高嶋仁の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2016-07-26【講師:高嶋仁】デザイン担当
■デザイン案、何パターン提示していますか?
クライアントや上司から要望をヒアリングして意識あわせをしたあとに、デザイン案を提出するとき1案のみ提出していますか?それとも何か別案も用意していますか?
下から選んでいただき、なぜそうしているか理由を教えてください。
1.ヒアリングした内容で制作したデザインなので、1パターンだけ作る。
2.カラーやレイアウトが微妙に違うデザインを2、3パターン用意しておく。
3.1.のデザインを際立たせるために、捨て案を1パターン用意しておく。
4.その他
どれだけ事前に打ち合わせをしていてもデザイン案を提出すると、クライアントや上司に「ちょっと他のパターンも見てみたいな。」と言われる事があると思います。
そんなときお互いに気分の悪い思いをせずにスムーズにデザイン業務を進めるためのコツを考えてみましょう。
クライアントや上司から要望をヒアリングして意識あわせをしたあとに、デザイン案を提出するとき1案のみ提出していますか?それとも何か別案も用意していますか?
下から選んでいただき、なぜそうしているか理由を教えてください。
1.ヒアリングした内容で制作したデザインなので、1パターンだけ作る。
2.カラーやレイアウトが微妙に違うデザインを2、3パターン用意しておく。
3.1.のデザインを際立たせるために、捨て案を1パターン用意しておく。
4.その他
どれだけ事前に打ち合わせをしていてもデザイン案を提出すると、クライアントや上司に「ちょっと他のパターンも見てみたいな。」と言われる事があると思います。
そんなときお互いに気分の悪い思いをせずにスムーズにデザイン業務を進めるためのコツを考えてみましょう。
2016-02-27【講師:高嶋仁】デザイン担当
■デザイン力を身につける方法
デザイナーってセンスが何より大切だと思いがちですが、生まれながらにセンス抜群なデザイナーというのはごく僅かです。
少なくとも僕のまわりには一人もいません。
皆、経験を積んで良いデザインが出来るように様々な努力をしているものです。
まったく何もしなくてデザイン力を磨くことは不可能ですが、ほんの少し努力をすることでデザイン力をアップできます。
では、少しでもデザイン力をアップしようと思うと次のうちどれが簡単にデザイン力をアップできる方法だと思いますか?
もちろんどれも重要ですが最も効果的だと思う方法と選んだ理由を答えてください。
1.デザイン関係の書籍を読んでみる
2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる
3.紙と鉛筆を使って身の回りの物をデッサンしてみる
4.その他
デザイナーってセンスが何より大切だと思いがちですが、生まれながらにセンス抜群なデザイナーというのはごく僅かです。
少なくとも僕のまわりには一人もいません。
皆、経験を積んで良いデザインが出来るように様々な努力をしているものです。
まったく何もしなくてデザイン力を磨くことは不可能ですが、ほんの少し努力をすることでデザイン力をアップできます。
では、少しでもデザイン力をアップしようと思うと次のうちどれが簡単にデザイン力をアップできる方法だと思いますか?
もちろんどれも重要ですが最も効果的だと思う方法と選んだ理由を答えてください。
1.デザイン関係の書籍を読んでみる
2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる
3.紙と鉛筆を使って身の回りの物をデッサンしてみる
4.その他
2015-09-29【講師:高嶋仁】デザイン担当
■画像で目につくフォント選びのコツ
ウェブサイト全体の制作時はもちろん、バナーなどの画像に書くテキストで大きな文字をちょこっと作る際にも、必ずフォントを選ぶ作業が発生します。
大きく目につく部分はフォント一つで全体の印象がガラリと変わってしまう重要な要素です。
そんなフォントを適切に選んでいますでしょうか?
さて、今回はどのようにフォントを選んでいるかをお聞かせください。
1.クールにカッコ良く見せたい部分にはゴシック系、軟らかく女性的に見せたい部分には明朝系を選んでいる。
2.メイリオやMSゴシックなどの標準的なフォントしか使ったことがない。
3.SEO対策を考えて、バナーなどに書く文字は画像にせず、CSSで何とかしている。
4.あまり考えずにフォントを選んでいる。
5.その他
ウェブサイト全体の制作時はもちろん、バナーなどの画像に書くテキストで大きな文字をちょこっと作る際にも、必ずフォントを選ぶ作業が発生します。
大きく目につく部分はフォント一つで全体の印象がガラリと変わってしまう重要な要素です。
そんなフォントを適切に選んでいますでしょうか?
