出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
アフィリエイト広告&EC運営 担当 | 2013-10-01 10:35:57 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■ECサイトがアフィリエイト広告を導入する理由と、導入していない(撤退していく)理由
前回の課題で、みなさん、あまりアフィリエイト広告を利用されていないことが分かりました。 今回は基本に戻って、なぜアフィリエイト広告を積極的に利用しないのか、また、アフィリエイト広告を利用するメリットは何かを考えてみてください。 1.アフィリエイト広告を利用しているECサイトが多く見受けられます。ECサイトがアフィリエイト広告を導入する理由(メリット)はどんなことが考えられますか? 2.アフィリエイト広告を導入していない(撤退していく)理由はどんなことが考えられますか? ECサイトの運営をされていない方も、「ECサイトのウェブ担当者だったら」という立場で考えてみてください。 |
6 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
1 | 丸田Q1
成果報酬型の広告なので、広告掲載には費用がかからない アフィリエイターの力を借りることで売上を大きく伸ばすことができる Q2 導入しない理由:アフィリエイトがどういうものなのかよくわからない 撤退していく理由: アフィリエイト広告を試しに出してはみたものの思ったような効果が得られないと判断された 広告掲載先サイトが自社サイトのイメージとそぐわないと判断された 効果が得られなかった理由として考えられるもの ・よくわからないままとりあえずやってみたというのが良くない ・力のあるアフィリエイターと組むことができなかった ・アフィリエイターの力を引き出すことができなかった |
銅 (あびるやすみつ) >成果報酬型の広告なので、広告掲載には費用がかからない 確かに、掲載自体にお金がかからないというのはすごい事ですよね。 ただ、大体のASPでは月額数万円の利用料がかかりますので、短期的な金銭面だけで考えるとリスティング広告の方がメリットがあるのかもしれません。 後程出てきますが、実はアフィリエイトにはお金以外のメリットもたくさんあるんですよ。 >よくわからないままとりあえずやってみたというのが良くない おっしゃる通りです。 ASPがうまくアドバイスできていない、アドバイスしても広告主さんがうまく実践できないというのもあります。 >力のあるアフィリエイターと組むことができなかった >アフィリエイターの力を引き出すことができなかった これは前述に絡んできますね。 アフィリエイト運用を軌道にのせるというのは、広告運用というより「事業」に近いのかもしれません。(´-`;) |
1 | YN1. メリット
・成果報酬であるため、低コストで効率的に広告出稿できる。 ・不特定多数のサイトで表示される機会が見込めるため、アウェアネスの向上が期待できる。 ・ネットとの親和性の高い商品を扱っている場合は、売上の向上も期待できる。 2. デメリット ・アフィリエイターを選べないため、意に反したサイトや文脈で商品が紹介される可能性がある。(ブランドコントロールがしづらい) ・ネットとの親和性の低い商品を扱っている場合は、売上が期待できない。 |
銅 (あびるやすみつ) >不特定多数のサイトで表示される機会が見込めるため、アウェアネスの向上が期待できる。 そうなのです。 他の広告とアフィリエイトが違うのは正にここで、アフィリエイトはコンテンツに溶け込んでいるわけです。 例えば化粧品を販売している場合、カリスマ主婦がやっているコスメレビューサイトなどで紹介してもらう事で、適切な露出が広がっていきます。 >アフィリエイターを選べないため、意に反したサイトや文脈で商品が紹介される可能性がある。(ブランドコントロールがしづらい) 手間がかかりますが、広告主が提携の承認、非承認作業をしっかりやればアフィリエイターを選べますよ。 >ネットとの親和性の低い商品を扱っている場合は、売上が期待できない。 確かにブランドイメージのための露出アップなどには適していないと思います。 花より団子な感じですね。(´∀`*) |
1 | luz1. 導入の理由とメリット
・リスティング広告では想定していない/リーチできてない顧客へのアプローチができる可能性 ・新しい視点での商品紹介(アフィリエータ―さんのアイディアをもらえる?) 2. 未導入や撤退の理由 ・アフィリエイトに対する知識/認識が薄い ・ブランディングへの影響を懸念 ・実際につかって効果がなかった ・効果があっても拡散が望めないなど維持への疑問 20号のあびるさんのインタビュー大変興味深く拝見しました。私自身ECサイトのようなネットで直接物を売る経験がないせいか、アフィリエイトがそれほど魅力的な手法だと感じていませんでした。ですので、想像になりますが、未導入の理由には実はよく知られていないというのを最初に挙げました。 |
金 (あびるやすみつ) >リスティング広告では想定していない/リーチできてない顧客へのアプローチができる可能性 >新しい視点での商品紹介(アフィリエータ―さんのアイディアをもらえる?) 金銭面以外のメリットのみを並べてある点が逆に素晴らしいと思いました! よって金賞ですww∩(´∀`)∩ 実際は成功させるための運用の手間を考えると、広告というよりフランチャイズを増やす事業活動に近く、うまくいかなかった場合には費やした社内人件費がマイナスだったという事もありえます。 アフィリエータ―さんのアイディアをもらえるというのはアフィリエイトの真骨頂でして、広告主側が気が付いていない商品価値に気が付かせてくれることも多いです。 例えば当社はギフト屋さんのECを運営しているのですが、アフィリエータ―さんで「友達への出産祝いを買ってみたがラッピングが可愛くなかったので包装し直した」という記事を書いてくれた人がいました。 その意見を元に、ラッピングの仕様を見直すといった活動をしました。 消費者モニターに近いものがありますね。 >実際につかって効果がなかった >効果があっても拡散が望めないなど維持への疑問 広告主さんによっては「悪いことは書かないでくれ」というところもあります。 ただ、そういう方針ですとアフィリエイターさんに「嫌な会社だ」という印象を与えてしまいます。 「この広告主の対応がひどかった」という話は、アフィリエイト界隈では非常によく聞きます。 アフィリエイターさんは媒体運営者であると同時に消費者に非常に近い存在というのは、もろ刃の剣なんですよね。 >20号のあびるさんのインタビュー大変興味深く拝見しました。 ありがとうございます。 確かに回答内容を見ていると、アフィリエイトの魅力がまだまだ伝わっていないと感じた次第です。 |
1 | kamino1.ECサイトがアフィリエイト広告を導入する理由(メリット)はどんなことが考えられますか?
