床尾 一法の出題履歴
過去全ての出題を確認できます
2016-11-29【講師:床尾 一法】ウェブ戦略立案&人材育成担当
■新規プロジェクトの推進に必要な情報収集法と実行チームの作り方は?
事業や企業は既存のビジネス手法に頼り続けていると、いずれは伸び悩みと停滞をむかえ競合との戦いも厳しくなってきます。集客も同様に、予算配分もメディア戦略もやり尽くしたと思い始めた頃にはCVR、CPA、LTVといった”割り算”「~率」を突き詰めることに取り憑かれ、効率ばかりを追い求めはじめます。
これでは競合との消耗戦に陥り、顧客との対話も効率を通してでしかできない状況になってしまいます。
それを知ってか知らずか、経営層やマネジメント層は新規戦略の必要性を掲げ「このテーマについて取り組め」とみなさんへの司令を投げかけます。場合によっては「なんか考えて」と丸投げな残念なケースもあるでしょう。
ときには経営層のオーダーが乱暴に見えることもありますが、彼らも決して闇雲に命令しているわけではありません。また、本来はふだんから市場と向き合っているみなさんだからこそ見えてくる取り組みの可能性がきっとあるはずなのです。自分がもし経営者だったら?次の戦略は?という課題視点が大切です。
そこで今回は、新規戦略やプロジェクト推進に取り組むにあたってどのような思考や行動が必要か、あなたがチームリーダーになったつもりで考えてみましょう。
まず想定するプロジェクトを挙げ、そのプロジェクト推進のために「どのような情報収集や準備が必要か」「どのような推進体制やチームづくりが必要か」を考えてみてください。
◆想定するプロジェクト例
・新規ビジネス・サービス企画立案
・サイトリニューアル
など
◆どのような情報収集や準備が必要か
(視点の例)
・既存のビジネスや集客の課題洗い出し
・市場の課題と可能性
・手を付けるべき施策の可能性洗い出し
・とりくむべき箇所の決定と到達目標
・想定される推進上の課題
・なにをもって「いつ」「どんな状態」を評価するのか
など
◆どのような推進体制やチームづくりが必要か
(視点の例)
・役割の分担
・既存業務とのバランス
・新しい取り組みへの意味と意義の理解
・新しい取り組みへの評価
・皆で共闘できる体制づくり
など
このようにさまざまな取り組みの要点が存在します。気になったポイントや心がけている点だけでも結構ですので、ぜひとも自分が抱いている現業の課題とシンクロさせて考えてみましょう。
事業や企業は既存のビジネス手法に頼り続けていると、いずれは伸び悩みと停滞をむかえ競合との戦いも厳しくなってきます。集客も同様に、予算配分もメディア戦略もやり尽くしたと思い始めた頃にはCVR、CPA、LTVといった”割り算”「~率」を突き詰めることに取り憑かれ、効率ばかりを追い求めはじめます。
これでは競合との消耗戦に陥り、顧客との対話も効率を通してでしかできない状況になってしまいます。
それを知ってか知らずか、経営層やマネジメント層は新規戦略の必要性を掲げ「このテーマについて取り組め」とみなさんへの司令を投げかけます。場合によっては「なんか考えて」と丸投げな残念なケースもあるでしょう。
ときには経営層のオーダーが乱暴に見えることもありますが、彼らも決して闇雲に命令しているわけではありません。また、本来はふだんから市場と向き合っているみなさんだからこそ見えてくる取り組みの可能性がきっとあるはずなのです。自分がもし経営者だったら?次の戦略は?という課題視点が大切です。
そこで今回は、新規戦略やプロジェクト推進に取り組むにあたってどのような思考や行動が必要か、あなたがチームリーダーになったつもりで考えてみましょう。
まず想定するプロジェクトを挙げ、そのプロジェクト推進のために「どのような情報収集や準備が必要か」「どのような推進体制やチームづくりが必要か」を考えてみてください。
◆想定するプロジェクト例
・新規ビジネス・サービス企画立案
・サイトリニューアル
など
◆どのような情報収集や準備が必要か
(視点の例)
・既存のビジネスや集客の課題洗い出し
・市場の課題と可能性
・手を付けるべき施策の可能性洗い出し
・とりくむべき箇所の決定と到達目標
・想定される推進上の課題
・なにをもって「いつ」「どんな状態」を評価するのか
など
◆どのような推進体制やチームづくりが必要か
(視点の例)
・役割の分担
・既存業務とのバランス
・新しい取り組みへの意味と意義の理解
・新しい取り組みへの評価
・皆で共闘できる体制づくり
など
