※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

河野 武
ソーシャル担当 2014-09-30 23:01:06
 問題   ヒント   回答数 
■最後に質問に回答します。
【事務局より】
河野さんがご自身の就職にともない、ウェブ担当者通信の講師を辞められることになりました。
つきましては、河野さんと事務局でお話し、最後に河野さんへの質問を募集することにいたしました。

昨今話題となっているコンテンツ・マーケティングですが、その定義うんぬんの前に、
河野さんは2010年頃からクラシコム社と一緒になり「北欧、暮らしの道具店」というサイトで、コンテンツ発信を続けるお手伝いをされてきました。
「北欧、暮らしの道具店」は、今ではコンテンツ・マーケティングの参考事例と言われるまでのサイトになっています。
いわば先駆け的なお仕事をされており、リスティング広告との違い、Facebook活用など、皆さんがこれから実施するような、誰ももっていない経験、知見をお持ちです。
また河野さんご自身はECサイトに10年以上関わっておられるため、今までの変化を含め、今後の見通しなどの予測も大変洞察が鋭いです。

そこで、今回は、読者の方の困っていることや悩み、今だから聞いてみたいことなどをを募集します。
河野さんにご質問できるのは、一旦これで最後ですから、どんな疑問点でもぜひお聞き下さい。
・どうやって社内体制を整えたのか?
・誰がどのように記事を書いているのか?写真は誰がとっているのか?
・今、主に意識していることはなにか?
・今後、ウェブ業界はどうなると考えているか?
etc...

皆さんの悩みはまとめて、事務局からのインタビュー形式で、回答をもらって冊子掲載したいと思います。
文中に出てきたサイトはこちらです。LIGの岩上社長も参考にしているとおっしゃっていました。
▼北欧、暮らしの道具店
http://hokuohkurashi.com/note/
6

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
0 DMG
1)
ECのメディア化を実施し、CV数は減ったけど売上は上がったという記事を何処かで読みました。
(青木さんのインタビューだったと記憶しております)
顧客との長期的な関係性を考えた上だと思いますが、ECサイトではなく
メディアサイトは今後、どうあるべきだとお考えでしょうか?


2)
現在、メディアサイトはスマートフォンの流れから広告収益を得にくくなっています。
そこで、ネイティブ広告が出てきたという認識をしています。
「北欧、暮らしの道具店」さんはECですのでネイティブ広告にシフトするということは
ないと思いますが、今後のネイティブ広告について河野さんの考えをお聞かせください。

https://note.mu/smashmedia/n/nc25a45e0c860
http://goo.gl/AEJw0z
は読んでいる、という前提です。


3)
もしよろしかったら、どの会社に入られるのか教えてください。
Twitterを拝見していると、「東京」の会社ではないかと思っております。
お答えできる範囲で構いませんので、よろしくおねがいいたします。
なし (河野 武)
事務局より:回答はインタビュー形式でもらってきました。一言でいうと「自分がクリエイトできる時代」ということ。詳しくは今月の冊子に掲載していますのでお楽しみに。

0 丸田
新しいことにチャレンジされるにあたって、
関係者の理解や協力を得るためにどのようなことを意識したり行動されたりしましたか?

きっと失敗されたこともあったと思うのですが、どんなことがありましたか?
また、失敗してしまった後、挽回(信頼回復)するためにどのようなことをされましたか?

その他、これまでの運営のなかで、とくに印象に残っているエピソードなどありましたらお聞きしたいです。

どうぞよろしくお願いします。
なし (河野 武)
事務局より:回答はインタビュー形式でもらってきました。一言でいうと「失敗の捉え方を変える」。詳しくは今月の冊子に掲載していますのでお楽しみに。

0 yukko
コンテンツを発信する際アイディアがとても重要だと思います。
製作や記事などは外注へ振っていくことも可能ですが、アイディアについては
自社の人間が考えていきたいと思っています。新入社員にアイディア出しをさせる際、
アイディアの出し方、そのアイディアを実行に移す際のモチベーションをどのようにキープさせていくか?
を教えていただきたいです。
なし (河野 武)
事務局より:回答はインタビュー形式でもらってきました。一言でいうと「義務感を排除する」ということ。詳しくは今月の冊子に掲載していますのでお楽しみに。

0 kamino
フェイスブックもほぼ使ったことが無い
ツイッターもやったことがない
通販もあまりしない
ブログも書いたことが無い
服にもそれほど興味が無い ・・・ 弊社、アパレル通販です
そんな社員を3、4人ほど育てていますが、社員育成、社内体制を
なにから行っていけばいいの???と途方にくれることがあります。
現状、1つ1つ教えていくしかないと思っていますが、
そのような社員を育てるときに使った本やサイトなどがあれば教えていただきたいと思います。
なし (河野 武)
事務局より:回答はインタビュー形式でもらってきました。一言でいうと「相手との会話に突破口がある」ということ。詳しくは今月の冊子に掲載していますのでお楽しみに。

0 たけ
「北欧、暮らしの道具店」さんのinstagramやFacebookを拝見しています。
個人的にテイストがとても好きで、いつも新しい投稿を楽しみにしております!
そこで以下2点について質問させて下さい。

(1) 発信する際に想定しているターゲットについて
ソーシャルという広い場ですと、既存のお客様や新しいお客様など、様々な方がいらっしゃいます。
そこで、どういった方をターゲットとして、コンテンツを発信しているのでしょうか?
何かセグメントを決めているのか、また、媒体毎に変えているのかなど、
ありましたら教えて頂けますと幸いです。

(2) 発信する文章の統一感について
「北欧、暮らしの道具店」さんは、どの媒体を見ても、流れている空気感が同じです。
何か文章のレギュレーションなどがあるのかな?と思いました。
しかし、ルールがあってもやはり人が違えば、微妙にその差はでてきます。
そこで、どういった形で統一した雰囲気を出しているのか、
ライティングのフローの中で、工夫されている点などあれば、ぜひ教えて頂けたら嬉しいです。

長文になってしまい申し訳ありませんでした!
どうぞ宜しくお願い致します。
なし (河野 武)
事務局より:回答はインタビュー形式でもらってきました。一言でいうと「自分と似た人が集まる」ということ。詳しくは今月の冊子に掲載していますのでお楽しみに。

0 gabber1090
コンテンツ発信の業務において必要な人材を補充する場合に、具体的にどのようなスキルを持った人材を募集されますでしょうか。(ex その分野についての知見、文章構成力、写真撮影のスキル、デザインスキルなどなど)また、なぜそういった方を採用されるのか、採用のポイントを教えて下さい。(定量的/定性的問わず。)
なし (河野 武)
事務局より:回答はインタビュー形式でもらってきました。一言でいうと「スキルより雰囲気をあわせる」ということ。詳しくは今月の冊子に掲載していますのでお楽しみに。