※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

鈴木 謙一
SEO担当 2012-08-01 09:06:15
 問題   ヒント   回答数 
「WEB担当者通信」をご受講のみなさん、こんにちは。
SEO担当講師の鈴木謙一です。
毎日暑い日が続きますが夏バテしていませんか。
暑さに負けず、今月は僕が出題する“ホットな”SEOの質問に挑戦してください。

【問題】
内容が同じなのに異なるURLで表示される状態を、「重複コンテンツ」や「重複URL」が発生しているといいます。

通常、重複コンテンツで手動措置(俗にいうペナルティ)を受けることはありません。しかし、重複コンテンツは検索エンジン、特にGoogleが非常に嫌う状態です。

そこで、今月は「重複コンテンツ・重複URL」について学んでみましょう。

以下の質問に回答してください。

Q1: 起こりがちな重複コンテンツの例を2つ挙げてください。
Q2: その重複コンテンツを解消するためにはどのような対処がとれるか説明してください。
Q3: 重複コンテンツを放置したままにするとどんな問題が発生する可能性があるか指摘してください。
SEOに関することを調べるときは、Googleのウェブマスターツールのヘルプが実は非常に役立ちます。
今月の問題は次のヘルプページを参照して回答するといいでしょう。
・重複するコンテンツ - http://goo.gl/6a4rj
・正規化 - http://goo.gl/nRLcg
・301 リダイレクト - http://goo.gl/pKT6P
・rel="canonical" 属性について - http://goo.gl/2JYBR
・使用するドメイン(www の有無) - http://goo.gl/8sCJk
・URL パラメータ - http://goo.gl/Fdpaj
7

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 セグパパ
起こりがちな重複コンテンツとしては
・複数の異なる URL で表示またはリンクされる商品ページ
・ウェブページの印刷用バージョンなどがあります。


重複するコンテンツに関して事前に対処する方法:
・301 を使用する
・内部リンクの一貫性を保つ
・最適なバージョンのドキュメントが Googleで表示されるよう、
 国別のコンテンツを扱う場合はできる限りトップレベルドメインを使用する
・シンジケーションは注意して行う
・ウェブマスター ツールを使用して、サイトをインデックスに登録する方法を
  Google に指定する
・定型文の繰り返しをできるだけ少なくする
・スタブの公開を避ける
・コンテンツ管理システムについて理解する
・類似するコンテンツをできるだけ少なくする

Google は、固有の情報を持つページをインデックスに登録して表示するよう努めており、重複コンテンツを放置したままにすると、ごくまれなケースとして、Google でのランキングの操作やユーザーへの偽装を意図した重複コンテンツが表示される可能性が認識された場合も、Google では関係するサイトのインデックス登録とランキングに対して適切な調整を行います。その場合、該当するサイトはランキングが低下するか、Google インデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります。

しかし、サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の理由にはなりません。

重複するコンテンツが問題となるサイトで、上記のアドバイスが反映されていない場合、Google の検索結果に表示するコンテンツのバージョンは Google が選択します。
 (鈴木 謙一)


1 taka
Q1: 起こりがちな重複コンテンツの例を2つ挙げてください。

a.スマートフォン/タブレット用とPCサイト用といったブラウザ・端末別によりレイアウト違いのコンテンツ
b.印刷用として誘導した、同一情報を印刷用に整理したページ

Q2: その重複コンテンツを解消するためにはどのような対処がとれるか説明してください。
a.については、リキッドデザインを使用するなど、同一URLにて表示端末にあわせたデザインを表示できるようページを制作。
b.についてはcanonical URL を指定し、正規化をはかる

Q3: 重複コンテンツを放置したままにするとどんな問題が発生する可能性があるか指摘してください。
検索エンジンにて、双方のコンテンツおよび、使用されているドメイン自体の検索順位が低下。場合により検索結果に反映されないなどのペナルティ。
 (鈴木 謙一)


0 嘉田
Q1: 起こりがちな重複コンテンツの例を2つ挙げてください。
①トラッキングコードを付与したページ
②第三者によってコピーされてしまったページ

Q2: その重複コンテンツを解消するためにはどのような対処がとれるか説明してください。
①パラメータ処理ツールを使用し、特定のパラメータを含む URL の処理方法について Google に知らせる。
②コンテンツをコピーした第三者に削除を依頼する

