出題履歴

鈴木 謙一の出題履歴

過去全ての出題を確認できます

2012-08-01【講師:鈴木 謙一】SEO担当
「WEB担当者通信」をご受講のみなさん、こんにちは。
SEO担当講師の鈴木謙一です。
毎日暑い日が続きますが夏バテしていませんか。
暑さに負けず、今月は僕が出題する“ホットな”SEOの質問に挑戦してください。

【問題】
内容が同じなのに異なるURLで表示される状態を、「重複コンテンツ」や「重複URL」が発生しているといいます。

通常、重複コンテンツで手動措置(俗にいうペナルティ)を受けることはありません。しかし、重複コンテンツは検索エンジン、特にGoogleが非常に嫌う状態です。

そこで、今月は「重複コンテンツ・重複URL」について学んでみましょう。

以下の質問に回答してください。

Q1: 起こりがちな重複コンテンツの例を2つ挙げてください。
Q2: その重複コンテンツを解消するためにはどのような対処がとれるか説明してください。
Q3: 重複コンテンツを放置したままにするとどんな問題が発生する可能性があるか指摘してください。
SEOに関することを調べるときは、Googleのウェブマスターツールのヘルプが実は非常に役立ちます。
今月の問題は次のヘルプページを参照して回答するといいでしょう。
・重複するコンテンツ - http://goo.gl/6a4rj
・正規化 - http://goo.gl/nRLcg
・301 リダイレクト - http://goo.gl/pKT6P
・rel="canonical" 属性について - http://goo.gl/2JYBR
・使用するドメイン(www の有無) - http://goo.gl/8sCJk
・URL パラメータ - http://goo.gl/Fdpaj

回答一覧を見る

2012-01-04【講師:鈴木 謙一】SEO担当
Q: あなたは石窯ピザが自慢のイタリア料理のお店を池袋駅近くで営んでいます。
お店の名前は「イタリアーノ・スズキ」です。
法人経営していて会社名は「鈴木フーズフーズ」です。

この時のあなたのお店のホームページ(トップページ)に設定する、
・titleタグ
・meta description タグ
を考えてください。

はじめに示した以外の条件は、自分で自由に設定してかまいません。
例: 池袋駅から徒歩5分、イタリアから直輸入したワイン、など
titleタグは、検索キーワードが含まれているかという上位表示の要因の1つであると当時に、ユーザーのクリックを誘うという点でも重要です。
meta descriptionタグは、検索結果に表示されるウェブページの説明文(スニペット)に使われることが多いです。ランキングには直接影響しませんがtitleタグ同様にユーザーがそのページに自分が求めている情報がるかどうかを判断する材料になります。
またtitleタグおよびスニペットに検索キーワードが書かれていると太字表示され目立ちます。
以上を踏まえた上で、ふさわしいtitleタグとmeta descriptionタグを考えてください。

回答一覧を見る