さて、今回はどのようにフォントを選んでいるかをお聞かせください。
1.クールにカッコ良く見せたい部分にはゴシック系、軟らかく女性的に見せたい部分には明朝系を選んでいる。
2.メイリオやMSゴシックなどの標準的なフォントしか使ったことがない。
3.SEO対策を考えて、バナーなどに書く文字は画像にせず、CSSで何とかしている。
4.あまり考えずにフォントを選んでいる。
5.その他
2015-06-28【講師:高嶋仁】デザイン担当
■かっこよくおしゃれに見せる配色の考え方
ウェブサイトの見た目は配色次第で魅力的なものにもつまらない物にもなります。
古くより配色にはセオリーが色々ありますが、セオリー通りに配色してもカッコ良くならなかったり、イメージと違う物になったりした事はありませんか?
今回はどのように配色を考えていくとかっこいいWebデザインができるかを考えてみたいと思います。
Q1. 配色を考える時にまず何から考えますか?
1.コーポレートカラー、またはブランドカラーが決まっているのでその色を中心に考える。
2.はじめにキーになる色を1色感で決めてそこから他の色を考える。
3.各ページ、各商品にそれぞれ合ったカラーを探して決めている。
4.自分の感覚のみで決めている。
5.その他
Q2. 配色を決めるときはどうやってカラーを探しますか?
1.配色ツール(たとえば、http://www.color-fortuna.com/color_scheme_genelator2/)を使っている。
2.かっこいいサイトを参考にして色をとっている。
3.カラーコードのサイト(たとえば、http://www.colordic.org/)から色を選んでいる。
4.キーカラーの近似色や補色を探す。
5.その他
Q3. 配色を考えるのはどのくらいの時間をかけますか?また納得いかない場合には、納得するまで配色を考えますか?それともコンテンツを作り、そのあとで再度配色を見直しますか?
ウェブサイトの見た目は配色次第で魅力的なものにもつまらない物にもなります。
古くより配色にはセオリーが色々ありますが、セオリー通りに配色してもカッコ良くならなかったり、イメージと違う物になったりした事はありませんか?
今回はどのように配色を考えていくとかっこいいWebデザインができるかを考えてみたいと思います。
Q1. 配色を考える時にまず何から考えますか?
1.コーポレートカラー、またはブランドカラーが決まっているのでその色を中心に考える。
2.はじめにキーになる色を1色感で決めてそこから他の色を考える。
3.各ページ、各商品にそれぞれ合ったカラーを探して決めている。
4.自分の感覚のみで決めている。
5.その他
Q2. 配色を決めるときはどうやってカラーを探しますか?
1.配色ツール(たとえば、http://www.color-fortuna.com/color_scheme_genelator2/)を使っている。
2.かっこいいサイトを参考にして色をとっている。
3.カラーコードのサイト(たとえば、http://www.colordic.org/)から色を選んでいる。
4.キーカラーの近似色や補色を探す。
5.その他
Q3. 配色を考えるのはどのくらいの時間をかけますか?また納得いかない場合には、納得するまで配色を考えますか?それともコンテンツを作り、そのあとで再度配色を見直しますか?
2015-02-28【講師:高嶋仁】デザイン担当
■ウェブデザインに黄金比率を取り入れる
ウェブデザインに黄金比率(1:1.618の比率)を取り入れると美しくバランスの良い物を作れるといわれています。実はウェブデザインに黄金比率を取り入れる事は難しい事では無く(突き詰めて考えると非常に難しいですが。)手軽に使う事も出来て色々なメリットもあります。
では、そんな黄金比率ですがなぜウェブデザインに取り入れると良いと言われているのでしょうか?
また、実際にウェブ制作の過程で黄金比率を取り入れてみた事がある方は参考までにどんな形で取り入れてみたかを答えれる範囲で答えてみて下さい。
1.数学的に美しい比率なので視覚的にも美しい物が出来る
2.自然界に多く存在する比率だから美しい
3.聞いた事はあるけど黄金比率が何かを具体的には知らない
4.その他
ウェブデザインに黄金比率(1:1.618の比率)を取り入れると美しくバランスの良い物を作れるといわれています。実はウェブデザインに黄金比率を取り入れる事は難しい事では無く(突き詰めて考えると非常に難しいですが。)手軽に使う事も出来て色々なメリットもあります。
では、そんな黄金比率ですがなぜウェブデザインに取り入れると良いと言われているのでしょうか?
