出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
ユーザビリティ・デザイン担当 | 2014-03-27 19:07:11 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■トップページによく採用されているスライドショー、役に立ってる?
様々なWebサイトのトップページで見かけるスライドショー。比較的簡単に導入できますし、「動くことがかっこいい」という感じで、なんとなく取り入れているサイトも非常に多そうです。 さて、このスライドショーですが、本当に役立っているのでしょうか? もしかしたら役立っていないどころか、邪魔になる場合もあるのではないでしょうか? 今回はスライドショーによって実現できることや、デメリットについて考えてみましょう。 Q1.スライドショーの良さは何だと思いますか? Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? |
13 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
3 | りきまるQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
→ファーストビューで多くの情報(バナー)をコンパクトまた動的に見せることが出来る →動きをつけることで注目させやすい Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? →注力している内容(商品やサービス)の紹介をファーストビューで掲載ができること →興味を持ったユーザーに対して中ページヘ誘導ができること Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? →すべてのスライドを平等に閲覧されないこと(スライドが増えた際に最後のスライドが見られる可能性が低い) →スライドの切り替え時間によって、興味を持っている最中に切り替えが生じ、ユーザーのフラストレーションがたまる可能性がある |
|
2 | kaminoQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
・スクロールしなくてもスライドショーでどんな特集があるかまとめて見ることができる ・動きがあって楽しい雰囲気 ・躍動感というか、サイトに活気があるような感じがする ・いまどきな感じがして安心感がある? Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? ・ページが縦長にならずに情報がたくさん伝えられる Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? ・クリックできることがわかりにくい? ・クリックしていただけない ・せっかちな人はスライドが切り替わるのを待っていられずイライラする? ・ただのスライドショーだと思われている? ・意外に見られていない? |
注目 (坂本 邦夫) ==== kaminoさん Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? ・クリックできることがわかりにくい? ・クリックしていただけない ==== 私としてはこの問題が非常に大きいのではないかと思っています。そもそも情報を見せたいだけなのか、クリックしてほしいのかわからないというスライドショーも多いですよね。 |
1 | DMGQ1
視点をスライドショーに定めることが可能になり 読まれたり、クリックされる可能性が高まるのではないでしょうか。 Q2 キャンペーン等の販促を周知することが可能になること。 多くのコンテンツがある場合は、それらをユーザーにアピールすることが可能になること。 直帰率の改善が見込める。 Q3 僕はファーストビューにスライドショーを設置するサイトがあまり好きではありません。 動いているが故に自分の都合で視点を動かせないからです(自由に動けない)。 多くのコンテンツを見せたいという運営側の欲は分かるのですが、 逆にいうとそのサイトでは強みを絞ることができていないということにも なり得るからです。そこで、動くスライドショーを設置するのだと思うのですが ユーザーにとって本当に優しいのかというと僕は疑問であり、メリットよりもデメリットの方が 大きいのではないかと考えています。 |
金 (坂本 邦夫) ==== DMGさん Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? キャンペーン等の販促を周知することが可能になること。 多くのコンテンツがある場合は、それらをユーザーにアピールすることが可能になること。 直帰率の改善が見込める。 ==== 仰る通り、上手く機能させることができれば、このようなコンテンツがあるということが伝わり、直帰率を減らすこともできるでしょうね。 お好きでないという理由も非乗員わかりやすいです。 |
1 | TaTsuQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
画面遷移無しに、つまりユーザーのアクション無しに、ある程度のサイズのバナー画像をユーザーに見てもらうことができる。またそれが1箇所で切り替わるため、ページが無駄に長くなることが無くなり、トップページでユーザーが迷子になることを防げる。 Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? サイトの運営側が押しているコンテンツであることをユーザーに伝えることができる。 ここを見れば最新のキャンペーンやお知らせがわかるということをユーザーが理解しやすい。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? 常に1つのバナーしか表示されないため、バナーが表示されないタイミングというものが発生する。 表示されていないバナーのコンテンツを目的としてサイトに訪れたユーザーが、そのバナーを発見できない可能性がでてきてしまう。 |
なし (坂本 邦夫) ==== TaTsuさん Q1.スライドショーの良さは何だと思いますか? 画面遷移無しに、つまりユーザーのアクション無しに、ある程度のサイズのバナー画像をユーザーに見てもらうことができる。またそれが1箇所で切り替わるため、ページが無駄に長くなることが無くなり、トップページでユーザーが迷子になることを防げる。 ==== 画面の遷移なしに伝えられるメリットもやはり捨てられませんね。 |
1 | chichichiQ1.
