出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
Web戦略&スキル担当 | 2012-12-01 03:14:57 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
礎クイズ10問。あなたはいくつ正解できる?
★★idとclass&最近よく聞く技術用語編★★ 以下の10個の問題で、それぞれ YES、NOの2択でどれかを選んでください。 なにか注意事項などがある場合は30文字~100文字程度で簡単に補足お願いします。 【idとclass編】 Q1.HTMLタグにはidなどの文言がつくことがある。例えば<a id="to_yahoo" href="http://yahoo.co.jp">のような形で記載される。このidはHTMLタグのid属性と呼ばれている。 YES / NO Q2.idと似た属性にclass属性というものがある。例えば<a class="search-engine" href="http://yahoo.co.jp">と記載される。id属性もclass属性も、aタグなどのHTMLタグに任意の名前をつけるために使用する。 YES / NO Q3.idやclassを使う理由は、CSSでそのタグの色などを変更するためである。例えば通常は青色であるリンクの色をid="to_yahoo"がついたaタグだけ赤色に変更するなどができる。なお、name属性でも同じ事ができる。 YES / NO Q4.idやclass属性がついたタグは、その名前を使ってcssだけではなく、javascriptなどを用いて変更できる。例えばQ1のid="to_yahoo"がついたaタグのリンク先を"http://google.co.jp"に変更したりできる。 YES / NO Q5.idは1ページに1つの名前が原則である。例えばQ1のidである"to_yahoo"は、同一ページに2つ出てきてはいけない。一方、classで使った名前"search-engine"は、同一ページに複数出てきてもよい。 YES / NO 【最近よく聞く技術用語編】 Q6.ウェブ業界で一般的に使用される「たくさんの記事などを効率的に管理し、配信するシステム」であるCMSとは、Custom Marketing Systemの略である。 YES / NO Q7. Movable Type(MT)やWordPress(WP)はブログのシステムであり、CMSの一種である。シェアとしては現在WordPressが勝っているが、製品版のMTが有償であるのに対し、WPが無料であることも一役買っている。 YES / NO Q8.ビッグデータとは、文字通り大きなデータという意味である。大容量のデータを保存し解析する物理的コストが下がってきたことにより脚光を浴びつつあり、例えばたくさんの顧客データを分析することにより、何か法則性が見つかるのではないかと期待されている。 YES / NO Q9.jQueryMobileを使用すると、ガラケー(フューチャーフォン)やスマートフォン用のサイトが簡単につくれるので、最近人気が出てきている。 YES / NO Q10. UIとは、一般的にUserInterfaceの略であり「操作画面」のことである。UXとは、UserXcodeの略で「ユーザーを意識したiPhone/Androidアプリ開発」のことである。 YES / NO |
6 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
0 | kaminoQ1.HTMLタグにはidなどの文言がつくことがある。
例えば<a id="to_yahoo" href="http://yahoo.co.jp">のような形で記載される。 このidはHTMLタグのid属性と呼ばれている。 YES Q2.idと似た属性にclass属性というものがある。 例えば<a class="search-engine" href="http://yahoo.co.jp">と記載される。 id属性もclass属性も、aタグなどのHTMLタグに任意の名前をつけるために使用する。 YES Q3.idやclassを使う理由は、CSSでそのタグの色などを変更するためである。 例えば通常は青色であるリンクの色をid="to_yahoo"がついたaタグだけ赤色に変更するなどができる。 なお、name属性でも同じ事ができる。 ? Q4.idやclass属性がついたタグは、その名前を使ってcssだけではなく、javascriptなどを用いて変更できる。例えばQ1のid="to_yahoo"がついたaタグのリンク先を"http://google.co.jp"に変更したりできる。 YES Q5.idは1ページに1つの名前が原則である。例えばQ1のidである"to_yahoo"は、同一ページに2つ出てきてはいけない。一方、classで使った名前"search-engine"は、同一ページに複数出てきてもよい。 YES 【最近よく聞く技術用語編】 Q6.ウェブ業界で一般的に使用される「たくさんの記事などを効率的に管理し、配信するシステム」であるCMSとは、Custom Marketing Systemの略である。 NO Q7. Movable Type(MT)やWordPress(WP)はブログのシステムであり、CMSの一種である。シェアとしては現在WordPressが勝っているが、製品版のMTが有償であるのに対し、WPが無料であることも一役買っている。 ? Q8.ビッグデータとは、文字通り大きなデータという意味である。大容量のデータを保存し解析する物理的コストが下がってきたことにより脚光を浴びつつあり、例えばたくさんの顧客データを分析することにより、何か法則性が見つかるのではないかと期待されている。 YES Q9.jQueryMobileを使用すると、ガラケー(フューチャーフォン)やスマートフォン用のサイトが簡単につくれるので、最近人気が出てきている。 ? Q10. UIとは、一般的にUserInterfaceの略であり「操作画面」のことである。 UXとは、UserXcodeの略で「ユーザーを意識したiPhone/Androidアプリ開発」のことである。 NO |