このようにさまざまな取り組みの要点が存在します。気になったポイントや心がけている点だけでも結構ですので、ぜひとも自分が抱いている現業の課題とシンクロさせて考えてみましょう。
2016-06-30【講師:床尾 一法】ウェブ戦略立案&人材育成担当
■未経験者がやってきた!-「使えない」と言う前にやるべきこと-
「人が足りない!」「採ってくれない!」
みなさんも押し寄せる業務の中で、思わず叫んでしまったことがあると思います。
しかしWeb関連部門というのは、未だに「専門知識がないとだめ」「何をやっているかわからない」という誤解と「費用対効果がはっきりしているからすべては数字で判断すべき」という思い込みで組織や役割をみなされることが多くあります。
一方で、事業貢献が可視化され、人的投資の重要性が経営層に理解されたとたん、「もっと人が必要じゃないのか?」「誰かにもっとやらせるべきじゃないのか?」と、人員増強の目的が不明瞭なまま突然人員が増強される、なんてことも頻繁に起こっています。
というわけで、今回は「突然やってきた人材」について考えてみたいと思います。
もしあなたの組織や現場に未経験者がやってきたらどうすべきか?を考えてみてください。
異動なのか新入社員なのか、鳴り物入りでやってきたのか、はたまた未来の可能性を買われてやってきたのか、色々なケースが考えられます。
もしも貴方自身が育成や管理を任され、そして「あ、この人はちょっとキツイな・・・」と思ったとき、あなたはどんな改善を試みますか?
それとも決裁者や同僚に「あの人は使えない」と話しますか?
★未経験者への指導で考えるポイントの例
ケースとしては
・知識がないのでなにも任せられない(ただし低レベルな課題です)
・知識以前に業務スキルが不足している
・Webの仕事や事業への思いは熱いが仕事ぶりがイマイチ
・Web未経験のわりに仕事はデキるが協調性や柔軟性に欠ける
・事前に伝わっていた評判ほど貢献していない
といったことが考えられます。
そして、それぞれ社内での異動なのか、新規採用なのかによっても、指導や育成は変わってくるかと思われます。
これらのケースのいずれか、あるいはすべてでもかまいません。また上記にないテーマでも構いません。
可能性のある人材を「人財」にするのは貴方次第です。いっしょに考えてみましょう。
「人が足りない!」「採ってくれない!」
みなさんも押し寄せる業務の中で、思わず叫んでしまったことがあると思います。
しかしWeb関連部門というのは、未だに「専門知識がないとだめ」「何をやっているかわからない」という誤解と「費用対効果がはっきりしているからすべては数字で判断すべき」という思い込みで組織や役割をみなされることが多くあります。
一方で、事業貢献が可視化され、人的投資の重要性が経営層に理解されたとたん、「もっと人が必要じゃないのか?」「誰かにもっとやらせるべきじゃないのか?」と、人員増強の目的が不明瞭なまま突然人員が増強される、なんてことも頻繁に起こっています。
というわけで、今回は「突然やってきた人材」について考えてみたいと思います。
もしあなたの組織や現場に未経験者がやってきたらどうすべきか?を考えてみてください。
異動なのか新入社員なのか、鳴り物入りでやってきたのか、はたまた未来の可能性を買われてやってきたのか、色々なケースが考えられます。
もしも貴方自身が育成や管理を任され、そして「あ、この人はちょっとキツイな・・・」と思ったとき、あなたはどんな改善を試みますか?
それとも決裁者や同僚に「あの人は使えない」と話しますか?
★未経験者への指導で考えるポイントの例
ケースとしては
・知識がないのでなにも任せられない(ただし低レベルな課題です)
・知識以前に業務スキルが不足している
・Webの仕事や事業への思いは熱いが仕事ぶりがイマイチ
・Web未経験のわりに仕事はデキるが協調性や柔軟性に欠ける
・事前に伝わっていた評判ほど貢献していない
といったことが考えられます。
そして、それぞれ社内での異動なのか、新規採用なのかによっても、指導や育成は変わってくるかと思われます。
これらのケースのいずれか、あるいはすべてでもかまいません。また上記にないテーマでも構いません。
可能性のある人材を「人財」にするのは貴方次第です。いっしょに考えてみましょう。
2016-02-28【講師:床尾 一法】ウェブ戦略立案&人材育成担当
■Webサイトや施策の本質をパートナーに理解してもらう
代理店や社外のパートナー、社内の他部署の方々と施策を推進したり、制作や開発を行うとき、Webサイトや施策の相互理解が足りず上手く進行しない、なんていうことはありませんか?
