出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
アフィリエイト広告&EC運営 担当 | 2013-06-01 10:02:28 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■成果報酬型の広告をうまく活用するには?
なるべく広告費を抑えたいので、成果報酬型の広告(アフィリエイト広告)を検討しているとします。 ただし、変な広告を貼られるとブランドに影響もあるだろうし、力のないアフィリエイターの人に入ってもらっても、結局売れないかも知れません。 あなたは、どういう観点でASP(アフィリエイトサービス・プロバイダー)を選び、どうやって力のあるアフィリエイターさんに関わってもらいますか? |
アフィリエイト業界について知らない人も、一度、調査してみましょう。
Amazonのように、アフィリエイトで物販促進を成功させているブランドもありますし、大手だけでなく、アフィリエイト広告を活用して、うまくリスクを抑えながら売上を上げている中小企業はたくさんあるのです。 |
7 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
0 | 嘉田まず、ASPにも分野によって得意不得意があったり最低支払金額など条件面も違うので、リストアップしてから目的にあったものを選びます。
力のあるアフィリエイターさんと関わるには、やはり条件が必要だと思うのでCPAを見ながら条件をよくしていくべきだと思います。 |
|
0 | Ando利用経験がないので想像になってしまいますが…。商材に特徴があるのであれば、広告を載せてもらう場所も絞られると思います。特定の業界・業種の情報を集めた専門サイトに広告を載せたいと考えると思います。 | なし (あびるやすみつ) 方針としてはその通りなのですが、その方法論を考えるのが問題の意図です。σ(´ x `;*) ちなみにサイト運営者に連絡しても反応がないことが多いです。 |
0 | YNできる限り多くのASPを利用し、とにかく露出の機会を最大限に広げるということも一つの策ですが、効率性を考慮し、次の点を吟味して、より効果的と思われるASPを厳選して利用したいと思います。
1) ASPがどのような媒体(法人/個人)と提携しているのか。 2) ASPのアフィリエイターの守備範囲は広告したい製品・サービスと親和性があるか。 3) ASPのアフィリエイターの利用者・閲覧者の属性は、広告したい製品・サービスのターゲットと合致するか。 4) ASPの定める最低支払い金額。最低支払い金額が高い場合は、積極的なアフィリエイターが多いとも考えられるかもしれません。広く浅くという形ではなく、ターゲットを絞り確実に効率的に効果を期待するのであれば、そういった積極的なアフィリエイターを利用するというのも一つの策のように思われます。 |
銀 (あびるやすみつ) かなりいい線いってると思います!(^^)b 1) 上場しているASP経由で提携できる媒体は、大体似たりよったりですけどね。 2) 上場しているASP経由で提携できる媒体は、大体カバーできていると思います。 ※実際に掲載してくれるかどうかは別です。 3) 手間はかかりますが、ASPから媒体を探すよりは自分で媒体を探して直接問い合わせた方が強いパートナーシップを築くことができます。 ※直接連絡を原則禁止しているASPもあります。 4) 今は1円から支払うASPも増えたため、あまりそこは重要ではないと思います。 |
0 | kamino「アフィリエイト業界について知らない人」です。
・歴史のあるASPを選ぶ ・自社の該当するジャンルがある ・モバイル対応 などでしょうか。 |
なし (あびるやすみつ) >歴史のあるASPを選ぶ 悪くはないですが、残念ながらそれだけだとうまく行かないと思います。(´・ω・`;A) >自社の該当するジャンルがある 一理ありますが、よほど特殊なジャンルでなければあまり気にしなくても大丈夫だと思います。 >モバイル対応 ガラケーではクッキーが使えず、別の仕組みでトラッキングしてましたが、スマホの普及でモバイルとPCの技術的境目がなくなっておりますのであまり気にしなくてよろしいかと思います。 |
0 | 丸田アフィリエイトに関わったことがなく、今回初めて調べました。
