※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

赤間 公太郎
ウェブ制作担当 2015-05-27 21:19:03
 問題   ヒント   回答数 
■運用しやすいCSSコーディング規約

コーディングを複数人で行っていたり、外部の制作会社にコーディングを依頼していたりする場合、id/classのネーミングがばらばらになってしまったりなど美しくない運用しづらいスタイルシートになってしまうことがあります。
CSSコーディング規約を作っておけば、そのようなこともなくなるのですが、最初に作ったままで実際に運用に使われない規約も多々あって、結局見てもらえないCSSコーディング規約もあります。

そこで今回は理想的な運用しやすいCSSコーディング規約について考えてみたいと思います。

1. CSSコーディング規約のようなものを作っていますか?
2. 作っている場合、メンテナンスはどのように行っていますか?
3. 作っている場合、困ったことや失敗談などあれば教えてください。
4. 作っていない場合、困ったことや作っておけばよかったと思ったことはありますか?それはどんなときですか?
4

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 yukko
1. CSSコーディング規約のようなものを作っていますか?
厳密には作ってはいないです。が最初の内は軽い感じのルールが存在していました。人の出入りが多くあり、ルールの説明をする前に人が辞めてしまったり、ルールは説明したけれどもそのルールを知っている人がもういなかったり・・ということが頻繁にあったのでいつの間にか規約のようなものがなくなってしまいました。

4. 作っていない場合、困ったことや作っておけばよかったと思ったことはありますか?それはどんなときですか?
やはり複数名でコーディングをするというのが基本ですので、統一ルールを作っておかないとエラーがあった際に修正に時間を要してしまうなと感じます。また、ルールや規約がない状態でエラーが出た際にそれを手がけた人が離職していたりするとどこを修正すればいいか?など効率が悪くなってしまったりするなと感じます。
注目 (赤間 公太郎)
CSSコーディングの際のルールは、多くの場合、「なんとなく」で「それぞれが」持っているものだと思います。 (もちろん、コーディングを専門とする会社や、規模が大きく関わる人数も多いような案件は、しっかりした規約がありますが) yukkoさんの状況も共感できるもので、その時の忙しさや、ルールを守る認識の度合いによってなかなか採用されないこともありますよね。 特に、チーム作業においては、認識の共有・ルールの共有は効率を考えるうえでは必須ですね。のちのちの手戻りを少なくするためにも、「ある程度」の約束ごとは決めておきたいものです。

0 kamino
1. CSSコーディング規約のようなものを作っていますか?
明確にはつくっていないです。
以前は簡単にはあったのですが、関わる人が増え、いつの間にかうやむやになりました。

4. 作っていない場合、困ったことや作っておけばよかったと思ったことはありますか?それはどんなときですか?
できるだけ既存スタイルは使うようにしていますが、新規につくるときは名前の付け方や書き方が人によってバラバラなので、見た目的には気になります。
また、似たようなスタイルがあったり、使っていないスタイルがあると思いますので、ファイルが長くなっていると思います。
本当は整理したいですが、ゼロから作り直すときにしかチャンスは無いと思いますし、SEの方が書き方にこだわりがあるようですので、私はできるだけSEに合わせます。
スタイルが競合すると修正が手間なので、規約はつくっておいた方がいいですが、実際には月日が経ったり、担当者が変わると守られないことが多いと思います。
ですので、理想的な運用しやすいCSSコーディング規約は、最低限の規約で運用することだと思っています。
またできれば関わる人は少ない方が理想的にコーディングはできると思います。
 (赤間 公太郎)
ある程度できあがったCSSに対して、あとから整合性を整えることはかなりの労力を要します。 これが自分で書いたCSSであれば、頭の中にも目の前のファイルにもマイルールが適用されているため、再構築をするのはそんなに難しいことではないと思います。 しかし、CSSは人によって「微妙に」書き方が異なるもので、この微妙な部分が手間につながることが多いですよね。 「最低限の規約で運用すること」これは私も心がけていることであり、とても共感します。

0 chichichi
1. 作っていませんが、あった方がいいかもしれません。
4. 思いつきで書いてるわけではなくとも、自分のなかで整理しきれていない指定になっていそうな点。
cssの理解度があまり高くない別の作業者がいる場合、あると親切だと思います。
なし (赤間 公太郎)
そうですね、CSSのガイドラインは、自分のためだけではなく、他人に対してのものでもあります。 仕事が円滑に進むために準備するものですから、共同作業をする人間のレベルのバラツキをカバーするためにも、最低限のものがあるとよいですね。

0 たけ
1. CSSコーディング規約のようなものを作っていますか?

【回答】
作っていません。
本当は作りたいのですが、作れていないというのが現状です…。

規約が存在しないままに、ページが増えていってしまった為に、
今から作り直すと工数がかかる、というのが理由です。


4. 作っていない場合、困ったことや作っておけばよかったと思ったことはありますか?それはどんなときですか?

【回答】
・複数サイトで微妙にidやclassが違うため、
 同じデザインを反映したてもうまくいかず、修正に手間がかかる
・特にCSSが苦手な人がいる場合、規則がないために、1つ1つ考える必要があり、
 デザインに工数がかかる&クオリティが下がる
 (赤間 公太郎)
規約を作成する目的は、仕事の効率を向上させたり、手戻りを少なくするなど、円滑に案件を進めるためのものです。 しっかりしたものでなくてもよいので、「名称だけは統一する」「書き順を揃える」など、共通認識として簡易なものから進めていくとよいかと考えます。 何事も最初の準備が肝心ですので、少し時間をとって、規約を考えてみるのもよい機械かと思います。