※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

鍋坂 樹伸
フォトディレクション&撮影テクニック担当 2016-01-28 13:32:24
 問題   ヒント   回答数 
■ロケ撮影場所はどうやって探す?

みなさんは写真撮影はどこで行っていますか?「北欧、暮らしの道具店」(http://hokuohkurashi.com/note/79734)のように商品撮影用スタジオで自社内に用意しているECサイトもあることでしょう。
しかし自前の撮影スタジオはなくカメラマンにロケ場所探しから依頼しているサイトがほとんどです。
もしかしたらご自身でロケ場所を探すこともあると思います。

そこで今回は公園などの屋外ではなく、店舗など室内のロケ地をどうやって探したらよいか、注意することは何か、について考えてみてください。

1. ご自身でロケ地を探したことはありますか?それはどうやって探しましたか?
2. 撮影前に施設を貸してくれる方と必ず確認しておくことを挙げてください。
5

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
2 yukko
1. ご自身でロケ地を探したことはありますか?それはどうやって探しましたか?
あります。
基本的には近場での撮影になるので、自分で訪れた際に雰囲気の良い場所をピックアップしておきます。自分の足で探すことが多いです。


2. 撮影前に施設を貸してくれる方と必ず確認しておくことを挙げてください。

・電源/水の使用の可否
・使用時間/時間延長の可否
・建物/備品などの破損の弁済責任
・使用料等の支払いの確認
・近隣周辺の撮影についての告知と周知方法
・トイレ/喫煙所などの確認

撮影時や撮影後は予期せぬトラブルがつきものなのと時間に制限がある場合が多いので、ちょっと慎重すぎるかもしれないのですが最初から考えられることについては確実に確認を行うことにしています。
 (鍋坂 樹伸)
「予期せぬトラブル」まで考える、大切なポイントだと思います。 過去にご自身の足でロケ地を探したことがある人ならではのコメントだと思います。 回答の中でキラリと光っていたのが、「電源/水の使用の可否」でした。 食べ物の撮影で調理をする場合は、必ず水を使います。 よい視点だと思いました。 「予期せぬトラブルがつきものなのと時間に制限がある場合が多いので、」 被写体によって必要事項が変わると思います。 今後もよりよい撮影のために慎重なディレクションを心がけてください。

1 kamino
1.
自分でロケ地をもし探すなら
・自分の足で探す
・サイトで探す
http://locanavi.com/feature/tokushu20160115/
・業者に頼む
・友人に聞く
・ロケ地ハンター?に頼む
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20140803/3.html
・ソーシャルで募集する
などでしょうか。

2.確認すること
・使用日時
・使用料金
・施設の使用範囲
・使用してよい備品
・NGな場所、注意事項
・カギの受け渡し?
・担当者の連絡先
 (鍋坂 樹伸)
参考サイトまで回答いただきありがとうございました。 ロケナビについては、施設だけでなく「ロケ弁」「打ち上げ会場」まで紹介していてとても感心しました。 ロケ地ハンターもとても頼りがいのあるサービス(人)だと同じく参考になりました。 確認することについても私が注意していることと同じで、ロケーション撮影のディレクションにおいて行き届いていると思いました。

0 丸田
1.ありません

2.
・撮影の目的、撮影した写真の用途を説明し、了承をいただくこと
・施設利用上のルールを聞き、守ること(タバコ、トイレなど)
・費用
・使える時間(搬入、搬出、現状回復を含めてかかるトータルな時間)
・機材、備品等の持ち込みルールの確認
・電源の数
・機密保持(ロケ地開示の可否)
注目 (鍋坂 樹伸)
ロケーション撮影現場を探した経験が無いのに、 回答の一番はじめに、 「撮影の目的、撮影した写真の用途を説明し、了承をいただくこと」と書いている点に丁寧な仕事ぶりを感じました。 どのような撮影だとしても、私も一番はじめに「撮影の目的」と「使用用途」「広告主」の説明をします。 1.ちゃんとした会社の広告であること 2.施設を傷つけることの無いよう、撮影スタッフ全員で注意すること 3.話を持っている私自身も信頼が置けるかどうか審査してください という思いを伝える時間だと思っています。 これをクリアすることが撮影で一番大切なことだと思います。

0 ツチノコ
【1】
自分で探したことはありません。
弊社は不動産会社なのですが、協力を依頼されることがよくあります。
最近の事例ですと、
・販売中の物件で料理番組
・戸建ての貸家を短期間の賃貸借契約で借りてもらいドラマ撮影
・現在稼働中のシェアハウスで連ドラの撮影
・ECサイトの商品(生活雑貨)撮影(都合が合わず、実現はせず)
などがあります。
弊社が、普通の不動産ではなく、雰囲気のある建物ばかりを扱っているからというのもあるかもしれませんが、不動産会社を頼る、というのもロケ地探しのひとつの選択肢なのかもしれません。

【2】
施設を提供する側の立場として確認・伝える内容です。
・撮影協力として名前を出してもらえるかどうか?
 またその場合、会社ロゴ等で出してもらえるかどうか?
・撮影日時、期間
・立会の要/不要
・掲載(放映)日時
・近隣への配慮について
・喫煙の可否

自社Facebookページの投稿ネタ等の広報アピールに利用したいため、名前を出してもらえるかどうかと掲載(放映)がいつなのか?は重視します。(特に雑誌、テレビの場合)
また、ECサイトの場合、撮影協力として掲載すること自体がないとは思いますが、ECサイト様のブログやSNS等で撮影風景とともに撮影協力として名前&サイトへのリンクを載せてもらえるだけでもありがたく思います。
 (鍋坂 樹伸)
みなさんとは違う「貸す側の立場からの回答」をいただきありがとうございました。 実際に即生活できるバラエティ豊富な賃貸物件を提供可能ということで、TVなどの動画向きな現場であることがわかりました。 注目すべき回答は 1.撮影協力として名前を出してもらえるかどうか? (SNS等で撮影風景とともに撮影協力として名前

0 SUGIMOTO
1. ご自身でロケ地を探したことはありますか?それはどうやって探しましたか?
探したことはあまりないですが、基本はインターネットやタウン誌からオーダーに沿ったイメージのお店を探します。もしくは、知り合いのお店をロケハンする感じです。

2. 撮影前に施設を貸してくれる方と必ず確認しておくことを挙げてください。
撮影日時、時間(どのくらい延長できるか)、使っていいもの、触ったらいけないもの、店主が同行するかどうか、使用料
なし (鍋坂 樹伸)
探しかたについては回答いただいた2通りで確実に探せると思います。 私の場合はどちらかというと インターネットやタウン誌 < 知り合いのお店 という発想でロケ地を探します。 確認事項もあげていただいたことをクリアにしていればほぼほぼ問題ないかと思いました。