・複数のバナーを大きなサイズで扱えて迫力が出やすく、かつコンパクトにレイアウトできる。 ・動きが出せて、注意を引きつけられる。 ・新商品などクリックされている感触はあるので、それなりに良い効果はありそう。 ・ランダム表示すれば、順序効果(静的バナーだと手前や左端に出てくるアイテムがクリックや記憶されやすそう)の影響は減るかも。 Q2. ・省スペース。 ・重要な新着商品やキャンペーンの強調。 Q3. ・場合により動きが重くなるかもしれない。 ・複数スタッフがサイト修正するさい、html等のスキルがないとバナーの差し替えが難しく、 限られた人しか更新できないと、周囲に不満を持たれるかも。 かといって、簡単にだれでも編集できるようにしようとすると、 けっこう費用がかかりそう。 ・ビジュアルや内容のクオリティの難しさ。 ・スマートに情報をまとめているつもりでいるが、実は鬱陶しく感じている方もいるかも…。 ・スライドである必要性や有用性は、あまり社内で納得していただけるようにうまく説明できない。 |
金 (坂本 邦夫) ==== chichichiさん Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? ビジュアルや内容のクオリティの難しさ。 スライドである必要性や有用性は、あまり社内で納得していただけるようにうまく説明できない。 ==== たくさん書いていただき、どれも納得できるご意見でしたが、特にこの部分が気になりました。 サイトの内容にもよると思うのですが、Webのことが詳しくない人に「かっこいい」以外のメリットを伝えるのは難しいですね。 |
1 | gabber1090Q1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
大小問わず、限られたスペースの中で多くの情報を伝達できることがメリットと思います。 また手放しでもどんどん切り替わるものはクリック操作が必要無い点なども良さではないでしょうか。 Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? 多くの定形サイズの情報を次々と見せていく事が可能と思います。 例えば完成度の高い写真やイラストなど、それらを閲覧することが主体のギャラリーとしてのサイトや、それらを見てインスピレーションを高めたりするサイトなどに有効と思います。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? スライドの数や切り替わりスピードにもよると思いますが、それらの「動き」自体がストレスと感じるユーザーも居るのではないでしょうか。また自動的に切り替わるバナーなどは、ユーザー意図したものをクリックできなかった際のストレスの原因にもなると思います。よく見るのは小さな点だけがスライドショーの唯一のナビゲーションで、マウスでそれをクリックできず、意図しないページに遷移した時などはユーザー体験を低下させるデメリットであると思います。 |
銀 (坂本 邦夫) |
0 | まーくんQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
・フ重要なコンテンツを複数アピールする事ができる。 ・サイトの見た目ががリッチになる Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? ・本来なら、並べて表示させなければいけないコンテンツをまとめる事で 見た目をスッキリとさせる事ができる。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? ・サイトで伝えたい内容、メッセージがボヤける。 ・動きが煩わしいと感じるユーザーが離脱してしまうリスクがある。 |
なし (坂本 邦夫) ==== まーくんさん Q1.スライドショーの良さは何だと思いますか? サイトの見た目がリッチになる ==== 多くの小規模サイトでのスライドショーの導入の理由はこれなのではないかと思っています。特に規模の小さなコーポレートサイトでコンテンツが不足している際の「にぎやかし」ですね。 |
0 | 丸田Q1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
おなじ掲載スペースで多くの情報を掲載できる点 動きが出るので賑わいを演出できる点 クリックして先のページに誘導しやすい点 Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? 自社サイトの「広告枠」「告知枠」として使えると思います。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? ・必ず表示されるとは限らないし、表示されたとしても無視される可能性もある ・それなりにスペースをとる(うまく活用しないとスペースのムダ) ・JSのバージョンちがいなど、チェックに工数がかかる |
注目 (坂本 邦夫) ==== 丸田さん Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? それなりにスペースをとる(うまく活用しないとスペースのムダ) ==== 多くの方は省スペースと言っておられる中、逆にスペースを取るというご意見をいただきました。 仰る通り、機能すればよいものなのですが、機能しなければ本当に無駄になってしまいます。固定した方がよいと思われるスライドショーも多いですよね。 |
0 | YNQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
