出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
デザイン担当 | 2014-02-28 15:47:08 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■良いデザインのサイトってどんなサイト?
最近僕自身良く考える事なのですが良いデザインのされたサイトとはどういうサイトだと思いますか? ユーザー(閲覧者)の視点に立って下の3つからあなたが考える「良いデザインのサイト」を選んでください。 またそれを選んだ理由も答えてください。 1.ユーザーの目的を果たせるデザインであれば、どのような見た目でも良いデザインがされたサイトと言える。 2.視覚的に綺麗であれば多少使いづらくても良いデザインのサイトと言える。 3.デザイナーにお任せしているので考えた事がない。 |
ユーザーにとって「良いデザインのサイト」と思わせるには何が大切なのかをまず考えてみてください。 | 8 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
2 | 丸田1.ユーザーの目的を果たせることが、良いデザインだと考えます。
ユーザーは、サイトには何らかの目的をもってやってきますが、 その目的が達成できなければ、サイトが美しいものであったとしても、ユーザーにとっての価値は下がってしまいます。 ですので、視覚的にキレイであることは、ユーザーが目的を達成するために重要な要素のひとつですが、 それは必要条件ではないと考えます。 ユーザーの目的の達成を助けるために、デザインが果たす役割は大きいと思いますが、 コンテンツを引き立てるためのサポート役という位置づけになるのではないでしょうか。 (引き立て役という言葉にひっかかりがあるかもしれませんが、料理がコンテンツだとしたら、デザインの領域は、器や盛りつけだけではなく、食事の場の雰囲気づくりまで及ぶ、という広い意味で使っています。経験のデザインと言う言葉もありますし) 以上です。 |
なし (高嶋仁) あくまでデザインはユーザーが目的へ到達する事をサポートする手段の一つであってデザインが商品ではないですから丸田さんのおっしゃる通りですね。 |
1 | gabber1090私は「1」を選びました。
「良いデザイン」が何か、を考えるといつも行き着くのはユーザーに対する「優しさ」や「思いやり」があるかどうかと考えています。ユーザーの視点に立つ、というのはそういう事かなと。 なので大切なのはユーザーが目的を「ストレス無く」果たせる、言い換えればスムーズに目的に行き着くための配慮がある、ということではないでしょうか。 |
なし (高嶋仁) ユーザーの事を考えストレスを与えないデザインは良いですね。 |
1 | DMG1.だと考えます。
ユーザーの目的を果たしているということは きちんと欲求を満たしていると言えるからです。 私の中では サイトはデザイン「有りき」ではなく ユーザーのゴール「有りき」だと考えが根底にあります。 http://justinjackson.ca/words_japan.html にあるように 「ウェブデザインの本質は、言葉です」 が全てを語っているように思います。 どんなに素晴らしいデザインでも ユーザーが不満に思うのであれば、それはサイトとしてダメで どんなにシンプルでみすぼらしいデザインでも ユーザーの欲求を満たすのであれば、サイトとしてOKなのではないかと 考えます。 |
なし (高嶋仁) 目的を果たせるデザインであればそれはみすぼらしいとは言えないちゃんと機能しているデザインですね。 |
1 | いずみ回答:1
ユーザー視点でとの前提なので1を選びました。 2に関しては視覚的に綺麗でも、使いづらければ良くないと考えました。 ベストは”視覚的に綺麗”且つ”使いやすい”だと思いました。 |
注目 (高嶋仁) 視覚的に綺麗で使いやすいサイトなら文句のつけどこは無いですね。 |
0 | dai_ukulele回答:どちらかといえば1だが2は無視できない
良いサイトのデザインという定義においては ①チュートリアルが無くてもユーザーが直感的に操作できる操作性が第1と考えます。 ②とはいえ、フレームの構成やタイトル、フォント、配色など視覚についても配慮がなされているべきと考えます。 ③そしてサイト全体としてコンテンツの構成や動線に違和感がないことが重要です。 サイトに対していい印象を持ってもらって、ユーザーが抵抗感なく気付いたらコンバージョンにつながっているのが良いデザインではないかと考えます。 |
なし (高嶋仁) 一見使いづらそうでもユーザーを上手く誘導しているサイトと言うのはありますね。 |
0 | Wakiyamaサイトデザインを見て、ユーザーが以下3つの判断を簡単に行えるかどうかが、良いデザインの判断基準なのではないかと考えます(優先度順)。
①自分の目的を果たせるサイトである。(サイトのターゲットと自分がマッチしている。) ②安心・信頼できるサイトである。 ③使いやすいサイトである。 提示された回答から選ぶのであれば、1番優先度が高い条件を満たした1番が、適切かと考えます。 ⇒1.ユーザーの目的を果たせるデザインであれば、どのような見た目でも良いデザインがされたサイトと言える。 |
なし (高嶋仁) 一瞬見ただけで安心・信頼も感じて貰えるデザインであれば最良ですね。 |
0 | りきまる選択の中では①だと考えます。どのような見た目でもというのが引っかかりますが、、、。
理由としては、自分が良いサイトだなと感じるサイトがとてもわかり易いサイトであるからです。 わかり易いサイトとは、文字も読みやすい字間を大きさを使用しているため読みやすい!ボタンだと認識しやすいデザインであるため、クリックしやすい!ボタンでなかった時のイライラがない!目的のページに行きやすいように導線がしっかりと設計されている!といったことが多いからです。 |
なし (高嶋仁) わかりやすさに尽きると思います。一見美しくない見た目のサイトでもしっかり導線が確保されていれば良いサイトだと言えますね。 |
0 | kamino1.ユーザーの目的を果たせるデザインであれば、どのような見た目でも良いデザインがされたサイトと言える。
と思います。 デザインが良くてもどこを押せばいいのかどこに進めばいいのかわからないなど、 使いにくいのであれば、それは良いデザインのサイトとは言えないと思います。 弊社であれば、お客様が迷いなく楽しくお買い物ができれば、良いサイトだといえると思います。 仮に見た目がよくても買いにくいのであれば、弊社の目的、お客様の目的がスムーズに果たすことが できないので、それは良いデザインとは言えないと思います。 ですので弊社にとってデザインが良いサイトとは、お客様がストレスなくお買い物ができるサイトだと思います。 |
なし (高嶋仁) ECサイトにおいてはデザイン性より導線確保が何より重要ですね。 |