※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

あびるやすみつ
アフィリエイト広告&EC運営 担当 2013-12-24 15:50:54
 問題   ヒント   回答数 
■商材選びから始めるネットショップの第一歩

商材選びから始めるネットショップの第一歩。あなたがネットショップを始めようとしたとき、ほんとうに儲かるネットショップになるために2つのことを考えてみてください。
1.どうやって商材を選びますか?
2.どうやってサイト名を決めますか?
実際のおしごとでECサイトなどをやることがない場合、仮にあなたが個人的にネットショップをやってみたら、と想像して考えてみてください。 10

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 sugimoto
1.どうやって商材を選びますか?
・まず、継続して続けなくてはいけないので、自分が興味があり、詳しく説明ができるジャンルを選びます。単純にお金儲けをするための目的では続きそうにありません。
・楽天などで価格競争に巻き込まれていない商材を選びます。
・ニッチな商品でかつ、オリジナルな商品を提供できればベストかなと思います。
・Googleトレンドやソーシャルメディアで話題になりかけている商品などを調べて、先行投資するのも良いかもしれません。

2.どうやってサイト名を決めますか?
・1つの商材を販売するのであれば、その商品名を基本としたサイト名を選ぶ
・Googleトレンドなどで、検索数は多いけどあまりネットショップサイトが検索されないワードを調べて、商材と照らしあわせて、マッチするキーワードを基本にサイト名を考える。
なし (あびるやすみつ)
アフィリエイトとは違い、ネットショップはバリバリの商売なので、お金儲けにならないと続きそうにないんじゃないかなぁと私は思っています。 商品の詳しい説明は、商品を作った人からヒアリングすればいい事なので、前提条件でもありません。 商材を選びに関して、理想はそうですね。 ただ、理想の条件だけでは実際に何の商材も残っていないと思いますので、一度実際に調査してみてください。 ほとんど何も見つからないことを分かるかと思います。 サイト名の決め方については、良い戦略だと思うのですが、「検索数は多いけどあまりネットショップサイトが検索されないワード」というのは実際に調べるとほとんど何も見つからないことが分かるかと思います。

1 丸田
自分が買いたいものではなく、世の中が求めているもの、つまり売れるものを探します。

商材の選び方

・永続性があるか?(短期的な流行で終わらないものを選ぶ)
・伸びしろがあるか?(競合が少ない、ジャンル自体が伸びている)
・リピート可能な商品か?
・ネット向きの商品か?(例えば、重いものやかさばるもの、近所に売っていないもの、買うところを人に見られたくないものなど)
・小さく始められるか?(在庫、スタッフなどの運営費を抑える)

とにかく競合調査
・ネット上での検索数(Googleトレンド、キーワードウォッチャーなどで)
・競合店舗の数(ネットだけでなく、地方に実店舗のないジャンルを探すこともする)


サイト名の決め方

・何を扱っているか店名でわかるようにする
・あえて何を扱っているのかわからない店名にする


以上です
 (あびるやすみつ)
すごく先を見据えた回答ですね! ほぼ私が言いたいことを言ってくれてます。 サイト名の決め方もいいですね。 後ほど私の回答で詳しく解説したいと思います。

1 heroyuke
1.どうやって商材を選びますか?

まず下記のような商材を探します。
・ネットでしか買えない商品(売ってる場所がわからない、近所では売ってない)
・今現在、流行の商品(テレビや雑誌で紹介された商品)
・人の困っていることや、コンプレックスを解消するような商品(情報商材など)

そして、そこからできるだけ商材を絞って、その商材に特化したサイトを構築していきます。

ただ、結局選んだ商材に対して、自分が本当に良い商品だと思っていないと
お客様に伝えるパワーが足りずに、中途半端な結果に終わってしまう可能性は高いと思います。


2.どうやってサイト名を決めますか?

サイト名にメインとなるキーワードが入っていることは絶対条件でサイト名は35文字前後の中に
できるだけ多くのキーワードを入れる必要があります。
ドメインもサイト名と同じ名前を営業表記で取得したほうがより効果は高いです。
そして、サイト名で検索した時に、検索結果に競合が少ない、もしくは存在しなければベストかと思います。
 (あびるやすみつ)
"選んだ商材に対して、自分が本当に良い商品だと思っていないとお客様に伝えるパワーが足りずに、中途半端な結果に終わってしまう可能性は高いと思います。 " はい。その通りです。かなり重要です。 サイト名が35文字前後ってかなり長いですね。 トップページのページタイトル、ならその通りだと思います。 検索結果に競合が少ない方がいいというのは、マーケット自体がないと言えそうですので、このあたりは微妙かなと思います。

1 gabber1090
1.どうやって商材を選びますか?
先ずは自分が不便に思っていることや、めんどくさいと感じること⇔すなわちユーザーの気持ちを考えます。

例えば「キーボードを長時間触るのは疲れるなぁ⇒長時間触っていても疲れないキーボードは無いか?」や「熱湯を使わずにトマトの皮が綺麗に剥けないかな?」など。

次にそれら不便に思っている事象を解消するための商材や情報が無いか探します。
そういった商材や情報が無い場合には自分で生み出すことについての可能性も考えます。

2.どうやってサイト名を決めますか?