銀 (事務局) Q3の出題意図がわかりづらかったですね。冊子で捕捉しています。またご確認ください。 |
0 | monmoQ1.YES
Q2.NO classは分類分けをするするためにつける属性 Q3.YES Q4.NO Q5.YES Q6.NO Content Management System Q7.YES 個人使用の場合は、MTも無料 Q8.YES Q9.NO ガラケー対応ではない Q10.NO UXは、User Experienceの略 |
銀 (事務局) Q2は出題意図がわかりづらかったですね。冊子で捕捉しています。またご確認ください。 |
0 | 丸田Q1.YES
Q2.YES Q3.NO Q4.YES Q5.YES 【最近よく聞く技術用語編】 Q6.NO Contents Management Systemの略。 Q7.YES Q8.YES Q9.YES Q10.NO User eXperience(ユーザ体験)が正しい。 |
銀 (事務局) Q3の出題意図がわかりづらかったですね。冊子で捕捉しています。またご確認ください。 |
0 | HAJIMEA1.YES
A2.YES A3.YES?(name属性はできない?) A4.YES A5.YES A6.NO A7.YES A8.YES A9.YES A10.NO |
銀 (事務局) 良いですね。最近良く聞く技術用語問題で少し見落としがちな要素のある問題がありましたので、そこだけ冊子でご確認ください。 |
0 | なべ【idとclass編】
Q1. YES Q2. YES Q3. YES Q4. YES Q5. YES 【最近よく聞く技術用語編】 Q6. NO Q7. YES Q8. YES Q9. NO Q10. NO |
金 (事務局) 素晴らしいです。 |
0 | SUGIMOTO【idとclass編】
Q1.HTMLタグにはidなどの文言がつくことがある。例えば<a id="to_yahoo" href="http://yahoo.co.jp">のような形で記載される。このidはHTMLタグのid属性と呼ばれている。 YES Q2.idと似た属性にclass属性というものがある。例えば<a class="search-engine" href="http://yahoo.co.jp">と記載される。id属性もclass属性も、aタグなどのHTMLタグに任意の名前をつけるために使用する。 YES Q3.idやclassを使う理由は、CSSでそのタグの色などを変更するためである。例えば通常は青色であるリンクの色をid="to_yahoo"がついたaタグだけ赤色に変更するなどができる。なお、name属性でも同じ事ができる。 NO Q4.idやclass属性がついたタグは、その名前を使ってcssだけではなく、javascriptなどを用いて変更できる。例えばQ1のid="to_yahoo"がついたaタグのリンク先を"http://google.co.jp"に変更したりできる。 YES Q5.idは1ページに1つの名前が原則である。例えばQ1のidである"to_yahoo"は、同一ページに2つ出てきてはいけない。一方、classで使った名前"search-engine"は、同一ページに複数出てきてもよい。 YES 【最近よく聞く技術用語編】 Q6.ウェブ業界で一般的に使用される「たくさんの記事などを効率的に管理し、配信するシステム」であるCMSとは、Custom Marketing Systemの略である。 NO ※コンテンツ・マネジメント・システムです。 Q7. Movable Type(MT)やWordPress(WP)はブログのシステムであり、CMSの一種である。シェアとしては現在WordPressが勝っているが、製品版のMTが有償であるのに対し、WPが無料であることも一役買っている。 YES Q8.ビッグデータとは、文字通り大きなデータという意味である。大容量のデータを保存し解析する物理的コストが下がってきたことにより脚光を浴びつつあり、例えばたくさんの顧客データを分析することにより、何か法則性が見つかるのではないかと期待されている。 NO Q9.jQueryMobileを使用すると、ガラケー(フューチャーフォン)やスマートフォン用のサイトが簡単につくれるので、最近人気が出てきている。 NO ※ガラケーはJavaScriptは対応してません。 Q10. UIとは、一般的にUserInterfaceの略であり「操作画面」のことである。UXとは、UserXcodeの略で「ユーザーを意識したiPhone/Androidアプリ開発」のことである。 NO ※ユーザー・エクスペリエンスの略です。 |
銀 (事務局) Q3の出題意図がわかりづらかったですね。冊子で捕捉しています。またご確認ください。 |