し未来のWeb(CMS)とは
http://shared-blog.kddi-web.com/activity/342
「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの
http://logmi.jp/103286
http://shared-blog.kddi-web.com/activity/342
「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの
http://logmi.jp/103286
2015-10-28【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■うまくいくタスク管理の方法は?
ひとりで試行錯誤しながら頑張っているウェブ担当者から、Webディクレターとしてチームを引っ張っていく立場に変わっていったとき、これまでと異なる作業のひとつに「チーム全体のスケジュール管理やタスク管理をする」、という役割が出てきます。
ひとりウェブ担当者でも、外部の制作会社やデザイン会社、ライターにお願いをしたときにもタスク管理は必要です。
そこで、今回はみなさんがプロジェクト遂行にあたって「このやり方はうまくいっている」「このやり方は失敗だった」ということを教えてください。
たとえば、
「Excelでスケジュールもタスク管理も合わせて行おうと考えてがんばって作りました。週に一度のミーティングで進捗管理をして更新していこうと思っていたが、更新を一度怠るともう使わないファイルになってしまった。
タスクは抜け漏れがないようにリストアップしておく必要があるけど、あまりツールに入力・更新していく、ということよりも、工事の進捗を書くような白板に手書きで行うほうがやりやすかった。」
など、ご自由にお書きください。
ひとりで試行錯誤しながら頑張っているウェブ担当者から、Webディクレターとしてチームを引っ張っていく立場に変わっていったとき、これまでと異なる作業のひとつに「チーム全体のスケジュール管理やタスク管理をする」、という役割が出てきます。
ひとりウェブ担当者でも、外部の制作会社やデザイン会社、ライターにお願いをしたときにもタスク管理は必要です。
そこで、今回はみなさんがプロジェクト遂行にあたって「このやり方はうまくいっている」「このやり方は失敗だった」ということを教えてください。
たとえば、
「Excelでスケジュールもタスク管理も合わせて行おうと考えてがんばって作りました。週に一度のミーティングで進捗管理をして更新していこうと思っていたが、更新を一度怠るともう使わないファイルになってしまった。
タスクは抜け漏れがないようにリストアップしておく必要があるけど、あまりツールに入力・更新していく、ということよりも、工事の進捗を書くような白板に手書きで行うほうがやりやすかった。」
など、ご自由にお書きください。
2015-04-29【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■Web担当者(ディレクター)に求められるスキルと身につける方法
Webディレクターがカバーする範囲は幅広く、さまざまなスキルが求められます。
たとえば「コミュニケーションスキル」「マーケティングスキル」「デザインスキル」など。
得手不得手もあることでしょう。おそらくスキルを身につけたい、と思ってウェブ通のプレミアムメンバーになった方も多いと思います。
そこで今回は、みなさんが考える「Webディレクター・Web担当者に求められているスキル」と「それを身につける方法」をそれぞれスキルごとに考えてみてください。
Webディレクターがカバーする範囲は幅広く、さまざまなスキルが求められます。
たとえば「コミュニケーションスキル」「マーケティングスキル」「デザインスキル」など。
得手不得手もあることでしょう。おそらくスキルを身につけたい、と思ってウェブ通のプレミアムメンバーになった方も多いと思います。
そこで今回は、みなさんが考える「Webディレクター・Web担当者に求められているスキル」と「それを身につける方法」をそれぞれスキルごとに考えてみてください。
2014-12-30【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■Webサイトはどのように効果測定し評価する?
Webサイトが利益に直結していない場合は、予算が取りづらかったり会社からあまり重要視されないケースが多いかと思います。
会社から評価をもらうためにも、Webサイトの価値を会社に伝える必要があります。
どのように効果測定し、評価したら良いのでしょうか?
Webサイトが利益に直結していない場合は、予算が取りづらかったり会社からあまり重要視されないケースが多いかと思います。
会社から評価をもらうためにも、Webサイトの価値を会社に伝える必要があります。
どのように効果測定し、評価したら良いのでしょうか?
現在のサイトが利益に直結するサイトばかりの場合は、仮に現在のサイトとは別に、利益と直結しないサイトや、コンテンツを作ることを考えたとしたら?/もしくは事業者として誰かに提案するとしたら?ということで考えてみてください。
2014-08-29【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■そもそもウェブ担当者の業務範囲って?
ウェブ担当者は会社毎に業務範囲が違うと思います。
そして幅広く担当されているのではないでしょうか?
みなさんの現状の業務範囲と、理想の業務範囲を教えてください。
私達はどこまで担当するべきなのでしょう?
業務範囲が曖昧で、他部署とお見合いしたりしてませんか?
ちなみに私は主に、SEM全般、アフィリエイト、アクセス解析、効果測定、DM、メルマガ、イベントフォーム作成、販促企画、セミナー・イベントを担当しています。
私の場合はマーケティング部に所属していますので、ウェブ以外の業務も関わります。
ウェブ担当者は会社毎に業務範囲が違うと思います。
そして幅広く担当されているのではないでしょうか?
みなさんの現状の業務範囲と、理想の業務範囲を教えてください。
私達はどこまで担当するべきなのでしょう?
業務範囲が曖昧で、他部署とお見合いしたりしてませんか?
ちなみに私は主に、SEM全般、アフィリエイト、アクセス解析、効果測定、DM、メルマガ、イベントフォーム作成、販促企画、セミナー・イベントを担当しています。
私の場合はマーケティング部に所属していますので、ウェブ以外の業務も関わります。
2014-05-31【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■Webサイト構築はなぜスケジュール通り進まないのか?どのように対処すればよいのか?
スケジュールが遅れるということは、何かしら問題が発生しているということですよね。
未然に防げるように、どうしたら良いかみんなで共有しましょう。
サイトの種類や外注の制作会社さんに依頼しているケースと社内の制作チームでは違う原因があるかと思いますが、どう解決したら良いか共有することで、皆さんの負担が減って頂けると幸いです。
ご回答の際にサイトの種類をお教えください。
例)
●ECサイト
●コーポレートサイト
●プロモーションサイト
●ブランディングサイト
スケジュールが遅れるということは、何かしら問題が発生しているということですよね。
未然に防げるように、どうしたら良いかみんなで共有しましょう。
サイトの種類や外注の制作会社さんに依頼しているケースと社内の制作チームでは違う原因があるかと思いますが、どう解決したら良いか共有することで、皆さんの負担が減って頂けると幸いです。
ご回答の際にサイトの種類をお教えください。
例)
●ECサイト
●コーポレートサイト
●プロモーションサイト
●ブランディングサイト
ほとんどの方がご経験されているかと思いますので、実体験を振り返って頂き問題だった所を思い出して、コメントをお願いいたします。
2014-01-30【講師:吉田 崇】Web担の実務担当
■発注先の探し方と精査方法
あなたは発注先を探しています。
よい仕事をしてくれる発注先をどのように探しますか?
また何社くらいに声をかけますか?
また、その発注先が信頼できるかどうかを判断するために、何を確認しますか?
あなたは発注先を探しています。
よい仕事をしてくれる発注先をどのように探しますか?
また何社くらいに声をかけますか?
また、その発注先が信頼できるかどうかを判断するために、何を確認しますか?
答えがない問題です。
おそらく、ほとんどの人は営業をうけたタイミングや、口コミで探すのではないかと予想していますが、もし良い方法があればぜひ共有ください。
おそらく、ほとんどの人は営業をうけたタイミングや、口コミで探すのではないかと予想していますが、もし良い方法があればぜひ共有ください。