※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

浅野 桜
デザイン -鉄則と時短テクニック担当 2015-04-30 13:05:39
 問題   ヒント   回答数 
■Photoshopの「やり直し」をどう考えますか?

デジタルの作業は、アナログと違ってやり直しが効いて便利なことはご存知のとおりですが、例えばPhotoshopでctrl+zで戻れるのは1度きりで、ヒストリーパネルを知らない初心者さんは、最初不便だなぁと感じるものです。
一方で、中級者以上の方にとっては、作業レイヤーを残しすぎると重くなってしまうけれど、いつか使うときがきそうで悩む…などの悩みがあると思います。
「やり直し」が発生した時にスムーズに対応したい、という想いは、初心者~上級者問わず、みなさん共通の悩みだと思います。

1.「やり直し」を前提に、あるいは比重をおいていますか?
2.「やり直し」になった時の失敗談があれば教えて下さい。
3.「やり直し」を前提とした工夫があれば教えて下さい。
(Photoshop外での工夫でも結構です。)
4

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 yukko
1.「やり直し」を前提に、あるいは比重をおいていますか?
基本的にやり直し前提で作成をします。

2.「やり直し」になった時の失敗談があれば教えて下さい。
保存せずにPCが固まってしまったり、間違えて別のデザインに上書きしてしまったりということは昔やったことがあります。

3.「やり直し」を前提とした工夫があれば教えて下さい。
基本中の基本ですがこまめにバックアップをとることを心がけています。
なし (浅野 桜)
最近はPCもあまりフリーズしなくなりましたが、別のデザインに上書き、ありますよね…。バックアップも、二重三重で取るのが望ましいですね!

1 chichichi
1.
はい、一応、やり直しを前提にしています。

2.
スマートオブジェクトでリンク配置をしていなかったので変更時に手間取ったり、
逆にリンク配置をしていたが、参照先フォルダ名などを人に変更されてしまったり、
自分で変更したりしたときに参照先が変わってしまったり、はありました。

3.
・スマートオブジェクト活用する
・商品の透過切り抜き写真をpng等で作っておき、バナーや商品画像に利用しやすくしている
・フィルタは、設定変えるかもしれない場合、スマートフィルタに変換しておく
 (浅野 桜)
素晴らしい回答ありがとうございます。おっしゃるように、チームのリテラシーが問われる機能ではありますが、「スマートオブジェクト」のリンク配置は積極的に使用していきたい機能ですね。

0 SUGIMOTO
1.「やり直し」を前提に、あるいは比重をおいていますか?
制作はチャレンジの連続だと思いますので、やり直し前提で事を進めています。
レイヤーを分けたり、ファイルをコピーしたり、大きく制作が分岐するタイミングで分けたりします。

2.「やり直し」になった時の失敗談があれば教えて下さい。
⇒作業はいろんなパソコンでしています。
データはクラウドで管理していますが、フォントがなかったりするので、文字の修正に困ったりします。

3.「やり直し」を前提とした工夫があれば教えて下さい。
⇒レイヤーを分けたり、作業分岐毎にフォルダを作ったりするのは普通ですが、ファイルを分けたり、別ファイルにやり直す可能性があるレイヤーだけコピーしたりしています。
 (浅野 桜)
クラウドによってPC同士のデータのやり取りが簡単になった反面、おっしゃるようにフォントなど、PC環境に依存する要素には注意が必要ですよね。また、モニターによって発色が異なったりもするので、複数の環境下で作業する際は注意が必要ですね。

0 kamino
1.「やり直し」を前提に、あるいは比重をおいていますか?
はい、「やり直し」を前提に仕事をしますし、Photoshopを使う以外でも比重はおいていると思います。
Photoshopを使わないので、「ヒストリーパネル」を調べたところ、「スナップショット」というのが出てきましたので、Photoshopを使われる方はこの両方を使っていらっしゃるのでしょうか?
Fireworksにもあるのか調べます。

2.「やり直し」になった時の失敗談があれば教えて下さい。
普段から保存やコピーをする方ですので、ゼロからやり直しになったことはありませんが、一度PCのハード自体が死んでしまったときは青ざめました。
ハード復旧業者に依頼し、○○万円かかりました。。。

3.「やり直し」を前提とした工夫があれば教えて下さい。
「ヒストリーパネル」「やり直し」とは意味が違うと思いますが、PC自体が死んでしまった経験から、大事なファイルは別の環境に複製しておくようになりました。
Googleドライブと外付けハードです。
 (浅野 桜)
Photoshopのヒストリーにある「スナップショット」ですが、これは便利な機能です!「大きく制作が分岐するタイミング」で使うべき機能と言えます。本文で詳しくご紹介します。 ハードが死んでしまう!それは青ざめますね…。貴重なお話有難う御座いました。