出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
Web担の実務担当 | 2014-08-29 19:12:58 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■そもそもウェブ担当者の業務範囲って?
ウェブ担当者は会社毎に業務範囲が違うと思います。 そして幅広く担当されているのではないでしょうか? みなさんの現状の業務範囲と、理想の業務範囲を教えてください。 私達はどこまで担当するべきなのでしょう? 業務範囲が曖昧で、他部署とお見合いしたりしてませんか? ちなみに私は主に、SEM全般、アフィリエイト、アクセス解析、効果測定、DM、メルマガ、イベントフォーム作成、販促企画、セミナー・イベントを担当しています。 私の場合はマーケティング部に所属していますので、ウェブ以外の業務も関わります。 |
9 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
2 | gabber1090<現状の業務範囲>
・既存サイトの場合 軽微なメンテンナンス、ニュースコンテンツの更新作業、受注業務の監督(ECサイトのため)、SEM全般、アクセス解析、効果測定、DM、メルマガ、イベントフォーム作成、販促企画 ・新規サイトの場合 新規サイト企画/マーケティング、予算策定、通期計画策定、RFPの作成、業者選定、(社内の)ディレクション、外部業者との折衝、販促企画 ・それ以外 運営を想定した人選/リクルート、(WEBの重要性についての)関係部署への啓蒙活動、別部署ウェブ担当者との勉強会の主催、マーケティング活動に関わる社外での人脈づくりや情報収集 <理想の業務範囲> ・現在の業務範囲は広いですがやりがいもあり、自分自身の工数以上のことはできないと割り切っているため、業務の外注化などにも前向きです。自分では理想に近いと思っています。 ・欲を言えばもう少し人員を増やして「WEB担当チーム」単位で動いてい行きたいです。 |
金 (吉田 崇) 冷静に自分の工数を理解されていて、業務範囲が理想に近いと言える環境を整えて実践されて素晴らしいです。 WEB担当チーム が主軸になりつつあるかもしれませんね。 |
1 | yukko【現状の業務範囲】
一言で言うと「何でも屋」になっています。販売促進という部署になりますので販売を促進するためにWEBというツールがあるという考えをしています。ですので、サイト運営やバナーやページの作成などWEBに限らず、紙媒体の制作やイベント企画、メルマガ、販売企画、マーケティング、アクセス解析、DM、社員教育、社内や仕事の問題改善などを行っています。 【理想の業務範囲】 は現在の業務範囲とほぼ変わりません。が自社では小売と卸売りの機能を持っていますので、現在力を入れることができていない卸売りの販売促進業務も行いたいと思っています。 ウェブ担当者と言ってしまうとウェブのことだけになってしまいがちですが、ウェブを作るにも自社のことはもちろん、競合他社のことを知る必要もあります。役割という意味では会社の売り上げを上げるために販売を促進する、ウェブはその1つのツールですので業務範囲を決めることはあえてしないのが今の理想です。 |
金 (吉田 崇) 本当に色々な業務をこなされていますね。 自分の手元の作業に追われると目先の施策の成果を気にしてしまいますが、 「会社の売り上げを上げるために販売を促進する」さらに、 会社の利益のために新しい販促をチャレンジしたいと思えるとは、意識レベルが高く素晴らしいです。 |
1 | たけ■今やっていること
・保有サイト(×5)全体の管理 ーアクセス解析 ー新規ページの作成 -既存ページの修正 -Adwordsの管理など ・WEBサービス(×15)の管理 -新規サービスの設計/開発/販促(DMなど) -既存サービスの運用/販促/受注処理/顧客対応 など ・その他社内のサイトまわりのこまごま業務 ■理想の業務範囲について 今の範囲が理想の業務範囲かなと思っています。 理由は、私は飽きっぽいタイプなので、 今のように広い業務に携われるのが天職だと感じているからです。 ただ1人でやっているので、手が回っていない箇所があったりするので・・・。 単純作業など切り出せる所はどんどん外に切り出し、 戦略の決定など重要な部分にリソースを避けるよう、奮闘しています。 |
