※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

松尾 茂起
SEO&Webプランニング担当 2015-03-01 13:22:57
 問題   ヒント   回答数 
■サイトのhttps化はいつ行うべきか?
Googleがhttpsを検索順位のランキングシグナルにすると公式発表してから、約半年がたちました。
▼公式ブログ
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/08/https-as-ranking-...

ここで、以下3つの質問にお答え下さい。
・もしhttps化するとすればいつ実行しますか?(しない人はしないとお答えください)
・その時の作業人員と作業期間、費用はどれくらいを見込んでいますか?
・https化するリスクは何だと考えていますか?
作業人員と作業期間、費用は、これを機会に真剣に考えてみてもよいですし、あくまで検討課題ですので、ぱっと思いつく直感で「だいたいこれくらいかな?」と書いてもらっても構いません。 6

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 たけ
・いつやるか
他の優先課題等が完了し、手が空いた段階での実装を考えています。
影響範囲がまだ少なそうなので、自分の所にどれだけ影響が出てくるか、
まだ未知数なので、優先度を下げています。

・作業人員
社内および外注のエンジニア2名

・作業期間
2日くらい?

・費用
上記内容であれば、人件費+SSL証明書で10万〜15万程度でしょうか…。

○リスク
・URL処理が適切に出来ないと、ユーザがアクセスできない事故が起きるかもしれない
・https→httpはリファラが送られないかもしれない?ので、アクセス解析のデータに影響が出るかもしれない。
なし (松尾 茂起)
3~40ページ程度までのサイトで見積もっておられるのであれば、人員、期間、費用ともに、ほぼ回答のとおりのボリューム感になるかと思います。 また、考えられている2つのリスクも的確です。 「https→httpにリファラが送られない」のはおっしゃる通りですので、リンクを張っている別の運営サイトがある場合には、把握しておく必要がありますね。

0 丸田
・もしhttps化するとすればいつ実行しますか?(しない人はしないとお答えください)
→しない。
・会社案内サイトで、とくにプライバシーに関わる情報を取り扱っているわけではない。
・ユーザにとってのメリットがおそらくないと思われる。
・検索順位に影響があったとしてもその変化がわからないレベルと考えられる。
※お問い合わせフォームについては、SSL証明書導入済みです。

(参考)
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/08/https-as-ranking-signal.html によれば
「このランキングの変更は、グローバルでクエリの 1% 未満にしか影響しませんが、これから長い期間をかけて強化していきます。」と記載されています。


・その時の作業人員と作業期間、費用はどれくらいを見込んでいますか?

→仮におこなうとして
・URLパス表記の調査と修正
・リダイレクト設定(http→httpsへの転送設定)
・URLの正規化
サイト規模によりますが、静的ファイルのみの場合ですと、30ページのサイトでひとりでやってチェックも含めて2~3日というところかと思います。
(参考)
http://www.sem-r.com/seo/20131230032523.html
https://support.google.com/webmasters/answer/139066?hl=ja


・https化するリスクは何だと考えていますか?
すべてhttps化されたサイトに携わったことがないので、よくわかりません。
・転送の設定やURLの正規化が完璧にはできなかったときのランキングの影響
・アクセス解析のデータがhttpのときと同様に取れるのかどうか?は気になります。


以上です。
 (松尾 茂起)
「https化しない理由」として、「ユーザにとってのメリットがおそらくないと思われる 」「検索順位に影響があったとしてもその変化がわからないレベルと考えられる」を挙げられています。 確かに短期的に見れば、間違っていない考え方だと思います。 しかし、ユーザーにとってhttpsが「当たり前」になった時、その考え方は逆転するかもしれません。 例えば、現在のGoogleでスマホ検索すると、「スマホ対応」とラベルがついているページとそうでないページがありますが、httpsに関しても、近い将来そのようになるかもしれません。 実際すでに、Chromeブラウザでは、http 接続に対して 「安全でない」 と表示する機能が先行実装されています。

0 yukko
・もしhttps化するとすればいつ実行しますか?(しない人はしないとお答えください)

将来的にはHTTPS化はいつか行う必要があると思いますが、手間がかかる割りにSEO的な効果は薄いと聞いたことがあります。自社サイトであればCVはある方なので、焦らず準備を万全にして手間がかけられる時間が見つかったら行うと良いのかなと思います。

・その時の作業人員と作業期間、費用はどれくらいを見込んでいますか?