(1)商材と広告掲載先のマッチングに注意する ・ASPの広告枠のカテゴリのなかで、ターゲットにリーチできそうなカテゴリを選ぶ ・「ここに出稿したい」というサイトをいくつか調べておき、出稿の際にASPに伝える (2)なんどもやる、テストする ・複数のASPを試してみて比較する ・複数バージョンの広告を作成する (3)上記のことを折り込んだ予算を最初から確保する 以上です。 |
銅 (あびるやすみつ) >「ここに出稿したい」というサイトをいくつか調べておき、出稿の際にASPに伝える 素晴らしいと思います。Σd(ゝ∀・) ただ、ASPによってはあまりアテにならないのでASPを過信しないよう注意が必要です。基本的にはご自身でアプローチすることになると思った方がいいでしょう。 >複数のASPを試してみて比較する アフィリエイターさんが一番嫌がることの一つに「ASPの切り替え」があります。 基本的に開始したアフィリエイトプログラムはずっと続ける事を心がけた方がいいでしょう。 >複数バージョンの広告を作成する アフィリエイトの主軸はバナーではなくテキストリンクです。 基本的にテストは媒体(アフィリエイター)側が行いますので、広告主としてはあまりテストは重要ではないと思ってます。 何故ならどこに何を掲載するかによってコンバージョン率が全く違うためです。 媒体ごとに二人三脚でテストと改善を繰り返していける協力関係を築くことができると完璧です。 >予算を最初から確保する アフィリエイトに予算という概念は持ち込まない方がいいです。 広告といっても成果報酬です。 フランチャイズに売り上げ制限をかけるようなもので、アフィリエイターさんが嫌う行為の一つです。 「予算オーバーしたので今月はこれで終了」と言われて、一旦広告を撤去した後、次月に再度掲載してくれるアフィリエイターさんは50%もいないと思います。 |
0 | anothony実際にリスティング広告で集客してみて、その結果数値を出す。
出した集客結果をの数値と商品の強みをASPへ報告し、優秀なアフィリエイターを探す |
銅 (あびるやすみつ) ASPへの報告はあまり意味がないと思います。(ノω`*) リスティングで宝のキーワードを見つけたら、そのキーワード上位のサイト(優秀なアフィリエイター)にコンタクトを取ってアフィリエイトで紹介してもらう手法なら効果があると思います。 ただ、問い合わせても返信率は50%くらいと思ってもらった方がいいと思います。 また、「掲載してください」とだけ依頼しても当然何もアクションは起こしてくれないので、それなりのお土産を渡す必要が出てきます。 手っ取り早いのはお金ですが、お金でできた関係はお金で切れるので、個人的にはあまりお勧めしません。 |
0 | なべ一度も利用したことがない(会社としてはあるのですが私の担当ではない)ので、
自分が実際にやるとしたらどうしよう という視点で考えてみました。 初回ということもあるので「自社の経験値を積む」ということを第一に考えて ・実績が多そう(=ノウハウが多そう) ・同業他社の経験有無 を観点に最大手のASPを選ぶと思います。 コスト面(無駄に高い)やソフト面(ステレオタイプな対応、きめ細かい対応がない など)に関しては不安はありますが 比較対象となるものがない今の段階ではひとまずよしとするしかないのかなというイメージです。 「力のあるアフェリエイターさんに関わってもらう」といった更にレベルの高い運用の検討は 現段階では難しいので、次フェーズの課題としておくというのが現実的かと思っています。 |
銅 (あびるやすみつ) >最大手のASPを選ぶと思います。 その方法ですとおそらくA8.netになると思いますが、広告媒体とアフィリエイターが多いだけのASPなので成果が上がるかどうかは完全に別物と思ってもらっていいと思います。 >実績が多そう(=ノウハウが多そう) 残念ながらこれも全く関係ありません。 基本的にアフィリエイトのノウハウはアフィリエイターが持っており、しかもそれもすぐ陳腐化します。f(´-`;) ASPスタッフの転職率も高く、基本的に担当者は良く分かっていないというくらいの理解をした方がいいでしょう。 良く分かってしまったASPスタッフが自分でアフィリエイトを始めて、成功して退職したという例も多数あります。 >「力のあるアフェリエイターさんに関わってもらう」といった更にレベルの高い運用の検討は現段階では難しい 実はそれほど難しくはありません。 ただし、すぐに効果が出るようなものではなく、何年かを要します。 このあたりは実際のビジネスになぞらえてほしいのですが、リスティングのような機械的な広告ではなく画面の向こうには媒体を運営する「人」がいるわけですから、信頼関係が重要となります。 これが、アフィリエイトとそれ以外の広告の一番大きな違いだと思います。 |