【先週のPickUp(13)】まずプロであること。そして認め合うこと。
優先度:◎ – 否定したくなる人へ
「この依頼は、プロがプロに対しての依頼である」
ゴルゴ13、第99話「60日間の空白への再会」より。依頼人のボルスがゴルゴ13に送った依頼の手紙(暗号文)の最後に書かれていた言葉です。
プロなら言わなくても分かるだろう、という意味でしょうか。
どんな話かはこちらを読んでください。
プロがプロに対してする依頼に似た犬の小便 – Nothing Upstairs
blog.goo.ne.jp/xemem/e/7e38657fb3b5a7e8ec295ab7123bf8ba
さて、なんでこれを思い出したかというとこれを読んだから。
実店舗接客のプロが作ったECサイトが2年で年商1億円! 「カーテンバリュー」インタビュー|ECzine(イーシージン)
eczine.jp/article/detail/2351
「自分ではこうだろうと思っていたことが、『ネットのお客様は違います』と言われて、歯ぎしりするくらい悔しかったこともありましたけれど、よくよく考えたらそうだなと思って飲み込んだり。人を見る目は自信がありますし、知識があるうえで言ってくださっていることはわかりますので、そういう時は『そうですね』と」
お互いがプロフェッショナルとして蓄積してきた知識・意見をぶつけあって、サイトは作られていった。
前提としてお互いがプロであること、そして認め合うこと。
これでよいWebサイトが作られていったんですね。
世の中で起こるこの手の衝突はお互いがプロでないことに起因して、単なるもめ事で終わることが多いです。
自分の都合だったり上からの指示だったりで動いているので、責任も権限もない人がやり取りしてぶつかるだけ。
Web屋は頭が固い、営業はITのことを何にもわかってない、こんなことばかり。
人のことを言う前に自分のことを考えてみませんか?
自分がプロといえるのかどうかを。
優先度:◎ – コンテンツがない人へ。
検索キーワードを意識したWebコンテンツページとコーナートップの作り方とは? | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法 | Web担当者Forum
web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/11/09/21183
【ウェブライダー式】SEOに強いWebライティングのコツ
2週連続コンテンツ関連です。読んでわかるように簡単にはできませんので頑張るしかないです。
優先度:○ – YDNを使っている人へ。
【YTM】滞在時間を取得して、リタゲを精緻化 – でぶててのWEB
tetesuke.hatenadiary.jp/entry/ytm_page_on_time
直帰除外したいですよね~。明確な定義がないので滞在時間で。
優先度:○ – レポートを作る人へ。
【メルマガコラム】良い分析結果報告書とは | メールマガジンコラム | お知らせ | アナリティクス アソシエーション (a2i.jp)
a2i.jp/activity/mailmagazine-column/19357/
聞いたことがあるような話ですがやってみると難しい。でも、やることから。
優先度:○ – SNS運用中の人へ。
ソーシャルメディアを複数の担当者で運用するときに知っておくこと | お悩み解決! ソーシャルメディアあるある情報 | Web担当者Forum
web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/11/10/21427
一人担当だと休めないので複数が良いと思います。
優先度:○ – みなさんへ。
【都道府県別】スマートフォン利用状況データベース | Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル
promotionalads.yahoo.co.jp/online/blog/smp/smartphone_db.html
Yahoo!のデータが中心ですが参考になります。気になるエリアは見ておきましょう。
優先度:○ – 広報担当の人へ。
西友さんがポスターでYahoo!検索へ謎のメッセージを送っているので真意をうかがってきました。 – Yahoo!検索 スタッフブログ
searchblog.yahoo.co.jp/2015/11/seiyu.html
直接狙うか、話題になって遠回りで狙うか。どっちも狙えるのが良いのですが、まずはどっちかを決めることから。
優先度:◎ – オムニチャネルが気になる人へ
【コーポレート】スタートトゥデイとLINE、ファッション領域におけるビーコン事業で提携。ボタン型ビーコンとLINEのビジネスアカウントを連携したサービスを共同展開 | LINE Corporation | ニュース
linecorp.com/ja/pr/news/ja/2015/1151
ここまでやられると中途半端なやり方ではダメですね。仕組みよりも丁寧さとアイデアで。
優先度:◎ – みなさんへ。
コピーライター・谷山雅計さんに、広告業界の話はすっ飛ばして、Web業界のライティングやコピーライティングについて聞いてきました。 | 株式会社LIG
liginc.co.jp/200107
白か黒かではなくて認めること。そこからスタートすると随分と気が楽になります。
電話計測のスタンダード コールマーケティング
call-ma.com/
電話メインの人は検討しては?
いい競争で、いいサービスを。|ヤマト運輸
www.kuronekoyamato.co.jp/ad/20151112/index.html
かなりお怒りの様子・・・。しかし、うなずける部分も多いです。
物事を複雑にしているのは自分の頭が整理されていないだけだと思います。
縮めたり広げたり伸ばしたり振ったりして整理しましょうね。
同じことを同じように考えていてもなんに変わりません。
今週はこれまで。
この中に自社に参考になる情報はありましたか?
参考になるものがあれば「いいね」を押してくださいね。