※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

浅野 桜
デザイン -鉄則と時短テクニック担当 2016-05-31 10:30:47
 問題   ヒント   回答数 
■作業に欠かせないアプリ。何をどう使ってる?

デザイン制作のPhotoshop、Illustratorに限らず、コーディングのためのDreamweaverやcoda2、ファイルをアップロードするためのFFFTPやFileZillaなどのFTPのアプリや、ECサイトの顧客情報や商品管理のCSV登録のためのExcelなどなど、”Web担”の皆さんはさまざななアプリ(ソフト)を使用して業務を行っていると思います。そこで質問です。

(1)日頃行っている作業とそのためのアプリの組み合わせとその理由を教えてください。

(2)アプリを使う上で工夫している点を教えてください。また、不満や改善したい点があればそれもお書きください。

(3)興味関心のあるアプリがあれば教えてください。(任意)
たとえばデザイン制作業務であれば、入力デバイス(スキャナやデジタルカメラ)→アプリ(加工・編集)→出力(印刷、Web等)というプロセスを経ます。
「アプリ」一つとっても、たとえばPhotoshopで加工した写真をIllustratorで配置・編集するなど、複数のアプリとの連携は業務上不可欠です。
5

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 SUGIMOTO
(1)
制作は主にコーディングを行っていますので、デザイナーから納品されたデザインデータをそれぞれデータ形式にあったアプリ(illustrator、Photoshop、Fireworks)でWeb用に書き出して、Dreamweaverを使ってコーディングしています。サーバへのアップロードはFilezillaを使っています。
企画書はPowerPoint、ワイヤーフレームはcacoo、コンテンツインベントリはGoogle Spreadsheet(もしくはExcel)、原稿はGoogle Document(もしくはWord)と用途によって使い分けています。
スケジュール管理はGoogle Calendarを使ってToDoはAsanaを使っています。
外注先とのやり取りはChatworkやサイボウズLiveを使ってコミュニケーションをとっています。

(2)スケジュールとToDoはGoogle Calendarで一括管理できるようにしています。

(3)サイボウズのkintoneで、業務管理やスケジュールを一括して管理できるようにできたらいいなと思っています。
注目 (浅野 桜)
企画書やスケジュールやタスク、コミュニケーションを円滑にするツールについての言及ありがとうございます!私も大変参考になります!

0 YN
(1)日頃行っている作業とそのためのアプリの組み合わせとその理由を教えてください。

・データベースの取り扱い(データの準備、アップロード、ダウンロード)
データベースに登録するcsvファイルを作成するときや、ダウンロードしたデータベースを閲覧する際に、主にMS ExcelとLibreOfficeを組み合わせて用いています。文字コードUTF-8のデータを扱うときは、もっぱらLibreOfficeを使います。

ExcelだけでもUTF-8のデータは簡単に用意できると思うのですが、手順が悪いのかうまくいかず、前述のように2種類のソフトを組み合わせて使っています。もっと効率的な方法があれば知っておきたいと思いっています。

また、データを整える際は、必要に応じて秀丸も用います。「正規表現」の「一発置換」機能が重宝します。


・コーディング
主にCMSで行えてしまいますが、必要に応じてDreamweaverや秀丸を用います。


・サイトに掲載するPDFファイルの準備
AdbeAcrobatでハイパーリンクの設置や簡単なテキスト編集を行っています。
MSWordで原稿を作成して、PDF形式に変換してサイトにアップすることもあります。


・サーバへのファイルアップロード/ダウンロード
FileZillaを使っています。効率的にアクセスするために、Quickconnect機能を使っています。もちろんセキュリティ対策として、アクセスできるIPを制限するなど、慎重に配慮を行っています。

・画像の編集
画面キャプチャは主にFireShotを使っています。編集作業にはPhotoshopを用います。
バグレポート用の画像はWindowsのペイントツールを使って簡単な編集(囲み線を加えるなど)を行います。




(2)アプリを使う上で工夫している点を教えてください。また、不満や改善したい点があればそれもお書きください。

・基本的にPCに負担をかけないよう、使い終わったアプリは速やかに閉じるようにします。
・効率性を高めるためコマンドのショートカットキーを活用するよう心がけています。
 (浅野 桜)
データベースはデータを整えることが大切ですよね。文字コードをきちんと理解されている点、セキュリティに配慮されている点が素晴らしいです。

0 yukko
(1)FWとDWを主に使用しています。連携がしやすいというのが理由ですが、社内ではその組み合わせをずっと使っているからという理由で使ってしまっています。

(2)工夫をする程使いこなせていないのが正直なところです。不満は特にありません。

(3)動画作成系のアプリ AF、Pr
 (浅野 桜)
動画の制作はまた平面と違った独特の概念で私も四苦八苦していますが、慣れると面白いですよ!ぜひ勉強してみてください。

0 ツチノコ
(1)
Illustrator・・・Web素材他イラスト、地図の作成、デザインカンプ作成、チラシ・パンフレット作製、フォトブック作成他
Photoshop、Photoshop Lightroom・・・写真加工、RAW現像
DreamWeaver・・・コーディング
Fireworks・・・Web素材作成、デザインカンプ作成
昔からこれらのAdobe製品を利用していて慣れていることと、Adobe CCのコンプリートプランを利用しているため、より一層、Adobe依存することになりました。

ファイルアップロード・・・FileZilla(複数ファイルアップ時)、DreamweaverのPut機能(HTMLファイルだけ、CSSファイルだけなど一部修正作業時に)

CSV編集・・・Excel(通常時)、Cassava Editor(utf-8のCSV編集時、マクロ機能を使うような作業時)、秀丸エディタ(簡易な修正時)

差分チェック・・・Rekisa(テキストファイルの比較時)、WinMerge(ディレクトリの比較、画像の差分を調べたいときなど)

(2)
Illustrator、Photoshopでの素材作成からDreamweaverでのコーディングを自動化できる仕組みを検討してみたいです。(新機能でできるとかできないとか・・・)

(3)
アプリとは言えないのかもしれませんが、Git等のバージョン管理システムは興味があります。

また、Adobeに依存しすぎているので、いざというときの代替アプリを用意しておきたいです。
以前、AdobeCCのライセンス認証不具合で、5日ほど製品が使えなくなるという事態を経験したため。(7ライセンス中6ライセンスが使用不能になり、更新が滞りました)
特に凝った地図などができるIllustratorの代替となるアプリはなかなか思い当たりません。
 (浅野 桜)
様々なアプリを駆使されていることが伝わります!差分チェックについては、私もいつも悩むところですので、参考にさせていただきます。Adobeへのご指摘はその通りですよね。代替がなかなか無いのが良い点でもあり、弱点です。

0 kamino
(1)
サイト更新をするために「エクリプス」
バナーなどを作るために「ファイヤーワークス」

(2)
とくにありません

(3)興味関心のあるアプリ(任意)
自分で手を動かすことが減ったきたのでいまとくにありません
勉強します!
なし (浅野 桜)
ぜひぜひ色々勉強してみてください!