上記の商材選びをしていると仮定すれば、商材選びの時点で検索する方の気持ち=キーフレーズを知っているため、ずばりそれをサイト名とします。

例えば「疲れにくいキーボード.com」やそのサイトで「疲れにくいキーボード選びのコツ」などをコンテンツとして発信していきます。
 (あびるやすみつ)
自分が不便に思っている商品を作るというのは「メーカー」や「発明家」としては重要だと思うのですが、ネットショップの企画の入り方としては雲をつかむような話になるんじゃないかなぁと思います。 検索キーワード.comという付け方は分かりやすくていいですね。 私のおすすめ手法と同じです。

0 monmo
個人的にネットショップをやった場合を想像してみました。
1.どうやって商材を選びますか?
 ・自分が好きだとか良いと思えるもの(自分の言葉でそれが伝えられるもの)
 ・購入者の利用シーンを想像して必要なもの(ラインナップとか、セットで提供することを考える)
 ・在庫管理や送料負担が少ないもの
 
2.どうやってサイト名を決めますか?
 ・売っているものや訴求したいイメージと一致するようにする
 ・他のお店とかぶらないようにする
 ・覚えやすいもの(検索しやすい)
なし (あびるやすみつ)
マーケットの調査をしてから商材を選ぶと、より成功しやすくなりますよ。 サイト名に関してはみなさん同じ回答ですね。 その理由も書いてもらえばよかったかな・・・

0 はちみつ
【1.どうやって商材を選びますか? 】

①まずは代表的なマーケティングフレームワーク(3C、4P、5F)を使って、需要は高いが既存のサービスでカバーできていない分野を探す。

②次に、ある程度絞り込んだ中から、ネット活用を最大化できる商材を選ぶ

【2.どうやってサイト名を決めますか?】

①何を扱っているサイトなのか一発でわかる簡潔さを最優先する。
サイトの根本からブレない、単刀直入でシンプルなキーワードを設定する。

②それを大前提とした上で、ユニークさと語呂合わせの良さなどを加味し、面白くてかつ覚えやすいサイト名になるように多数の案を出した中から決める
なし (あびるやすみつ)
机上の空論な気がします。 一度やってみると、そういう商品は何も見つからないことが分かるんじゃないかなぁと思います・・・ 私自身、サイト名の付け方はよく失敗しますので、覚えやすいというのは重要だと思います。

0 YN
1. 商材の選び方

a)ネットとの親和性の高さに注目
・実店舗では持ち帰り難い大型商品
・実店舗で手にとり難い商品(店頭で手に取るのがはばかられる商品)
・街中の店舗ではあまり入手できないレアな商品
・ネットを介して商品特性を伝えやすい商品
・配送の際に破損のリスクが低い商品

b)効率的な販売を考慮に入れる
・リピート購入が期待できる商品
・利ざやが大きい商品


2. サイト名
・覚えやすく発音しやすい名前
・衒いがなく、多くの人に受け入れられやすい名前
・同業者に似た名前が無いかどうかにも気をつける
なし (あびるやすみつ)
その条件だと大手が既に大量参入しているので、かなり困難を極めますね・・・ よかったら実際に調べてみてください。 サイト名については質問が悪かったかなと反省しています・・・

0 DMG
1)
まずは自分が興味のある商材を選びます。
それらがどれだけ、検索されているのかをAdwordsのキーワードプランナーを用いて調べます。
需要があるのか、ないのかということがわかればネットで売れるのか売れないのかを把握できます。

ただ、例えば「Tシャツ」を売ろうと思ってキーワードプランナーに掛け
需要があるからと言って商材を選ぶのは危険で、どんな「Tシャツ」を売るのかを競合と比較して
考える必要があるかと思います。
USPが打ち出しやすいのかどうかという点において、自分が好きなモノや興味があるモノを
商材としたほうが、コンテンツ作成においてもやりやすいのではないでしょうか。

2)
1)で商材が決定したのであれば、幾つかサイト名の候補を出し
そのサイト名でドメイン名が空いているかを確認します。
ネットショップを行う場合、サイト名で検索されることも想定した上で
ドメイン名にも気を配る必要があるからです。

ドメイン名とサイト名がなるべく合致したほうが
SEOとしても、ユーザーが覚えてくれたり視認性の観点でも
良いかと思います。
 (あびるやすみつ)
キーワードプランナーを使うのは良いですね。 どれくらい売れそうかを予測するのも、とても大切です。 ただ、自分が好きなモノで都合がいい条件がそろっている商材が残っているというのも非常に確率が低いかと思います。 ドメイン名とサイト名がなるべく合致というのは、完全同意です。

0 kamino
1.どうやって商材を選びますか?

いままで考えたことがありませんでしたが、
現在、メンズ服を取り扱っている会社に勤務していますので、
メンズ服を選びます。
そのなかでも自分が好きな服をと言いたいところですが、
自分の好みは関係なく、ニーズがあるかどうかで選ぶと思います。



2.どうやってサイト名を決めますか?

ネットで検索してみて考えると思います。
こちらも実際に検索されているキーワードを中心に決めると思います。
なし (あびるやすみつ)
ニーズがあるかどうかで選ぶというのは良いと思うのですが、そもそもどうやって「ニーズを持った人を集客するのか」ですよね。 サイト名については質問が悪かったかなと反省していますw

0 みら☆すた
1.どうやって商材を選びますか?
自分で触れて心が動いたものをベースに
・誰かが喜ぶもの
・簡単に手に入りずらい物・サービス
を選びます。

2.どうやってサイト名を決めますか?
商品価値をイメージしやすいショップ名にします。
なし (あびるやすみつ)
マーケット調査の視点がないので、実際に販売開始すると、かなり広告費がかかりそうですね。 サイト名については質問が悪かったかなと反省していますw