いちしま泰樹の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2012-05-31【講師:いちしま泰樹】アクセス解析担当
あなたは、BtoB系の部品や資材を扱う企業の、お問い合わせや資料請求を獲得するタイプのサイトの担当者とします。サイトは、ニュースリリースを除くと全体で100ページほどで構成され、各商材の詳細を伝えるページが8割、残りは導入実績や会社概要のコンテンツなどです。
集客は、普段は自然検索経由の流入が大半を占めますが、定期的な展示会でのパンフレットや営業活動からの流入もあります。リスティング広告をはじめとした広告は手がけていません。既存顧客向けにも、Web周辺での施策は特に何もしていません。普段のアクセス解析も特に何もしていません。新しい商材が増えるたびに、そのページを作成するような更新状況です。
大規模なリニューアルまではいきませんが、サイトを少しずつ改善していこうと思います。まずはサイトの現状把握として、どういった数字の把握からしていけばよいでしょうか。また、どういった視点で見ていけばよいでしょうか。わかりやすく説明してください。
集客は、普段は自然検索経由の流入が大半を占めますが、定期的な展示会でのパンフレットや営業活動からの流入もあります。リスティング広告をはじめとした広告は手がけていません。既存顧客向けにも、Web周辺での施策は特に何もしていません。普段のアクセス解析も特に何もしていません。新しい商材が増えるたびに、そのページを作成するような更新状況です。
大規模なリニューアルまではいきませんが、サイトを少しずつ改善していこうと思います。まずはサイトの現状把握として、どういった数字の把握からしていけばよいでしょうか。また、どういった視点で見ていけばよいでしょうか。わかりやすく説明してください。
2012-03-30【講師:いちしま泰樹】アクセス解析担当
Google検索での検索SSL暗号化が、日本でも2012年3月6日から始まりました。Googleアカウントにログインしているユーザーを対象に、プライバシー保護に伴う検索のセキュリティ強化が目的です。GoogleログインユーザーはSSL接続を介して「検索」をするため、アクセス解析の側面では、ユーザのモチベーションが推測できる検索キーワードが取得できなくなります。Firefoxに組み込まれたGoogle検索もSSL暗号化の予定がある、とのニュースもありました。
この状況の変化に伴い、あなたが関わっているサイトでは、何か分析をする上で対応に変化がありましたか? あるいは今後どのような対応をとらなければいけないと思いますか? どういったサイトなのかやその理由を含めて、社外の人に伝わるように説明してください。
もちろん、分析上の対応としては以前と変わらないという回答でも構いません。
この状況の変化に伴い、あなたが関わっているサイトでは、何か分析をする上で対応に変化がありましたか? あるいは今後どのような対応をとらなければいけないと思いますか? どういったサイトなのかやその理由を含めて、社外の人に伝わるように説明してください。
もちろん、分析上の対応としては以前と変わらないという回答でも構いません。
2012-02-29【講師:いちしま泰樹】アクセス解析担当
あなたは、数百点の商品を扱うECサイトを運営しているとします。少人数で運営しているため、普段の運営業務に追われて、顧客データの分析まではなんとかやってみるものの、アクセス解析まではあまり時間を割くことができません。
顧客データや商品データの分析だけでもECサイトはなんとか運営が成り立ってしまったりするのですが、まずはサイトの現状把握として、短い時間の中でどういった数字の把握からしていけばよいでしょうか。また、どういった視点で見ていけばよいでしょうか。わかりやすく説明してください。
顧客データや商品データの分析だけでもECサイトはなんとか運営が成り立ってしまったりするのですが、まずはサイトの現状把握として、短い時間の中でどういった数字の把握からしていけばよいでしょうか。また、どういった視点で見ていけばよいでしょうか。わかりやすく説明してください。
2012-01-31【講師:いちしま泰樹】アクセス解析担当
あなたは、実際の店舗への誘導を目的としたサイトを運営しているとします。「サイトへの訪問者をどれだけ店舗へ誘導できたか」を測るために、サイトにどのような取り組みや仕掛けを施し、どのようなデータを見ればよいでしょうか。
「どのような商材を扱っている店舗か」、そして「サイトへの取り組みや仕掛け」と「見るべき数字」を、理由を添えて具体的に説明してください。
「どのような商材を扱っている店舗か」、そして「サイトへの取り組みや仕掛け」と「見るべき数字」を、理由を添えて具体的に説明してください。
2012-01-04【講師:いちしま泰樹】アクセス解析担当
訪問を「新規」と「リピーター」に分けて見る視点があります。Googleアナリティクスをはじめとしたアクセス解析ツールでも、メニューやフィルター項目として準備されているものがほとんどです。
あなたが関わっているサイトで「新規」と「リピーター」という分類を使う場合、あなたはどういった視点で定点観測や分析やレポート作成を行っていますか?(あるいは分析やレポートをすべきだと思いますか?) どういったタイプのサイトなのかやその理由を含めて、社外の人に伝わるように説明してください。
「こういう状況把握が必要なので」「こういうデータを取得したいときに」「どういった項目や指標と組み合わせて」「こういった訪問に特化して」など、説明に必要な情報も併せて添えてください。また、あなたが考えている「新規」と「リピーター」の定義も意識してください。
あなたが関わっているサイトで「新規」と「リピーター」という分類を使う場合、あなたはどういった視点で定点観測や分析やレポート作成を行っていますか?(あるいは分析やレポートをすべきだと思いますか?) どういったタイプのサイトなのかやその理由を含めて、社外の人に伝わるように説明してください。
「こういう状況把握が必要なので」「こういうデータを取得したいときに」「どういった項目や指標と組み合わせて」「こういった訪問に特化して」など、説明に必要な情報も併せて添えてください。また、あなたが考えている「新規」と「リピーター」の定義も意識してください。