=>限られたスペースに複数のコンテンツ(メッセージ)を掲載することができる。 =>手動でスライドさせるタイプの場合は、ユーザの積極的なアクションを喚起します。 =>自動で切り替わるタイプは、動きがあり、活気のあるサイトであるという印象を与えます。 =>従来型の静止画像とテキストのみで構成された静的なサイトに比べ、(少なくとも今は)トレンディな印象を与えます。 Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? =>スペースの節約。限られたスペースに複数のコンテンツ(メッセージ)を掲載することができます。 =>動きがあるため、目立たない位置に配置したとしても、目を引きます。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? =>最も強調したいメッセージを常に表示することができない。 =>デバイスやブラウザなど、環境によって、意図した通りに表示されない場合も少なからずあるため、品質管理が難しいのではないでしょうか。 |
注目 (坂本 邦夫) ==== YNさん Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? =>最も強調したいメッセージを常に表示することができない。 =>デバイスやブラウザなど、環境によって、意図した通りに表示されない場合も少なからずあるため、品質管理が難しいのではないでしょうか。 ==== 本当に主張したいメッセージがあれば、常に表示したいですよね。ところがそれが消えてしまうのであれば、スライドにする意味はないはずなんです。 |
0 | dai_ukuleleQ1 スライドショーの良さは、
①目を引く、見てしまうアイキャッチ効果 ②スクロールやリンクによる画面遷移をすることなく誘導が可能 ③異なるテーマの入り口が1つで済む Q2 スライドショーを付けることでできること ①1テーマで行う場合:ストーリー仕立てでプレゼンテーションすることが可能 紙芝居、起承転結 ②顧客を切り分けたり、絞り込んで誘導 Q3 スライドショーによるデメリット ①カスタマイズ、管理、効果的に使いこなすスキルが必要 |
注目 (坂本 邦夫) ==== dai_ukuleleさん Q2 スライドショーを付けることでできること 1テーマで行う場合:ストーリー仕立てでプレゼンテーションすることが可能 紙芝居、起承転結 ==== ストーリー仕立てにできれば、スライドで自動遷移というのは、使い勝手をよくする方法というのはありですね。 スライドショーがトップページのコンテンツの先頭に置くというのが既に固定概念なのかもしれません。 |
0 | yukkoQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
スライドのショーの良さは一瞬でユーザーの興味を引くことができることだと思います。また、スライドショーがあることによって見栄えが良い、デザイン性が高い、ちゃんとしているサイトという認識をユーザーに持ってもらえるのでHP自体の信頼性や信用度が増すことだと思います。 Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? ユーザーはサイトから短時間で多くの情報を引き出したいと思いますので、スライドショーをファーストビューに設置することで必要な情報を多角的に短時間でユーザーに伝えることができることだと思います。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? 画像を表示させない人、Flashを再生しないようにしている人は見ることができないこと。 情報を読み終わる前に画面が切り替わったりする、反対にせっかちなユーザーは切り替えを待てずにイライラしてしまい、サイト自体を見たくなくなってしまう、離脱を引き起こす可能性がある。 |
注目 (坂本 邦夫) ==== yukkoさん Q1.スライドショーの良さは何だと思いますか? スライドのショーの良さは一瞬でユーザーの興味を引くことができることだと思います。また、スライドショーがあることによって見栄えが良い、デザイン性が高い、ちゃんとしているサイトという認識をユーザーに持ってもらえるのでHP自体の信頼性や信用度が増すことだと思います。 ==== もしかするとスライドショーで使われている画像のクオリティの低さをごまかすために、速く動かしているのではないかと思ったりしますね。 注目を集めやすいというのが使われる理由ですが、そもそも伝えたいものがあるのかどうかがスライドショーを使う際の判断基準となりそうです。 |
0 | PrimaryTextQ1.スライドショーの良さは何だと思いますか?
限られた重要なエリア(トップページのメインエリアの一番上)を有効に使える事。 今っぽいサイトに出来る FLASHより、安い。スマホも対応。 Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? サイトに動きを付けれるので賑やかさが出る上に、各画像ごとにリンク先を設定できる。 Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? スライドショーより下のページを見てもらえないかもしれない(目立ちすぎて) 戻ったり、先に進めたり、止めれたりしないと、クリックしたくても出来ない可能性がある。 マルチブラウザ対応が完全には無理? |
なし (坂本 邦夫) ==== PrimaryTextさん Q3.スライドショーによるデメリットは何でしょうか? スライドショーより下のページを見てもらえないかもしれない(目立ちすぎて) 戻ったり、先に進めたり、止めれたりしないと、クリックしたくても出来ない可能性がある。 ==== スライドする速度も含めて、ユーザビリティ・操作感というのは非常に重要な問題だと思います。この辺りは何を掲載するかにもよると思いますが。 |
0 | マルQ1:「画像が切り替わることで目につく」「一つのページに複数のテーマ性を盛り込める」
Q2:「一か所に複数の情報を入れることができる」「ページをまとめることができる」 Q3:「煩わしいとユーザーエクスペリエンスを下げる可能性がある」「ページ全体を見てもらえない可能性がある」 |
なし (坂本 邦夫) ==== マルさん Q2.スライドショーを付けることでできることは何だと思いますか? 「一か所に複数の情報を入れることができる」「ページをまとめることができる」 ==== できることと、それでよくなることは別なんですよね。そこがスライドショー導入の大きな問題だと思っています。 |