特に初めてお付き合いする人の場合は、自分たちのサービスのことを相手にあまり理解されていないまま、共にお仕事を進めることもあるかと思います。
また、社内でキャンペーンや特別な施策で他部署に協力を仰ぐときも、Web部門の実態をなかなか理解いただいていない方々を説得するということもあるでしょう。
仕事をすすめる相手が誰であれ、Webサイトの目的や施策の目論見を理解してもらわないと、せっかく立案した戦略や計画がうまく進行しません。
そこで今回は、パートナーや代理店、チームメート、他部署など、一緒に施策を動かしてもらう相手に施策連携で必要な情報を伝え、「施策の真意」を理解してもらうためのポイントを考えてみましょう。
「うちはECサイトです」「CVの拡大が目的です」だけでは伝わりません。
また「こういうデザインで」「こういう仕組みで」と具体的に伝えているつもりでも、テクニカルな情報のやり取りだけでは、相手はこちらの狙いや真意を理解してくれるとはかぎりません。
施策の真意を理解してもらうためには、次の項目でそれぞれどのような点が大切だと考えられますか?
・運営しているWebサイトの目的や(ユーザーにとっての)役割について
・運営しているWebサイトが目指している成果について(直接的なものだけとは限りません)
・行いたい施策の狙いや目論見について
・行いたい施策で得たい結果や効果について
もしわからない場合は、これらのうち1つを選んでいただいてもかまいません。どうすればよいかを整理してみましょう。
代理店や社外のパートナー、社内の他部署の方々と施策を推進したり、制作や開発を行うとき、Webサイトや施策の相互理解が足りず上手く進行しない、なんていうことはありませんか?
特に初めてお付き合いする人の場合は、自分たちのサービスのことを相手にあまり理解されていないまま、共にお仕事を進めることもあるかと思います。
また、社内でキャンペーンや特別な施策で他部署に協力を仰ぐときも、Web部門の実態をなかなか理解いただいていない方々を説得するということもあるでしょう。
仕事をすすめる相手が誰であれ、Webサイトの目的や施策の目論見を理解してもらわないと、せっかく立案した戦略や計画がうまく進行しません。
そこで今回は、パートナーや代理店、チームメート、他部署など、一緒に施策を動かしてもらう相手に施策連携で必要な情報を伝え、「施策の真意」を理解してもらうためのポイントを考えてみましょう。
「うちはECサイトです」「CVの拡大が目的です」だけでは伝わりません。
また「こういうデザインで」「こういう仕組みで」と具体的に伝えているつもりでも、テクニカルな情報のやり取りだけでは、相手はこちらの狙いや真意を理解してくれるとはかぎりません。
施策の真意を理解してもらうためには、次の項目でそれぞれどのような点が大切だと考えられますか?
・運営しているWebサイトの目的や(ユーザーにとっての)役割について
・運営しているWebサイトが目指している成果について(直接的なものだけとは限りません)
・行いたい施策の狙いや目論見について
・行いたい施策で得たい結果や効果について
もしわからない場合は、これらのうち1つを選んでいただいてもかまいません。どうすればよいかを整理してみましょう。
2015-09-29【講師:床尾 一法】ウェブ戦略立案&人材育成担当
■ちょっと背伸びした施策を推進する時、したい時、どのように準備していますか?
Web担当者として一通りの施策を体験すると、
次なるステップに向けた「やりたいこと」が出てくることでしょう。
コンテンツ施策やSNSにネイティブアド、サテライトサイトなどなど、
新規セグメントのユーザーを獲得するためにも構想は膨らみます。
しかし、ちょっと背伸びした施策だと、
あれもこれやることや考えることが多くて、
周りの協力や決裁者の理解も必要になってくると思います。
また、仲間や組織のことだけではありません。
市場やユーザーにどのような体験を提供して、どのように感じてもらうのか、
しっかりと考える必要があります。
「やりたいこと」「一歩先の施策」を推進していくためには、
ユーザー、市場、組織、自分自身、それぞれにおいて障壁があり
それをクリアしていくことで実現できます。
そこで質問です。
1.今現在「やりたいこと」「一歩先の施策」で自分自身が考えていることはありますか?
2.ユーザー、市場、組織、自分自身、それぞれの視点で課題に思っていることを1つずつ挙げてください。
また、その課題を解決するためにどう動こうとしていますか?
