※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

辻 正浩
SEO担当 2012-10-31 08:09:43
 問題   ヒント   回答数 
今回は被リンクについての問題です。

http://webweb.jp/blog/google-help/201210/ ( http://goo.gl/hhLHk )

このページは、私の個人ブログの「Googleのヘルプの更新情報」を伝えるための記事です。
メモとして書いているような記事で深く考えずに情報を羅列した内容になっていますが、この回は情報も多くある程度のリンクを頂く事ができました。

しかし、この記事はいくつかの配慮があればもっともっと多くのリンクを集めることができました。
さて、検索エンジンから評価を得るためにリンクを集めるためにはどのような点が問題で、どのようにするべきだったでしょうか?
この場合「対象ページ」と「実際にどのようなリンクが張られているか」の2点が調査ポイントです。どちらかのみでもかまいませんので確認してみてください。 4

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 丸田
・htmlソースの<h(n)>タグの構造(情報構造)と見た目の階層構造がそろっていないところが問題なのでは?(画面の表示は同じ見出しなのに、タグ上では<h2>だったり<h4>だったりとバラバラでした)

→情報構造に則って見栄えもそろえれば、より重要な情報にリンクされたのでは?


・1ページにまとめるよりも、ページ構成に親子関係を持たせたほうが、より効果が期待できたのでは?

→理由は、トピックひとつひとつが目立つようになるため、リンクを張る側も読む側も内容の想像がしやすいこと、また、内部リンクが増えるという効果もあると考えます。



※質問です

「どのようなリンクが張られているか」をチェックする方法ですが、どのような方法をとれば調べることができるのでしょうか?

見よう見まねで「Open Site Explorer」のサイト上で「http://webweb.jp/blog/google-help/201210/」で調べてみましたが、結果を評価することができませんでした。
 (辻 正浩)
"ご回答どうもありがとうございます。 人はマークアップを見ませんが、論理構造によってリンクは変わりませんが、やはり重要な部分です。見た目とhxは、実際合わせる必要はありません。h2よりもh3の方が大きい、などは、論理構造上正しければ問題はありません。ただし、このブログ記事ではただのミスになりますし、構造がわかりづらいのは問題です。 リンクのチェックについては、冊子で詳細を書かせていただきました。自分のサイト以外については、多くの場合、有料ツールを使うまでのことはございません。"

0 なべ
“Googleのウェブマスターガイドライン”であるということのアピールが少ないのかなと思いました。ページタイトルもh1に入っていたらよかったのかなと思います。
 (辻 正浩)
"ご回答どうもありがとうございます。 見た目としてリンクが張られやすく、というのは非常に重要です。「Google、ガイドラインを数年ぶりに大刷新!」などの煽りを入れると確実ではありますね。リテラシーが高い人に突っ込まれるものではありますが。"

0 monmo
複数の情報が1ページに収められているので、
大項目ごとにページを分け(インデックスとなるページを別に設ける)たら、コンテンツ内容とリンク先が統一できるので良かったのでは。
 (辻 正浩)
"ご回答どうもありがとうございます。 おっしゃるとおり、これは分割するべき記事です。リンクだけではなく、流入面でも絶対にプラスになったはずの事でした。どの程度で分割するかが迷う所ですが、思い切って更新の項目別以外に、影響別に組み替えるなどが最高だったかな、と考えます。"

0 kamino
目次というか見出しのようなものが上の方にあり、また、記事たちも項目ごとにページに分かれていれば見やすく、リンクも張りやすかった?
 (辻 正浩)
"ご回答どうもありがとうございます。 この見出しやページ分割などでの「リンクを貼りやすく」という点は非常に重要です。実際にリンクを見ると、それがないためにリンクしづらい状態が見受けられます。"