出題履歴

辻 正浩の出題履歴

過去全ての出題を確認できます

2013-06-30【講師:辻 正浩】SEO担当
■原因不明の検索流入数ダウン。その時どうする!?
貴方が関わっているWebサイトの検索流入が、下記の条件で突然落ちたとします。
・落ちた量は20%程度。
・同時期に順位変動があったらしい。
・アクセス解析を見ると、特定のワードからの流入だけではなく色々なキーワードでの流入が落ちているようだ。
・リンク購入などのガイドライン違反は行なっていない。
・1ヶ月様子を見たものの20%落ちたまま回復しない。
・アクセス解析は導入済み。

さて、Web担当者としてこのときにまず何から手を付けるべきでしょうか?
「この状況でアクセス解析で最初にどこを調べますか?」
「この状況でどのような対策を行いますか?」
この二つのうち両方もしくは片方を選択してご回答ください。
この問題はとても難しいと思われるでしょうし、実際に難しい問題です。しかしこの事はどのようなWebサイトにもありえる事です。貴方のWebサイトでもあるかもしれません。その時のために事前に一度考えてみてください。

回答一覧を見る

2013-02-01【講師:辻 正浩】SEO担当
ECサイトの担当者としてお考え下さい。

100程度の商品があるECサイトで、すべての商品のページにそれぞれの商品毎で異なる文章を200文字程度で入れることになりました。
実際に文章を書くのは外注先もしくは部下の人です。

SEO観点で良い文章にするためには、どのような指示をするべきでしょうか。
「どのようなジャンルの商品を扱うECサイトとして考えるか」は自由に選択して、そのジャンルも記載してください。
商品ページではどのようなキーワードで検索結果に表示されるかをまず考えてみてください。
例えばファッションECで特定のスカートを売るページの場合、その1ページでは[スカート]で上位表示させることは不可能ですね。いわゆるロングテールのキーワードでしか流入は得られません。

回答一覧を見る

2012-10-31【講師:辻 正浩】SEO担当
今回は被リンクについての問題です。

http://webweb.jp/blog/google-help/201210/ ( http://goo.gl/hhLHk )

このページは、私の個人ブログの「Googleのヘルプの更新情報」を伝えるための記事です。
メモとして書いているような記事で深く考えずに情報を羅列した内容になっていますが、この回は情報も多くある程度のリンクを頂く事ができました。

しかし、この記事はいくつかの配慮があればもっともっと多くのリンクを集めることができました。
さて、検索エンジンから評価を得るためにリンクを集めるためにはどのような点が問題で、どのようにするべきだったでしょうか?
この場合「対象ページ」と「実際にどのようなリンクが張られているか」の2点が調査ポイントです。どちらかのみでもかまいませんので確認してみてください。

回答一覧を見る

2012-08-31【講師:辻 正浩】SEO担当
前回、実例として使わせていただくWebサイトを募集致しました。お寄せ頂いた皆様のWebサイトの中から、今回はこちらを元に出題致します。
ラベル・シール市場 http://www.label-seal.jp/

このWebサイトをSEO観点で改善するために問題となっているポイントと、それを解消するための施策を一つづつご回答ください。
ただし十分に確認しようとしますといくらでも時間が掛かります。今回、実際のWebサイトを確認・分析するのは20分以内にして、回答するのはその時間内で気づいた点のみとしてください。

その施策については短期・中期・長期のどの面での効果を目指すものでもかまいませんが、どの期間での効果を目標としているのか明記してください。
SEO観点での課題点の発見と改善の考え方についての問題です。
自信が無い方は、トップページに限定して考える事をお勧めします。

時間が掛かりますので、キーワード分析は行う必要はありません。この観点は別の機会にしましょう。
こちらのWebサイトでは、一部人工リンクの施策が行われているようです。
人工リンクとは、あきらかに検索エンジン対策狙いの人為的なリンクのことで、無料の相互リンクサイトなどは対象外になることが多いですが、検索エンジン業者に頼んだリンクなどは危険です。

人工リンクは、最近のGoogleの進化を考えると大変リスキーですので早めの対処が必要ですが、それには「リンクの削除」以外の方法はありませんので、人工リンクについての調査および回答は不要です。

回答一覧を見る

2012-06-01【講師:辻 正浩】SEO担当
Web担当者としてのSEO業務の中で、検索結果の確認について良く話題に登ります。

『一つのキーワードの順位に一喜一憂する必要は無い』とはよく言われる事ですし、多くの場合でその通りと私は考えます。しかし、検索結果から読み取れる事は順位の推移、数字だけではなく、どのように表示されるかという事など、様々な項目がありまして、特定のキーワードの順位以外にも様々な情報が読み取れます。定期的に検索結果を確認する事はやはり重要な事です。

では、Web担当者として検索結果から確認するべき事は何でしょうか?あなたが定期的に行なっている以下についてお答えください。
1.確認項目
2.その頻度
3.確認している理由
実際に行われている事ではなく、行いたいと思っている事などでも構いません。