ソフトバンクで働いていた人の、馬車馬ハードワーク人生がYahoo!で記事になっていました。
▼元ソフトバンク社畜が語る「2人の鬼上司」孫正義が激高して…
headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190310-00010003-flash-peo
上記を読むと、やはり孫社長の徹底した無茶なスケジュールがわかりますし、ハードワークしている人が成功を掴むのだなと思わされます。
私の周りを見ても、ずっとのんびりして成功したという人は見たことがないです。ベンチャー企業だとなおさらです。
とはいえ、僕自身は成功しないのは嫌ですが、馬車馬のように働き続ける人生はもっと嫌です。
ということで、この「馬車馬問題」を考えてみました。
すると、馬車馬ハードワークには合計で5つのメリットがあることがわかりました。
確かに成功確率があがるのは間違いなさそうな気がします。
この現象を逆にとらえると、孫さんのようにハードワークしている人は成功確率が高いと言わざるを得ない。
そういう人の要求に応えることで、よりチャンスというのも増えるわけですから、やはりハードワークをすれば、成功確率があがると言わざるを得ないでしょう。
とはいえ、インテル経営者であったアンドリュー・グローブは毎日8時に出社して、18時に退社していたそうです。
彼の言葉は含蓄深いです。
「経営者の仕事には終わりがない。やらなくてはならいないこと、やったほうがよいことが常に無限にあって、やりきれる量を常に超えているのである。これこそが秘訣だ。つまり・・・」
(「1440分の使い方 -成功者たちの時間管理15の秘訣」より)
日本のGDPは世界第三位ですが、それは人口が多いから。一人当たりのGDPは25位(2017年)です。つまり日本全体の生産量は多いが、1人1人の生産効率は悪い。
そう考えると、なんとかインテルのアンディ・グローブのような生活を送れないか、と考えてみたくなります。
もしハードワークをせずに生産性をあげたいならば、
一般的に生産活動とは「求められている成果物を作り上げる活動」
それは各人ごとに基準も相手も違いますね。
この時点でハードワークを避けるために対処しなければいけないの
まず定時退社では、当然、
じゃぁどうすればよいか。
そういう「ハードワークを求められる職場」を選ばない。
「チャンスを掴む確率があがる」はどうでしょう?
これもやはり、
ということでやはり選択の問題ですが、
またモノ作りなどでは、
やはり生産性を定義した上で何を選択をするか、
次に対処をすべきなのは
というものです。
これは別の何かを活用するというか、
むしろハードワークせず、ワークライフバランスを目指す方が、
最後に、やっかいな2つの課題が。
この問題に対処するには頭を使うしかないですね。
まず、スキルアップについては、学ぶべきスキルを見定めたら、
また生産量についても同様で「自分にとっての生産活動とは何か?
そもそも、直接的なパワーポイント作成などの作業ではなく、
そういう広い目で捉えれば、定時退社の方が生産性が高く、
…
ということで、
前回で、
結論は、頭を使えば、なんとかなりそうというものです。
とはいえ私自身ハードワークをしなかったわけではなく、「
新入社員の時は毎日午前様でしたし、
ですので、先にお伝えしたのは自分に経験がない話ですから、
ただ、いざ自分の歴史を振り返ってみると、
それを若さ故のハードワークだったと、
周りの意識もそうで、やはり古い人間ほど「ハードワーク礼讃」
現代のスポーツ選手をみれば、
経験した方がわかることも多いですが、
結局は、自分のエネルギーを生産活動に振り分けるわけなので、
そうすると、何を自分の生産活動と定義し、
ハードワークをすることで筋トレのようにエネルギーの絶対量は増
むしろ楽しいことをやっている方がエネルギーが沸くということも
ということで、私の結論としては下記です。
もしベンチャー企業などで働いていて「ハードワーク礼讃」
スポーツ業界のように、今までの常識は、