※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

吉田 崇
Web担の実務担当 2016-03-31 13:10:05
 問題   ヒント   回答数 
■ロボットがあなたの隣で働く未来を考える

Google検索にAIが採用されたり、マイクロソフトのAI「Tay」や「りんな」が話題になったり、Pepperが接客対応として店舗に設置されたり、ロボットを目にする機会が増えています。

医療の世界でも手術ロボットや介護ロボットなど人間を支援したり人間に代わって仕事をしています。

さて、Webの仕事はどう変わっていくのでしょうか?
今回はロボットがあなたの隣で働くことになるかもしれない近い未来を想像してみましょう。

Q1.あなたが業務で行っている仕事の中で、ロボットができる仕事をあげてください。

Q2.あなたが業務で行っている仕事の中で、これだけは人間がやらないとできないことをあげてください。

Q3.上記2つの設問を考えたとき、これからあなたがやっておいたほうがいい、身につけたほうがいいと感じたことを挙げてください。
2016年のトレンドワード予想と、少し未来のWeb(CMS)とは
http://shared-blog.kddi-web.com/activity/342

「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの
http://logmi.jp/103286
5

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 YN
Q1.あなたが業務で行っている仕事の中で、ロボットができる仕事をあげてください。
・品質管理テスト(リンク、イメージサイズなど)
・プロモーションメール配信先のターゲティング
・コンテンツのパーソナライゼーション
・設定された条件に基づく効果測定、データ解析
・主力商品の選定

Q2.あなたが業務で行っている仕事の中で、これだけは人間がやらないとできないことをあげてください。
・商品開発やプロモーションの企画
・文章作成、キャッチコピーの作成、校正
・グラフィックデザイン

Q3.上記2つの設問を考えたとき、これからあなたがやっておいたほうがいい、身につけたほうがいいと感じたことを挙げてください。
・クリエイティビティを磨くことが重要だと思います。
・成果が数値化できるような部分はロボットに移管した場合、極端に言えば、
成果を客観的に測れないような部分が人の仕事として残るのではないかと思います。
職場において、自身の仕事を評価してもらうためには、自己アピール力も必要になると思います。コミュニケーション能力、プレゼン能力、説得力なども併せて磨いておく必要があるのではないかと思います。
 (吉田 崇)
「自己アピール力も必要になると思います。」確かに、数値で出る部分が自動化されてた場合、見えにくい取り組みを評価してもらわないといけなくなりますね。プロセスを評価してもらうのか、数字が出るためにロボットに与えたアクセントなど、伝えていかないと行けないですね。

1 yukko
Q1.あなたが業務で行っている仕事の中で、ロボットができる仕事をあげてください。
事務系の仕事(経費関連の処理/輸入関連の処理)
商品発注
出荷処理
ページ制作
バナー制作
データ作成
マニュアル通りの仕事


Q2.あなたが業務で行っている仕事の中で、これだけは人間がやらないとできないことをあげてください。
トラブル対応
アイディアを産みだす仕事

Q3.上記2つの設問を考えたとき、これからあなたがやっておいたほうがいい、身につけたほうがいいと感じたことを挙げてください。
問題解決能力を磨くこと
自分で解決策を考えること
論理化出来ないアイディアを具現化すること
コミュニケーション能力

アイディア(考えること)はロボットには産みだすことができないと思います。前例のないことを「考える」ことが出来るのは人間だけだと思うので。 また数値などでははじき出せない人間の感情を考慮した交渉や臨機応変な対応もロボットには出来ないのかなと思うと、コミュニケーション能力は必要かと思います。
 (吉田 崇)
「数値などでははじき出せない人間の感情を考慮した交渉や臨機応変な対応」アイディアも含め、その人だから出てくる考え方や対応の仕方ってありますよね。それが人の良いところだと私は思います。同じ事行っていても人によって、信じれたり信じられなかったりありますよね。

0 丸田
Q1.あなたが業務で行っている仕事の中で、ロボットができる仕事をあげてください。
いわゆる定型処理
・見積作成
・スケジュール作成

Q2.あなたが業務で行っている仕事の中で、これだけは人間がやらないとできないことをあげてください。
人に対すること、イレギュラー対応
・クライアントとの打ち合わせ全般(ヒアリング、仕様決め、折衝等、人間関係に関わることすべて)
・トラブル対応など、イレギュラーな対応、処理

Q3.上記2つの設問を考えたとき、これからあなたがやっておいたほうがいい、身につけたほうがいいと感じたことを挙げてください。
・対人営業
・外国の企業と仕事をすること
・外国の文化や政治体制についての理解を深めること

個人的に、ロボットや人工知能による合理化に関しては、働くことについての日本人以外の考え方を理解しておくことが将来的にポイントになりそうな気がしています。
たとえば、日本企業は働くことを美徳と考える風潮があるように言われていますが、一方でオフィスの生産性は低いとも言われています。
この先日本人が減っていくことははっきりしているなかで、世界のなかで一定の存在感を発揮していくためには、ロボットや人工知能との折り合いをどうつけていくかを真剣に考えることを迫られているのではないかと思います。
 (吉田 崇)
「日本人以外の考え方」確かに重要ですね! 各国で文化も違いますし、発展途上でも発展のタイミングで価値観や考え方が変わりそうです。 自動化することによって、仕事を失う人が増えるような状況では、効率悪くても人がやる意味がありそうですし、自動がした方が更に発展できる国もありそうですね。視野が広くて素晴らしいです。

0 yamataco
Q1.
・経理処理やファイリングなど単純作業。
・コンテンツなど記事を書くこと。
・アクセス解析などモニタリングとレポート作成。
・コーディングとデザイン。
・顧客分析、市場調査など調査・分析。
・セミナーや展示会でのアテンド。

Q2.
・いわゆるクリエイティブと言われるアイデアや企画など頭で考えること。
・人間にやってほしいと望む顧客への対応。

Q3.
・アイデア不足にならないように新しいこと、面白いこと、興味があること、自分が興味なくても人気があることを情報として引き出しに入れておく。
 (吉田 崇)
「人間にやってほしいと望む顧客への対応」ロボットが活躍する未来で、ロボットに対して嫌悪感がある人には喜ばれますね。 将来自動化が進む中、人が対応することに価値をおいたサービスも出てきそうですね。

0 kamino
Q1.
サイト更新
コーディング
サイトの使い勝手を改善
アクセス分析
ページをデザインする
バナー作成
SEO対策
お客様に合わせた接客メールを配信する
ブログ記事作成
メルマガ定期配信、記事作成
ソーシャル更新
データ集計
ピッキング
電話
梱包
出荷
荷受
荷出
掃除


Q2.人間がやらないとできないこと
アイデアを出して形にする
個人個人に合わせた社員教育
スタッフのお悩み相談
気持ちを察する
人と人との各種調整、問題解決
新規取引先開拓、商品仕入れ


Q3.
アイデア力
発想力
人を育てる力
コミュニケーション力 ← ある程度ならロボットができるかも・・・
 (吉田 崇)
「気持ちを察する」「人と人との各種調整、問題解決」このような人の感情が関わる部分は、人である必要がなくなったとしても、人がやりたいですね。