※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

赤間 公太郎
ウェブ制作担当 2016-02-27 22:47:19
 問題   ヒント   回答数 
■いまさら聞けない文字コード

Web制作における代表的な日本語の文字コードは「UTF-8」「Shift_JIS」「EUC-JP」があります。
最近では文字化けを起こしているサイトは少なくなりましたが、多言語対応のサイトが増えてきていることもあり文字コードを間違えると異なる言語の国では文字化けをしている、ということが起こっています。

そこで今回は改めて文字コードについてお答えください。

1.「UTF-8」「Shift_JIS」「EUC-JP」、あなたが運用しているサイトではどの文字コードを使用していますか?
2.それを使用している理由を教えてください。ワードプレスなどのシステムを導入していたり、バックグラウンドのDBとの連携がある場合、システムがどの文字コードを使っているかは意識していますか?
3.Webデザイナーに発注するときに文字コードの指定を行っていますか?
6

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 yukko
1.
全てUTF-8です。

2.
システム連携などがあることと、海外サイト運営もしているので文字化けせずに便利。意識というかなんとなく当たり前と言う感覚で使用していました。

3.
外注には指定をします。が明確にはしてないです。自前にサイトを見てくださっているようで合わせていただいています。今後は明確に指定をしてトラブルのリスクを回避したいと思います。
なし (赤間 公太郎)
yukkoさん、回答ありがとうございます。 やはり標準的にはUTF-8ですね。 日本語以外にも扱えるので、多言語でもあまり気にすることなく活用できるのがよいですね。 特別な理由がない限り、新規案件ではUTF-8は標準採用すべきかと考えます。 「UTF-8」には2種類ありますので(BOMあり、BOMなし)、そのあたりも統一して指示を出すと、明確かと思います。

1 ツチノコ
◆1 全て UTF-8 で統一しています。
◆2 
<理由>
●業界標準といえるくらいに普及している
 (OS・サーバの内部文字コード、ブラウザの標準文字コード、mysqlの初期文字コード、各種CMSの初期文字コード、メーラーの文字コードなど)

●日本語の中でも取り扱える漢字が多い
(ハシゴダカなど。問い合わせフォームで入力されることがあるため。)

●香港、台湾、韓国からの問い合わせも文字化けせずに問い合わせフォームで受信できる
 (文字化けさえしていなければ、翻訳サイト等で何とか対応することもできる。)

●<meta charset="xxx">等の文字コード指定の記述を、万が一忘れてしまっても、utf-8で統一しておけばトラブルになることは少ない


<システムの文字コードを意識しているか?>
→文字コードは強く意識しています。
なるべくutf-8が使えるシステムを最優先に検討し、どうしても他の文字コードで作られたシステムしか解決手段がない場合は慎重に検討します。
(エクセルでcsvファイルを編集する場合、utf-8のcsvファイルは厄介でした・・・)

◆3
コーディング規則やファイル名の命名規則等をまとめた自社の制作ガイドラインの中で、文字コード(改行コードも一応)を指定しています。
また、指定以外の文字コードを使用する場合は、事前に相談してもらうようにしています。

システム開発の場合でも、要件定義の項目として必ず文字コードを確認します。
 (赤間 公太郎)
ツチノコさん、回答ありがとうございます。 UTF-8、すでに業界標準として問題ないと思います。少し前まではMySQLの文字コードもEUCのものがあったりとバラツキを感じましたが、今では標準的にUTF-8が採用されている印象です。 Excel、たしかにそうですね! とあるWebシステムで、CSVファイルで書き出し、ダウンロードした際、そのままExcelで開いた際に文字化けをした経験があります。 標準的にUTF-8を採用するかたわら、ほかの文字コードも扱える環境を整えておくとよさそうですね。 私の会社でも、あらかじめいくつかのエディタを用意しておき、変換が容易な体制をとっています。

0 丸田
1.新規に構築する場合はUTF-8、既存サイトのメンテナンスについてはそのサイトの文字コードにあわせています。

2.複数言語に対応できるため、UTF-8をデフォルトとしています。

3.自社のガイドラインに基づいて実装するよう依頼します。(ガイドラインでは、使用する文字コードについても定義しています。)
なし (赤間 公太郎)
丸田さん、回答ありがとうございます。 はい、新たにサイトを構築する際はやはりUTF-8がマストですね。既存サイトはまさにそのような扱いが望ましいです。 不用意に別なコードに変えてしまうと、予期せぬトラブルを招いてしまいますので、あえてそのままのほうがよさそうです。 あらかじめレギュレーションを決めておくのがよいですね。

0 YN
1.「UTF-8」「Shift_JIS」「EUC-JP」、あなたが運用しているサイトではどの文字コードを使用していますか?
=>UTF-8を使用しています。

2.それを使用している理由を教えてください。ワードプレスなどのシステムを導入していたり、バックグラウンドのDBとの連携がある場合、システムがどの文字コードを使っているかは意識していますか?
=>多言語対応をしているサイトであるため。

3.Webデザイナーに発注するときに文字コードの指定を行っていますか?
=>行っています。

余談ですが、文字コードの変換に慣れていない社内スタッフは、データのインポートや抽出に、やりにくさを感じているようです。
なし (赤間 公太郎)
YNさん、回答ありがとうございます。 文字コードの変換については、あらかじめ文字コードに対する知識や、どのようなアプリケーションで行うのかなど、ノウハウがないとなかなかスムーズに行かないこともありますね。 システムなど、いくつかの組み合わせでWebサイトを構築する際、すべてUTF-8であれば問題なさそうですが、アプリやシステム間の連携で違う文字コードに渡す場合などは、注意が必要そうです。 コード変換、メールフォームなどが代表的ですね。

0 kamino
1.
UTF-8

2.
UTF-8だと文字化けしない、なにかと便利、国際的に良い、要らぬトラブルが避けられる、ぐらいでしか認識していませんでしたし、システムがどの文字コードを使っているかもとくに意識していませんでした。
今後は意識します。

3.
文字コードの指定は行いますし、既存のものをテンプレとして送ります。
なし (赤間 公太郎)
kaminoさん、回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、文字化けしないし何かと便利なUTF-8です。新規案件で標準的に採用すればトラブルは少なさそうです。 あらかじめテンプレートなどで渡せば、間違いはなさそうですね。

0 awk
[1]の回答
引き継ぎ案件で指定等がなければ、「UTF-8」です。

[2]の回答
設問にもあった通り、システムとの連携が主な理由です。
以前にメールフォームは「UTF-8」で、通常(固定)ページが「Shift_JIS」とした時に同サイト内の遷移であるのに文字化けが発生することがありました。コード指定はページ毎に行っているので、問題は無いように思えましたが、ユーザー環境(ブラウザなど)に左右されるため、問題が起きにくくなるようコードを揃えています。
この経験から、プログラマさんとの確認は欠かせません。

[3]の回答
協力会社へお願いする時は指定もしくは確認します。社内は特殊な条件がない限り「UTF-8」としています。
注目 (赤間 公太郎)
awkさん、回答ありがとうございます。 自分で新規に構築する案件ならば問題なさそうですが、他人が作った古いサイトなどはShift_JISで作られていたり、さらに新たに加えられたページはUTF-8など混在していることが多々ありますね。 当社も、他社から引き継いで更新をする案件もあり、元々の文字コードと、新たに作るページの文字コードの相違には特に気をつけています。 このような現象は、古くからあるWebサイトに見られますね。文字コード宣言がないものもたまにありますので、ファイルそのものの文字コードをチェックしたりとシビアに扱います。