また、実際にウェブ制作の過程で黄金比率を取り入れてみた事がある方は参考までにどんな形で取り入れてみたかを答えれる範囲で答えてみて下さい。
1.数学的に美しい比率なので視覚的にも美しい物が出来る
2.自然界に多く存在する比率だから美しい
3.聞いた事はあるけど黄金比率が何かを具体的には知らない
4.その他
2014-10-29【講師:高嶋仁】デザイン担当
■上手な写真の撮り方のコツ
ホームページを作ったり運営していると、ときには自分で写真撮影をしなければいけない事があると思います。
例えば自社の新製品を背景を含めて撮影したい場合、どうすればカッコ良く撮れるでしょうか?
今回どれが正解といったものではありませんが、下の4つの中から重要だと思うものを1つ選び、なぜそれを選んだか理由を教えてください。
1. 構図で悩むより被写体を小さく背景を広めに撮る
2. 光の方向を意識して撮る
3. 色々な角度からとにかく枚数を撮る
4. その他
ホームページを作ったり運営していると、ときには自分で写真撮影をしなければいけない事があると思います。
例えば自社の新製品を背景を含めて撮影したい場合、どうすればカッコ良く撮れるでしょうか?
今回どれが正解といったものではありませんが、下の4つの中から重要だと思うものを1つ選び、なぜそれを選んだか理由を教えてください。
1. 構図で悩むより被写体を小さく背景を広めに撮る
2. 光の方向を意識して撮る
3. 色々な角度からとにかく枚数を撮る
4. その他
2014-06-30【講師:高嶋仁】デザイン担当
■サイドバーは必要か?
ウェブサイトの構成で基本的な部分ではヘッダー、サイドバー、メインコンテンツ、フッターと言ったカラムの組み合わせが長年当然のように使われて来ていましたが、最近は昔からのアップルなどのサイトも含め、サイドバーのないウェブサイトを良く見かけるようになりました。
ランディングページでは無くコーポレートサイトでも多くなって来ています。
何故そのような構成のウェブサイトが増えて来ているのでしょうか?
デザイン面から一緒に考えてみましょう。
回答と一緒に何故その答えを選ばれたのかとご一緒に、サイドバーが必要と感じるか感じないかなどもお聞かせ下さい。
1.スマホやタブレット端末を意識しているため
2.写真やイラストを大きく見せたいため
3.単なる流行
4.その他
ウェブサイトの構成で基本的な部分ではヘッダー、サイドバー、メインコンテンツ、フッターと言ったカラムの組み合わせが長年当然のように使われて来ていましたが、最近は昔からのアップルなどのサイトも含め、サイドバーのないウェブサイトを良く見かけるようになりました。
ランディングページでは無くコーポレートサイトでも多くなって来ています。
何故そのような構成のウェブサイトが増えて来ているのでしょうか?
デザイン面から一緒に考えてみましょう。
回答と一緒に何故その答えを選ばれたのかとご一緒に、サイドバーが必要と感じるか感じないかなどもお聞かせ下さい。
1.スマホやタブレット端末を意識しているため
2.写真やイラストを大きく見せたいため
3.単なる流行
4.その他
参考:サイドバーの無いウェブサイトをいくつか参考にあげておきます。
https://www.apple.com/jp/
http://www.ckd.co.jp/
http://hakusan-dental.com/
https://www.apple.com/jp/
http://www.ckd.co.jp/
http://hakusan-dental.com/
2014-02-28【講師:高嶋仁】デザイン担当
■良いデザインのサイトってどんなサイト?
最近僕自身良く考える事なのですが良いデザインのされたサイトとはどういうサイトだと思いますか?
ユーザー(閲覧者)の視点に立って下の3つからあなたが考える「良いデザインのサイト」を選んでください。
またそれを選んだ理由も答えてください。
1.ユーザーの目的を果たせるデザインであれば、どのような見た目でも良いデザインがされたサイトと言える。
2.視覚的に綺麗であれば多少使いづらくても良いデザインのサイトと言える。
3.デザイナーにお任せしているので考えた事がない。
最近僕自身良く考える事なのですが良いデザインのされたサイトとはどういうサイトだと思いますか?
ユーザー(閲覧者)の視点に立って下の3つからあなたが考える「良いデザインのサイト」を選んでください。
またそれを選んだ理由も答えてください。
1.ユーザーの目的を果たせるデザインであれば、どのような見た目でも良いデザインがされたサイトと言える。
2.視覚的に綺麗であれば多少使いづらくても良いデザインのサイトと言える。
3.デザイナーにお任せしているので考えた事がない。
ユーザーにとって「良いデザインのサイト」と思わせるには何が大切なのかをまず考えてみてください。
2013-11-30【講師:高嶋仁】デザイン担当
■かっこよく見せるフラットデザインとは?