銀 (吉田 崇) 「単純作業など切り出せる所はどんどん外に切り出し、戦略の決定など重要な部分にリソースを避けるよう・・・」同感です。 全ての業務を100%でこなすのは難しいので、パートナーに頼めるのであれば、切り出せる部分は切り出す必要ありますね。 |
0 | 丸田現状
私が直接やっているわけではないのですが、 社内から自社のWeb運営について求められていることという条件で回答したいと思います。 自部門でやっていること ・企画(会議への参加) ・制作全般 ・リスティング運用 ・アクセス解析 ・効果測定 ・システム開発 他部署で担当してもらっているのは ・コンテンツの承認 ・メルマガ発行 ・問い合わせへの返答 です。 理想 その会社やサイトの目的や役割によって違いますので、業務範囲は一概に言えないと思うのですが、広く浅く全般を理解し、専門の部署どうしをうまくマッチングさせるハブのような役割がWeb担当に求められていることではないかと感じています。 ひとりでやっている人にも、味方を増やす技術というか、巻き込む力というか、そういったものがないとなかなか苦しいことになるのでは(責任感が強い人ほどなおさら・・)と思いますので、どうしようもない場合は割り切ること(断ること)も必要なのではないかと思います。 河野講師のブログなどを見ても、担当者の横顔が見えるところと、組織でカバーするところのバランスが、すごく難しいように思いますので、まずは、Webについてのリテラシーを周囲に広めていく啓蒙活動からスタートするのが現実的なのかなと思ったりします。 |
金 (吉田 崇) 「その会社やサイトの目的や役割によって違いますので、業務範囲は一概に言えない・・」 その通りですね。 たとえば、多部署が関わるリニューアルを実施する場合は、多部署を巻き込んでサイトを構築した方が、 良さそうですね。それがきっかけで今までよりも協力的になってくれるかも知れませんし。 人を巻き込む力、私も本当に大事だと思います。 |
0 | YNマーケティング部に所属しているため、オンラインだけでなくオフラインの業務も担当しています。オンライン関連業務は大体次のとおりです。
-サイトの更新(CMS使用部分とHTMLコーディング部分あり) -サイト更新に伴うデザイン作業(Photoshop使用) -ニュース記事の作成?掲載 -サイトのリニューアル企画 -イベントフォームの作成(CMS使用) -マーケット調査用のアンケート実施(企画、フォーム作成、集計、分析。フォームはCMS使用) -Eメールニュースレター配信(企画、コピーライティング、イメージ作成、メール作成、配信、結果集計、分析。メール作成は、メール配信ソフトを使用) -ウェブアクセスデータ解析(Google Analyticsを使って月次報告) -プレスリリース (企画、コピーライティング、オンラインの配信サービス会社を利用して配信手配) -サイトやCMSのメンテナンスのための、開発業者との連絡窓口業務 -ドメイン管理 オフライン業務は、チラシやカタログ製作、ノベルティ作成、イベント企画・運営、ブランディング、用語集の構築、マーケット調査のための顧客訪問、販促企画、商品開発企画などに携わっています。 これまで商品やサービスの販促とそれに伴うテキスト編集作業を中心にキャリアを築いてきたこともあって、自身は「マーケター」という認識でおり、基本的に、オンライン/オフラインを問わず、マーケティングのタスクに集中したいと考えています。 しかしながら現状は、同僚や他部署が用意したコンテンツの、サイトへの掲載やメール制作代行に費やす時間が多く、マーケティングというより「プロダクション」的な作業が中心になっているのが気になるところです。また、時として、技術者の範疇のタスクを依頼されることもあり、戸惑うことが多いです。 [理想の業務範囲] 組織の規模や方針によって人材に限りがあるとは思いますが、 理想は、「マーケティング」「デザイン」「プロダクション」「エンジニアリング」を明確に切り分けて、スタッフの強みや経験に基づいて仕事を適所に割り当ててもらうことです。 それぞれの担当者が専門分野に関する知識を深め、担当者間の円滑なコミュニケーションにより効率的に連携しながら良いサイトを作り上げて行くというのが理想かと思います。 |