作業人数:サイト責任者と技術者の2人
作業時間:1週間程度
費用:作業人数の人件費分


・https化するリスクは何だと考えていますか?

転送が上手くいかなかったり、上手くいってもサイトへの検索トラフィックが落ちたり・・・。サイトが正常に稼働しないことで自社サイトへ来訪してくれるお客様に一瞬でもご迷惑をおかけすることがリスクだと感じています。
なし (松尾 茂起)
リスクとして挙げられている「転送を失敗してトラフィックが落ちる」「ユーザーに迷惑をかける」ことを防ぐためにも、「あせらず準備を万全にして」という心構えはとても良いと思います。 一点、「手間がかかる割りにSEO的な効果は薄い」とありますが、これは多くの人が感じられていることだと思います。 考え方としては、目先のSEO目的で行うのではなく、将来的に「ユーザーにとってメリットになるか否か」を考慮した上で、準備を進めておくと良いかもしれません。

0 DMG
前提として20,000以上のページがインデックスされているページを対象としております。

1) 実施時期
⇒後ろ向きですが、したくありません。

2)人員・期間・費用
⇒人員は設計者:1人。開発者:1人。
 期間は設計に2ヶ月。変更に6ヶ月。
 費用は全て内部としても8人月。(1人60万くらいと考えて780万円)

3)リスク
⇒これまでの検索順位が下がってしまう恐れがあります。
 また、canocical等の設定を間違えてしまう恐れがあります。

検索流入が70%も占めるサイトになる関係上
後ろ向きですが、上記の理由からhttps化は暫く導入はできないと考えます。

-------------
ですが、今後新規で作るサイトに関してはhttps化する方が良いのではないかと考えています。
 (松尾 茂起)
20,000ページ以上と、大規模なサイトで、かなりの期間と費用を見積もっておられます。 サイトがどのようにつくられてきたかが不明なので、あまりいい加減なことは言えないのですが、変更作業にかかる8人月がやや多すぎるように思いました。 自動化する部分と手作業の部分の切り分けができると、費用や期間ももう少し削減できるのではないかと思いました。 最後に、「今後新規で作るサイトに関してはhttps化する」という点はとても良いと思います。

0 kamino
・もしhttps化するとすればいつ実行しますか?

Googleからベストプラクティスが出れば、それを参考にすぐにでも実行したいと思っています。

・その時の作業人員と作業期間、費用はどれくらいを見込んでいますか?

作業人員:1人
作業期間:長くても1週間あれば完了すると思います。
費用:1人の人件費?

・https化するリスクは何だと考えていますか?

転送先を間違ったり、転送できていないと結果的に検索順位が下がっていくでしょうか?
ページが見られなくなればお客様にも大変ご迷惑をおかけすると思いますので、
慎重に対応し、対応したあとのページ確認をしっかりしたいと思います。
なし (松尾 茂起)
リスクに関しては、転送先を間違えたり設定ミスをすれば、当然、順位に影響してきますので、事前にしっかり確認をしておきたいところです。 また、作業人員が「1人で1週間」ですので、比較的小規模サイトをイメージしました。 しかし、サイトの規模を問わず、作業期間を「変更」と「確認」に分けて考えておくと、「予想外に確認作業の方で時間をとられてしまった」など見積もりミスが防げると思いますので、オススメします。

0 gabber1090
・もしhttps化するとすればいつ実行しますか?(しない人はしないとお答えください)
先月頭にサイトをリニューアルした際に全ページSSL化しました。

・その時の作業人員と作業期間、費用はどれくらいを見込んでいますか?
制作会社の方からは通常の制作費用以外に見積もられたものはSSLの導入費用数万円程度でした。

・https化するリスクは何だと考えていますか?
もともとリニューアル前に制作会社から上がったことはURLが変わってしまうことのリスクでした。
ただ元々のサイトがページ数/コンテンツ量が少くリニューアルによって大きくサイト構造自体にも手をいれるプロジェクトだったため、それほど気にしませんでした。あとは表示速度の問題?ですかね(体感的には判りませんでした)。
なし (松尾 茂起)
リニューアルに合わせてhttps化するのは合理的だと思います。 表示速度に関しては、https化をすることで体感できるほどの速度の変化はないと思います。 ただし、SPDYやHTTP/2が使用できる環境であれば、パフォーマンスが向上する可能性もあります。(サイトによってはあまり変わらないこともあるようです) 今後、特別な理由がなければ、https化するタイミングは、リニューアルや新規制作の時がベターかもしれません。