Q3: 重複コンテンツを放置したままにするとどんな問題が発生する可能性があるか指摘してください。
ランキングが低下したり、Googleインデックスから削除される可能性がある。
0 丸田
(1)サイト内でのリンク表記が統一されたコードで実装されていない
(2)同一製品の情報がサイト内で複数ページに掲載される(たとえば、同じ型番で、製品一覧、製品詳細、サポートなどに複数表記される)


Q2:
(1)サイト全体のコード表記をすべてチェックして表記を統一する。ページ数が膨大な場合は、301リダイレクトで統一後のURLに転送するよう指定する。
(2)最も見せたいページ以外の<head>セクションに、rel=canonical属性を指定する

Q3:
サイトが本来持っているパワーが分散されてしまい、本来の実力より低い順位になってしまうこと。

憶測ですが、自社製品だからといってそこにあぐらをかいていると、きちんと対処した他社サイト(たとえば卸元や販売店のサイト)に順位上負けてしまうとか、そういうことがあるのでは?

以上です。
 (鈴木 謙一)


0 DMG
Q1: 起こりがちな重複コンテンツの例

1)
楽天やECサイトで良く見る
発送・送料についてや、支払方法についての
テキスト情報がどのページにも書かれている。

Ex)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nesta/
http://item.rakuten.co.jp/nesta/nnz-49/

⇒おそらく上記のページは、重複コンテンツとみなされることは
 ないと思いますが、商品画像が1枚しかなく、その下に
 発送・送料についての記載しかないページであれば
 重複コンテンツとみなされると考えます。
 

2)
ECサイトにおける、商品詳細を説明書きしているページで
メーカーから渡された文章をそのまま記載してしまう。

この検索結果をみてもわかるように(http://goo.gl/46wz0)
サイト内で同じ文章を使いまわしているABCマートも
他のショップでも同じ文章を使っているサイトも
重複コンテンツにとみなされる場合があると考えます。


Q2: 重複コンテンツを解消する対処法

・上記の1)について

発送・送料についてや、支払方法についての
テキスト情報はすべて画像にしてしまう。

画像ならば重複コンテンツとみなされないので
ページページが独立したコンテンツになると考えます。


・上記の2)について

これは、すべてオリジナルに書き直すことで
回避できます。すごく手間のかかる作業ですが、その方が
ユーザのためにも検索エンジンにも有益なサイトとして
認識されるのではないでしょうか。


Q3: 重複コンテンツを放置したままにするとどんな問題が発生する可能性があるか

・検索エンジンは、重複しているページのどちらかしか検索結果に反映しなくなります。
 ⇒フィルターにかかる。サイトパワーの強いサイトの方が表示される(はず)。
 (鈴木 謙一)


0 shanxiblack
A1
①ECサイトなどにおける型番やメーカは同一であるが、色違いの製品コンテンツがある場合
②求人情報サイトにおける求人詳細ページが募集職種内容は別であるが、それ以外の会社紹介等のコンテンツが同一である場合(職種コンテンツの数だけページがある場合※会社紹介等の情報はすべて同じ)

A2
①<head>セクションに検索エンジンが評価しているURLや優先したいURL を、それ以外の同一カテゴリURL
にcanonicalタグを設置する。
②会社紹介ページ等のコンテンツ等がほぼ同一で、募集職種内容のみ違う場合のケースにおいては、
会社紹介ページのみを1枚のコンテンツページとし、またそれ以外の各職種コンテンツ(アルバイトや契約社員、正社員など)ページをそれぞれ作成する。
また会社紹介ページ以下のディレクトリで職種ページを構成し、かつその職種のアンカーテキスト&リンクで導線設計をして、重複コンテンツを防ぐ。


A3
固有のコンテンツやurlを効率的に処理したい検索エンジンは、
いづれかのページを評価してインデックスすることが難しくなり、
当該において検索ユーザーに検索モチベーションや質を低下させるため、
検索結果において表示されなくなる、ないしは評価を落とす可能性がある。
 (鈴木 謙一)


0 monmo
■Q1
①動的コンテンツ
②トップページのURLにindex.htmlがついている場合とついていない場合

■Q2
作業のしやすさを考えると…
・canonical URL を指定する
・301 リダイレクトを使用する
・robot.txtでインデックスしないURLを指定する

■Q3
ユーザーが検索結果から何度も同じ内容の画面を見ることになってしまい、ユーザビリティが低下する。そういうサイトを運営しているということで、企業イメージが悪くなってしまう。
 (鈴木 謙一)