出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
成約率アップ担当 | 2015-06-30 23:36:21 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■分析計画書を作ってみよう
6.20のCSSNiteセミナーにて、アクセス解析セッションを担当されたアンティファクトリーの中川雅史氏が、分析仕様書の作成を提唱されていました。 僕自身も、アクセス解析を行う前に「考える」重要性をお話することが多いのですが、中川氏とお話したところ、やはり同じことをおっしゃっていました。 そこで、今回はアクセス解析を行う前に考える練習として、簡単な計画書を作ってみましょう。とはいえ、難しいものではなく、すぐにできるように、下記に質問項目を作ってみました。ぜひトライしてみてください。 Q1.あなたのサイト上の課題を一つ選んでください。 ◯◯の◯◯を◯◯の期間で◯◯したい、という形でお答えください。 Q2.Q1の成果を計測するために、自社サイト内のどんなデータを定期的にモニタリングすべきでしょうか? Q3.Q1の課題を解決するために、サイトのどこに何をすべきだと思いますか? Q4.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータを既に持っていますか? Q5.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータはサイト外部にもないでしょうか? Q6.Q3の精度をあげるために、もっと取得しておいた方がよいデータはないでしょうか? |
イメージが湧きやすいように解答例も記載しておきます。
ただ、解答例を読んで違和感がある人もいると思います。この問題に正解はないので、それくらい正解にこだわらず自由に書いてもらえればという例にしています。ぜひ自由にお答えください。 回答例) Q1.スマホサイトの成約率を半年間で1.5倍にしたい Q2.サイトの成約率 Q3.商品ページのコピーを変えてABテスト Q4.売れ行きのよい商品ページのデータ。そのコピーなどを見る Q5.成約率のよさそうなサイトを調べる Q6.ABテストを行うページのヒートマップを取得しておいた方がよい |
3 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
0 | yukkoQ1.あなたのサイト上の課題を一つ選んでください。
本店サイト内での平均注文個数を年度末までに(あと5ヶ月)1.3倍にする Q2.Q1の成果を計測するために、自社サイト内のどんなデータを定期的にモニタリングすべきでしょうか? トランザクション数(購入数) 固有の購入数 Q3.Q1の課題を解決するために、サイトのどこに何をすべきだと思いますか? 流入の多いキーワードをベースにLPの作成 Thank youページの見直し 商品ページ内の関連商品の見直し Q4.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータを既に持っていますか? 売れ筋商品・カテゴリー・ブランドの販売枚数データ Q5.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータはサイト外部にもないでしょうか? 同業種でネット販売が好調なサイトを調べる B2Bの卸先様からお話を伺う Q6.Q3の精度をあげるために、もっと取得しておいた方がよいデータはないでしょうか? 売れ行きの良い商品ページ内のデータ ここのところがちょっと曖昧で、正直どんなデータを見れば良いのか明確にわかっていません! |
銀 (丸山 耕二) 鋭い視点でよい回答ですね。ディレクター視点ではパーフェクトといえますが、Q6の部分で、若干システムにとらわれてしまっているところが残念でした。ここはよりクリエィティブにとらえてもらうと良いと思います。詳しくは原稿で触れます。 |
0 | kaminoQ1.
・コンバージョン率が昨年よりも低下していることが課題 ・2015年12月20日までにコンバージョン率を昨年の1.3倍にする Q2. eコマースコンバージョン率 Q3. ・商品詳細ページのABテスト ・ログインページのABテスト ・注文入力フォームのABテスト (PC、スマホ両方) Q4. ・変更前のいままでのデータ(数年前にリニューアルしているので) ・ヒートマップデータ Q5. ・売れている他社サイトをチェックし、自社と比較する ・ネットにおちている成功事例を調べる ・同業者に聞く ・コンサル様に聞く Q6. ヒートマップ 検索順位データ |
金 (丸山 耕二) リニューアル前のデータと比較するという観点が素晴らしいですね。そこから気付きを得ることができると思います。Q6も施策に対して的確なデータだと思います。 |
0 | SUGIMOTOQ1.あなたのサイト上の課題を一つ選んでください。
オーガニック検索の成約率を半年間で2倍にしたい。 Q2.Q1の成果を計測するために、自社サイト内のどんなデータを定期的にモニタリングすべきでしょうか? オーガニック検索からの成約率 Q3.Q1の課題を解決するために、サイトのどこに何をすべきだと思いますか? 商品ページのコピーやランディングの構成を変えてA/Bテスト Q4.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータを既に持っていますか? オーガニック検索からの成約率が高い類似商品 Q5.Q3の施策の精度をあげるヒントを得れそうなデータはサイト外部にもないでしょうか? 同業種の成約率が高そうなサイトを調べる Q6.Q3の精度をあげるために、もっと取得しておいた方がよいデータはないでしょうか? 検索キーワード事の成約率 |
銅 (丸山 耕二) 全体的に必要なデータを取得していると思います。Q5はぜひ調べてもらいたいですね。Q6は、もう少し突っ込んで、もしSUGIMOTOさんがQ3の施策で行き詰まったとしたら、何がわかったら対策が打てるだろうか?と考えられると良いと思います。詳しくは原稿で触れます。 |