無駄な広告費用が省ける 難しいターゲットにもアプローチできる 2.(撤退していく)理由はどんなことが考えられますか? 売上が上がるまでに時間がかかるから 企業側が望むような紹介がなされない場合もあるから |
銀 (あびるやすみつ) >難しいターゲットにもアプローチできる 非常にするどい視点です。 例えばカカクコムもアフィリエイトサイトなのですが、あのサイトはいわゆる「情報強者」が使っているサイトですよね。 また、ビジネス書評ブログなども勉強家である「情報強者」が見ているサイトです。 コンテンツをしっかり作っているアフィリエイターさんは、そういう層にもしっかり届けてくれます。 >売上が上がるまでに時間がかかるから 大切な点です。 リスティングと違ってアフィリエイトは時間がかかります。 広告主として始めたら、3年以上は撤退しないくらいの覚悟が必要だと私は思っていますが、実際は半年程度で見切りをつけて撤退していく広告主が多いんですよね。 商材とマッチした有力なアフィリエイターさんを早期に見つけて、掲載してもらえるかどうかが生命線ですね。 |
0 | 嘉田1.アフィリエイト広告を利用しているECサイトが多く見受けられます。ECサイトがアフィリエイト広告を導入する理由(メリット)はどんなことが考えられますか?
売り上げが見込めるアクセスを集められること。 2.アフィリエイト広告を導入していない(撤退していく)理由はどんなことが考えられますか? ケースバイケースだと思いますが、ASPのアフィリエイターとECサイトの顧客層とのマッチングが悪かったなど。 |
なし (あびるやすみつ) >売り上げが見込めるアクセスを集められること。 リスティング広告も同様ですが、これもアフィリエイトのメリットですね。 ただ、中にはポイントバックサイトなどもあり、ほとんどただの通行人を送客してくれるアフィリエイターさんもいらっしゃいます。 そういうのに対して売れなければお金を払う必要がないのもメリットですね。 >ケースバイケースだと思いますが、ASPのアフィリエイターとECサイトの顧客層とのマッチングが悪かったなど。 ASP任せだと当然これはあると思います。 ASPは「システムを借りているのだ」という程度の理解をして、アフィリエイターはやはり自分で見つけて提携してもらう活動を頑張らないと難しいでしょうね。 |
0 | yamataco1.アフィリエイト広告のメリット
成果報酬なので広告費がコントロールしやすい。 2.アフィリエイト広告を導入していない理由 信頼できるアフィリエイターさんを探す手間、アフィリエイターさんのサイトを定期的にチェックする必要がある運用の手間や、企業や製品のブランドイメージが下がるかもしれないリスクを考えると、運用が大変そうなイメージが強く、導入に踏み切れない。 |
なし (あびるやすみつ) >成果報酬なので広告費がコントロールしやすい。 私は逆だと思っています。 というのも、全く売れなければ基本使用料以外の広告費がかかりませんし、たくさん売ってくれれば広告費がたくさんかかることになるからです。 たまにアフィリエイトに対して「広告予算」という概念を持ちこむ広告主がいます。 「予算がなくなったため今月は終わりなので外してください」というアナウンスが来るのですが、外したり載せたりといった作業についてきてくれるアフィリエイターさんは皆無と思った方がいいでしょう。 >信頼できるアフィリエイターさんを探す手間、アフィリエイターさんのサイトを定期的にチェックする必要がある運用の手間や、企業や製品のブランドイメージが下がるかもしれないリスクを考えると、運用が大変そうなイメージが強く、導入に踏み切れない。 「アフィリエイトについて分かっている」人の理由ですね。 ここまで分かっている広告主さんもあまりいないのではないかな・・・という気もします。 実際は運用が大変というよりは、「手間をかけた分だけパートナーがしっかり売ってくれる」という事で、実際に私は広告主として一通りのリクルート・教育活動を行った後、結構ほったらかしですが、ずっと売れ続けています。(笑) そのスパイラルに入るまでが大変なんですよね。 |