Web担当者として一通りの施策を体験すると、
次なるステップに向けた「やりたいこと」が出てくることでしょう。
コンテンツ施策やSNSにネイティブアド、サテライトサイトなどなど、
新規セグメントのユーザーを獲得するためにも構想は膨らみます。
しかし、ちょっと背伸びした施策だと、
あれもこれやることや考えることが多くて、
周りの協力や決裁者の理解も必要になってくると思います。
また、仲間や組織のことだけではありません。
市場やユーザーにどのような体験を提供して、どのように感じてもらうのか、
しっかりと考える必要があります。
「やりたいこと」「一歩先の施策」を推進していくためには、
ユーザー、市場、組織、自分自身、それぞれにおいて障壁があり
それをクリアしていくことで実現できます。
そこで質問です。
1.今現在「やりたいこと」「一歩先の施策」で自分自身が考えていることはありますか?
2.ユーザー、市場、組織、自分自身、それぞれの視点で課題に思っていることを1つずつ挙げてください。
また、その課題を解決するためにどう動こうとしていますか?
【課題の例】
2.ユーザー
・課題:ユーザーがどんなものが欲しいのか分からない
・考えていること:アンケートなどでユーザーの声をとる
市場
・課題:競合会社の台頭
・考えていること:その商品での差別化が図りづらいため、見せ方を変える
組織
・課題:上司が事なき主義で新しいことを受け入れてくれない
・考えていること:数字で納得してもらえるレポート作成と密なコミュニケーション
自分自身
・課題:日々業務に流されて、考えたり作業する時間がとりづらい
・考えていること:同僚に働きがけて仲間を増やす
2.ユーザー
・課題:ユーザーがどんなものが欲しいのか分からない
・考えていること:アンケートなどでユーザーの声をとる
市場
・課題:競合会社の台頭
・考えていること:その商品での差別化が図りづらいため、見せ方を変える
組織
・課題:上司が事なき主義で新しいことを受け入れてくれない
・考えていること:数字で納得してもらえるレポート作成と密なコミュニケーション
自分自身
・課題:日々業務に流されて、考えたり作業する時間がとりづらい
・考えていること:同僚に働きがけて仲間を増やす
2015-06-01【講師:床尾 一法】ウェブ戦略立案&人材育成担当
■気持ちよく人を育てる方法
よく聞く話で、同じレベルに技術も知識もあれば問題ないのですが、レベル差があるため、だれかできる人に負荷がかかる、という状況が起こりがちです。
そのため、育成や即戦力になる人の採用、みたいな話になってしまいます。
ウェブに限らず人を気持ちよく育てるには、「得意なこと、好きなことを見つけてまずはそれを伸ばす」と言われますが、中小企業ではなかなかゆっくり育ててあげるのも難しい...ということもあります。
そこで今回はメンバーのみなさんが、人を育てるときにどのように考え、何を注意しているのか、を教えてください。
また人材育成において成功したことや、逆に失敗したことがあれば合わせて教えてください。
よく聞く話で、同じレベルに技術も知識もあれば問題ないのですが、レベル差があるため、だれかできる人に負荷がかかる、という状況が起こりがちです。
そのため、育成や即戦力になる人の採用、みたいな話になってしまいます。
ウェブに限らず人を気持ちよく育てるには、「得意なこと、好きなことを見つけてまずはそれを伸ばす」と言われますが、中小企業ではなかなかゆっくり育ててあげるのも難しい...ということもあります。
そこで今回はメンバーのみなさんが、人を育てるときにどのように考え、何を注意しているのか、を教えてください。
また人材育成において成功したことや、逆に失敗したことがあれば合わせて教えてください。
人財の問題に正解はありませんし、どんなレベルの会社でも悩みはあるものです。課題にあるように、育てずに中途を雇った方が早いというご意見でも構いませんので、自由にご記載ください。
2014-12-26【講師:床尾 一法】ウェブ戦略立案&人材育成担当
■ウェブ戦略施策に自信がないときどうする?
ウェブ担当者は、会社の売上に責任を持つような判断を求められることも少なくありません。
その時、周囲のリテラシーの問題などで、仮に自信がない施策でも、自分が提案・ジャッジしなくてはならないことがあります。
ここで、もしあなたが自信がなかった場合、どうやったり、何を勉強したら、より自分に自信がつくと思いますか?
あなたの考えを教えてください。
ウェブ担当者は、会社の売上に責任を持つような判断を求められることも少なくありません。
その時、周囲のリテラシーの問題などで、仮に自信がない施策でも、自分が提案・ジャッジしなくてはならないことがあります。
ここで、もしあなたが自信がなかった場合、どうやったり、何を勉強したら、より自分に自信がつくと思いますか?
あなたの考えを教えてください。
自信というのはそもそも必要ではない、という考え方もあると思います。
そういう回答もアリという方向で、自由にお答えください。
そういう回答もアリという方向で、自由にお答えください。