出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
デザイン担当 | 2016-02-27 22:27:19 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■デザイン力を身につける方法
デザイナーってセンスが何より大切だと思いがちですが、生まれながらにセンス抜群なデザイナーというのはごく僅かです。 少なくとも僕のまわりには一人もいません。 皆、経験を積んで良いデザインが出来るように様々な努力をしているものです。 まったく何もしなくてデザイン力を磨くことは不可能ですが、ほんの少し努力をすることでデザイン力をアップできます。 では、少しでもデザイン力をアップしようと思うと次のうちどれが簡単にデザイン力をアップできる方法だと思いますか? もちろんどれも重要ですが最も効果的だと思う方法と選んだ理由を答えてください。 1.デザイン関係の書籍を読んでみる 2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる 3.紙と鉛筆を使って身の回りの物をデッサンしてみる 4.その他 |
7 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
1 | yukko2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる
デザインは基本苦手ですが必要に駆られてやった中で、1番効率効果的に覚えることが出来たのは2の真似るでした。 配置を真似たり、写真の入れ替え文字を変えるなどからはじめてみました。よいサイトのデザインは考えられて作られているので真似る中で様々な要素の勉強と慣れに繋がると思います。本を読んでも出来上がったもののイメージができないので途中で挫折してしまったりすることがよくあります。 |
なし (高嶋仁) 本で得た知識だけではアウトプットに繋げる事は出来ませんからね。ウェブデザインも絵画や写真などと同じで真似て練習するのは良い事ですね。 |
1 | ツチノコ2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる
が効果的だと思いました。 真似してデザインよりも、そのままトレース、のほうが効果的だと思います。 (理由) 余白の取り方、ボーダーの使い方などの細部への配慮に気づきやすかったり、普段自分ではやらないような配置・表現など=自分の引き出しにないモノを吸収することができるからです。 もちろん、ただ真似をするのではなく、デザイン意図を理解(推測)しながら取り組む必要があると思います。 また、先に書籍を読む等でデザインセオリー、配色理論等の知識を身につけてから真似(トレース)をすると、より効果的だと思います。 |
なし (高嶋仁) そのままトレースするとただなぞるだけの作業になってしまいますので出来れば良いなと思うデザインを見ながらそっくりそのまま真似してみるほうがより細部の配慮に気付きやすいですよ。 |
0 | SUGIMOTO2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる
デザイン力を上げるには実践が大事だと思っています。 本は知識を増やせますが技術が上がるわけじゃありません。 |
なし (高嶋仁) 実践第一はその通りです。知識を身につけてもアウトプット出来る力が無いといけませんからね。 |
0 | 丸田2.のマネしてデザインする のがもっとも身につくと思います。
どんなものでも最初はマネから入り、徐々になぜそうなっているのかを身体で身につけていきますから、デザインもそれと同じだと思います。 その後、1.でデザインのセオリーを学び、あとは1と2を繰り返していくことで、身についていくもののように思います。 私はPowerPointの資料でもスタッフにダメ出しされるくらいセンスがありませんが、やるとしたら上記のようにやると思います。 |
なし (高嶋仁) 3も少し繰り返してみると完璧ですよ。 |
0 | YN迷うところですが、「1.デザイン関係の書籍を読んでみる 」を選択してみました。
単に視覚的に整ったデザインを追求するのではなく、配色や構図、配置が見る者に与える心理作用を客観的に解説したデザイン書を読んで基礎を固めるというのも良策かと思います。 基本的な原理を踏まえたうえで、自身のテイストをデザインワークに反映し、スタイルを築いて行ったらよいのではないかと思います。 また、原理をおさえておくことにより、話題となっているデザインや人気のあるデザインなども、合理的に分析でき、その後の自身のスタイルにも生かせるのではないかと思います。 もちろん、直感も必要だと考えますが、デザインは、往々にして目的ありきのものなので、ひとりよがりの感覚だけに頼るのではなく、技法をコントロールしながら目的に応じた適切なデザインを制作してゆくことが大切なのではないでしょうか。 |
なし (高嶋仁) 目的への方法として理論立ててデザインしていく事は当然必要で、理論立てて制作していけば上司やクライアントなどになぜそのようにデザインしたかを質問されたときに説明しやすいですね。 |
0 | kamino2.良いなと思うウェブサイトを真似してデザインしてみる
自分が良いと思うウェブサイトなので、そもそもそこで「いいのかな?」と思うところはありますが・・・ マネすることが近道だと思っています。 ゼロからつくり出すことは私にはできませんので、「あ!これいいなー」と思うサイトやバナーをとにかくマネしています。 完全にマネしてはNGだと思いますが、自分の中からひねり出すより、組み合わせてマネする方が良いデザインになると思っています。 |
なし (高嶋仁) 僕もよくやる手法ですね。良いなと思った部分を断片的にストックしておいて、それらをいくつか組み合わせてアレンジした上で制作していく手段はありだと思います。 |
0 | awk「2」を選択します。
書籍は判りやすく解説してあり基本は学べると思いますが、自分が担当する案件と掲載されているサンプルのジャンルが異なればヒントになりにくいです。 その点、同じカテゴリーで良いデザイン(話題性や予算の大きい)のサイトを真似することは、分析しながら何がセンスよく見せているのかを体得できると考えます。 また、良いと思うサイトを長く閲覧していると、オープン時に格好良かったレイアウトがリデザインされていくことがしばしばあり、Webデザインの良さは美しいレイアウトだけでは足りないことに気づくこともありました。 |
なし (高嶋仁) ときには全く違うカテゴリーのデザインを真似してみたりすると引出しが増えて思わぬ所で役に立つ事もありますよ。 |