※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

松尾 茂起
SEO&Webプランニング担当 2015-08-28 21:48:27
 問題   ヒント   回答数 
■複雑化するマーケティング業界だからこそ、本質を考える

タイトルにもある通り、モバイルやSNSの台頭によりマーケティング業界は複雑化しています。
そこで今回は基本に立ち返って本質を考えてみましょう。

1.なぜ、人はサイトの文章を読むのでしょうか?
2.なぜ、人はソーシャルメディアで記事をシェアするのでしょうか?
3.Webサイトからの売上げを高めるために、もっともシンプルなことは何だと考えますか?
5

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 kamino
1.なぜ、人はサイトの文章を読むのでしょうか?
・知りたい、探したいという欲求を満たしたいから
・疑問を解消したい、解決したい、人に教えたいから
・解決するためには文章を読むか、写真を見るか、人に話を聞くかしかないから

2.なぜ、人はソーシャルメディアで記事をシェアするのでしょうか?
・自分が良いと思ったものを共有し、それを「いいね」などで共感してほしいから
・「いいね」と認めてもらえたらうれしいから
・「いいね」で広まったら、社会に貢献したような気持ちになれるから
・社会と人と繋がりたいから

3.Webサイトからの売上げを高めるために、もっともシンプルなことは何だと考えますか?
・相手が欲しい!と思っているモノを欲しいと思っているタイミングと条件で提供すること
・相手の欲求を満たすこと
・相手の欲求を満たすモノや情報を用意すること
 (松尾 茂起)
とてもしっかり本質を捉えられていると思います。 「知りたい、探したい」という言葉を別の言葉に変えると「知的欲求(知的好奇心)」と変換できますし、「いいね!」と認めてもらいたいとのは「自己顕示欲(承認欲求)」とも変換できますね。 また、売上げを伸ばすためのノウハウに関しても、素晴らしい言葉で言語化されていると感じました。

0 たけ
1.なぜ、人はサイトの文章を読むのでしょうか?

面白そうだと思える(=興味がある)、自分にとってメリットが思える情報だと思うから、だと思います。
単純に読み物として共感・引き込まれるケースもあれば、自分が欲しかった情報が含まれているから読みたくなるケースもあります。

自分が普段チェックしているブログ(例:インターネットの備忘録 http://hase0831.hatenablog.jp/)
なども、これらがあてはまり、特に「読み物として共感できて、しかも有用な情報(気づき)を得られるもの」はよく読んでしまいます。

2.なぜ、人はソーシャルメディアで記事をシェアするのでしょうか?

以下の3つのケースがあるのかな、と考えています。

(1) 単純にすごく良かったから、「自分が良いと感じた」ということをとにかく発信したいとき(自己表現の欲求?)
(2) (1)の延長で、「この気持ちを誰かにも味あわせてあげたい」と思ったとき
(3) 「自分はこんな記事を読んでいる、●●な人なんです」とアピールしたいとき(自己承認の欲求?)

個人的なイメージですが、記事を発信する側としては(1)(2)のような人の反応の方が、より純粋に記事に共感してもらって生まれた”シェア”のように感じます。こういったシェアは、刺さる相手がシェア先にいれば、かなり深く刺さりそうです。

3.Webサイトからの売上げを高めるために、もっともシンプルなことは何だと考えますか?

この1・2の設問に答えてみて、目の前の相手が「面白い」「読んで良かった」と素直に思ってもらえて、誰かに教えてあげたくなるようなコンテンツを書く事なのかな、と思いました。セールスライティングの観点で考えていると、「読んでくれる人を動かすゲーム」になってきてしまう事もありますが、そうではなく、「その人が純粋に読んだあとポジティブな気持ちになれて、同じ気持ちを誰かにも味わってもらいたくなるような読了感」を提供する事が大事なのかも、と感じます。(そんな文章を書く事こそが難所ではありますが…!)丁度今、サービスのLPを作っているので、この気持ちでライティングに取り組んでみようと思います!
 (松尾 茂起)
素晴らしい回答をありがとうございます。 「面白そうだと思える=興味がある」というところはまさにそうで、例えば、多くの人がなぜ「週刊誌」や「Yahoo!ニュース」などのネットニュースを読むかという部分に、ある種アクセスアップの本質があると感じています。 弊社ではその本質を「人は適度な興奮を求めている」という形で、興奮という言葉を使って表現することが多くあります。 人間は興奮しないと生きていけない生物だと考えており、セールスライティングひとつにしても、どのようにして読み手に適度に興奮させるかを重視すると、うまくいくケースが多いと感じています。

0 yukko
1.なぜ、人はサイトの文章を読むのでしょうか?
・手軽に読める
・情報が早い
・検索をすればそれなりに欲しい情報が探せるから

2.なぜ、人はソーシャルメディアで記事をシェアするのでしょうか?
・自分の思想や趣向などを相手に伝えたい。自分を知ってもらいたい。自己表現の1つだから。
・同じものに共感して相手との関係性を高めたいから。

3.Webサイトからの売上げを高めるために、もっともシンプルなことは何だと考えますか?
・自社を知ってもらうこと・自社のお客様のことを知ること。
 (松尾 茂起)
ご回答ありがとうございます。 「人はなぜサイトの文章を読むか?」というところに関しては、たとえば、人はなぜ「芸能ニュース」を読むのか?といった点まで掘り下げられると、また面白い本質に辿り着くのかなと思っております。 シェアに関する心理は見事に本質を突かれていると思いました。

0 chichichi
1.気になったから、暇つぶしになりそうだった、役に立つ、面白そうだから。
 調べていたものだった・関係する内容だからついでに読んでみた。
2.自分が良いと感じたものを、人からも認められたいから。人とのつながりを感じたいから。
 なぜ、人は会話をしたいか?と同じ理由。
3.サイトが多くの人に知られていること。ほしいと思える物が売られていること。
 (松尾 茂起)
ご回答ありがとうございます。 お答えいただいた「暇つぶし」というワードはとても重要ですね。 人間の行動の中には「無意識」に近い行動があり、暇つぶしでおこなわれる「ながら見」などは、その無意識的な行動に近いのかなと思っています。 では、人はなぜ「暇つぶし」をするのか?という部分をもっと掘り下げられると、新しい本質が見つかるかもしれません。

0 鷲尾
1.その時の流行や知りたいこと、興味のあることが書いてあるから。
2.様々な情報を周りと共有したい
3.サイトにアクセスしてもらうこと
 (松尾 茂起)
ご回答ありがとうございます。 売上げを伸ばすためには、サイトにアクセスしてもらうことも重要ですが、ぶっちゃけなところ、サイトにどれだけアクセスを伸ばしても、元々の商品や、商品の見せ方がよくなければ、継続的な売上げ増につながらないケースをよく見てきました。 そのあたりの本質も掘り下げられるとよさそうです。