最近では話題のフラットデザインを取り入れたサイトが国内でも増えて来ました。
どのページが一番カッコよく見えるでしょうか?
またその理由をお聞かせ下さい。
【1】bloom - http://cg-bloom.com/
【2】acer - http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/home
【3】evian - http://www.evian.co.jp/
上記サイト以外で、デザインの観点からフラットデザインを使ったサイトで
「ここはいい!」「ここはイマイチ!」と思えるサイトがあれば
その理由も一緒にお自由にお書きください。
最近では話題のフラットデザインを取り入れたサイトが国内でも増えて来ました。
どのページが一番カッコよく見えるでしょうか?
またその理由をお聞かせ下さい。
【1】bloom - http://cg-bloom.com/
【2】acer - http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/home
【3】evian - http://www.evian.co.jp/
上記サイト以外で、デザインの観点からフラットデザインを使ったサイトで
「ここはいい!」「ここはイマイチ!」と思えるサイトがあれば
その理由も一緒にお自由にお書きください。
フラットデザインとは?(LIG社ブログより)
http://liginc.co.jp/web/matome-web/19271
http://liginc.co.jp/web/matome-web/19271
2013-07-30【講師:高嶋仁】デザイン担当
■デザインから考える。ホームページに顔写真を出したほうがよい?
ネットでは相手の顔が見えないのでホームページに人物の写真を掲載する事でユーザーに安心を与える事ができ、顔写真を出したほうが良いと言われますが本当に有効な手段でしょうか?
また選んだ理由をお聞かせください。
【1】社長やスタッフ等の人物写真を掲載する事でユーザーに安心して貰えるので勿論有効。
【2】場合によっては実在する人物の写真ではなくイラストにしたほうが良い場合がある。
【3】問い合わせを目的としないホームページ(問い合わせ目的でないコーポレートサイト等)なら全く掲載する必要はない。
【4】その他
ネットでは相手の顔が見えないのでホームページに人物の写真を掲載する事でユーザーに安心を与える事ができ、顔写真を出したほうが良いと言われますが本当に有効な手段でしょうか?
また選んだ理由をお聞かせください。
【1】社長やスタッフ等の人物写真を掲載する事でユーザーに安心して貰えるので勿論有効。
【2】場合によっては実在する人物の写真ではなくイラストにしたほうが良い場合がある。
【3】問い合わせを目的としないホームページ(問い合わせ目的でないコーポレートサイト等)なら全く掲載する必要はない。
【4】その他
デザイン的な観点から、人物の顔や写真・画像を掲載・配置する事で強力なアイキャッチとなります。
人物の視線や動きで視線の流れを作ることもできます。
これらを踏まえて、デザインの観点で考えてみてください。
人物の視線や動きで視線の流れを作ることもできます。
これらを踏まえて、デザインの観点で考えてみてください。
2013-05-01【講師:高嶋仁】デザイン担当
■ロゴマークって必要?
ホームページに限った話ではないのですが会社のロゴマークと言う物は本当に必要でしょうか?
選んだ理由とともにお聞かせください。
【1】勿論必要。
【2】無いよりはあったほうが良い。
【3】必要無い。
【4】その他
ホームページに限った話ではないのですが会社のロゴマークと言う物は本当に必要でしょうか?
選んだ理由とともにお聞かせください。
【1】勿論必要。
【2】無いよりはあったほうが良い。
【3】必要無い。
【4】その他
2013-01-31【講師:高嶋仁】デザイン担当
ホームページを新規で立ち上げる(またはリニューアルする)場合、
自分の意図をしっかりと反映してくれるデザイン業者やデザイナーを見つける為に何を優先に考えますか?
選んだ理由とそのメリットをお答え下さい。
【1】自分の事業に近い業種の制作事例が過去にあるデザイン業者を選んだ。
【2】実制作に関わるデザイナー(またはディレクター)と対面、または電話やメールで直接やりとりが出来る業者を選んだ。
【3】自分にはデザインのセンスが無いと思うのでデザイン面は全てお任せして価格を優先して業者を選んだ。
【4】その他
自分の意図をしっかりと反映してくれるデザイン業者やデザイナーを見つける為に何を優先に考えますか?
選んだ理由とそのメリットをお答え下さい。
【1】自分の事業に近い業種の制作事例が過去にあるデザイン業者を選んだ。
【2】実制作に関わるデザイナー(またはディレクター)と対面、または電話やメールで直接やりとりが出来る業者を選んだ。
【3】自分にはデザインのセンスが無いと思うのでデザイン面は全てお任せして価格を優先して業者を選んだ。
【4】その他