金 (吉田 崇) 確かに、マーケティングに専念したいお気持ちわかります。というか、マーケティング業務だけでもパンパンそうですが・・・ YNさんの言うとおり、思考が個別にならないなら、各専門分野毎に切り出しても良いかもしれませんね。 |
0 | otoshima現状の業務範囲
運用ディレクション(更新スケジューリング)、集客企画と運用(SEO,SEM,アフィリエイト)、アクセス解析、グロースハック、コンテンツマーケティング、ユーザー問い合わせ対応 理想の業務範囲 上記からユーザーの問い合わせ対応をはずした部分としたいです。 |
銀 (吉田 崇) ユーザーの問い合わせ対応していると時間取られそうですね、 問い合わせ内容が確認出来るようになっていれば、 お客様の声が聞こえなくなる訳じゃないですしね。 |
0 | chichichi■現状の業務範囲■
サイト運営(商品数 約2000点)、改善、デザイン、 リニューアル、コーディング、バナー作成 アクセスチェック (アクセス解析、というほどできていないので…) 一部商品のパッケージ用ロゴ作成、販促チラシ作製、SEO ときどき商品のラベル貼りなど。 ■理想の業務範囲■ ・サイトの改善をしっかりやりたい。 ・アクセス解析をもう少し活用したい。 ・SNS運営やブログなど、商品ページ以外の改善も気になります。 ・全体的に、色々とできてないと感じます。 現在は、他の方より軽微な仕事をしているように思います。 ただ、新商品や新分野に対し、よくも悪くも意欲的な会社で、新商品の準備などが多く、 なかなか今までの商品に関する改善ができにくかったりします。 でもやはり、他のweb担当者さんの書き込みを見て、 軽微な業務の割に自分は何もできていないのかもしれない、とも思いました…。 |
銅 (吉田 崇) 制作までやられているので、軽微ではないと思いますよ。 デザインやコーディングでハマってしまうと、他のスケジュール全部ずれ込むと思いますし。 新商品の準備は最優先だと思いますので、効率化するか単純作業を切り出す必要があるかも知れません。 |
0 | kamino・現状の業務範囲
サイト全般の運営管理、改善(国内、海外、BtoB、BtoC、各モール店、PC、携帯、スマホ) コーディング バナー作成 デザイン アフィリエイト アクセスチェック 効果測定 DM ブログ フェイスブック TW 販促企画実行 商品ピッキング、梱包 商品コメント YouTube SEO 広告 社員教育 など ・理想の業務範囲 サイト全般の運営管理、改善(国内、海外、BtoB、BtoC、各モール店、PC、携帯、スマホ) アクセスチェック 効果測定 販促企画実行 SEO |
銅 (吉田 崇) 海外サイトもあると、マーケティング施策も日本と別途でしょうか。ガラケー対応はきついですね。 しかも梱包まで・・・kaminoさん、今回のコメントで一番業務範囲広いかもしれません。 制作とプロモと単純作業を切り離す形ですね。販促の企画実行を範囲とするなら、広告はSEMは持ってても良いかもしれませんね。 |
0 | dai_ukulele別途業務の傍ら、WEB企画、アクセス解析、SEO、ソーシャルメディア運営管理、ブログ運営管理、社内のリテラシー向上、リスクマネジメント、販促、マーケティングなどが当職の守備範囲かと認識しています。制作はアウトソースです。 | 銀 (吉田 崇) リスクマネジメントという言葉が出てきたのは、dai_ukuleleさんだけでした。 おそらく重要な業務として考えていらっしゃるのだと思います。 WEBには色々な脅威がありますので、ウェブ担当が意識する事で、防げるリスクは多いかもしれませんね。 |