出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
見られる動画のつくり方担当 | 2016-09-30 17:15:47 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■商品説明のための動画制作、どう作る?
ECサイトではどのような商品なのかがより分かりやすくユーザーに伝わることが大切です。 利用場面がイメージできたり、サイズや色味、感触などが分かったり、写真や文章、また動画を駆使していることと思います。 そこで今回は以下のような条件つきで商品説明の動画を作る前の企画コンテを作ってみましょう。 ・イメージCMではなく商品を伝える動画を制作 ・動画制作のための予算が少なく完成までの時間も短いため自社内で制作 ・モデルを使わず社内スタッフが出演 ・外ロケではなく社内の会議室で撮影 ・動画自体は1分30秒ほど 商品:新製品の加湿器 商品ベネフィット:電源つけたらすぐ加湿。どの加湿器よりも一番早い。 このような条件で、最低6コマ(上限はありません)で構成した商品説明のためのコンテを文字で書いてみてください。 |
たとえば以下のように書いてみてください。
1.オープニング 電源を入れた加湿器のアップ画像からカメラを後退させて部屋にある様子を撮影。 2.引いて撮影した加湿器の画像横に、商品名、型番、キャッチコピーを文字で。 3.やってみよう 部屋に湿度計を置いて、加湿器の電源を入れてから2分後、5分後、10分後に湿度計が変わっていく様子を撮影。 4.・・・つづく |
2 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
0 | naichi1.オープニング
加湿器のアップ→電源を入れる 2.アップからカメラを後退させて画面左に加湿器、右の商品名、型番、キャッチコピーを文字で 3.旧モデルと新モデルを並べる、画面下に「加湿を始めるスピードを較べてみた」。 4.画面下「新モデルを設置した部屋」→湿度計と加湿器を写す 5.新モデル電源ON→2秒後画面下に「3分後」、湿度計を写す 6.画面下「旧モデルを設置した部屋」→旧モデル電源ON→2秒後画面下に「3分後」、湿度計を写す 7.新旧モデルのグラフを写す。画面下に「旧モデルより3分での加湿が○%向上」 8.アップからカメラを後退させて画面左に加湿器、右の商品名、型番、キャッチコピーを文字で |
銀 (蔡本 英賛) naichiさんこんにちは。 ご回答ありがとうございます。 今回は、企画文字コンテを仕上げて頂きました。 各シーン毎に目的をもって書いているので、他者でも簡素にわかり易いです。 合えて付け加えるとすれば、 7.新旧モデルのグラフを写す。画面下に「旧モデルより3分での加湿が○%向上」の比較表現を並列で新旧の差をみせるのか、旧商品グラフの上に新モデルのグラフを重ねるのかで、差を強調して訴求するのかを付け加えるといいかと思いました。 この企画文字コンテを元に演出コンテに移れば、芯の通った映像構成になると思います。 解答有難うございました。 |
0 | awk※「説明」はスタッフが話す音声が入ります。
[1]……1秒 加湿器の写真とキャッチコピーを文字で表示。(静止時も広告になる様に) [2]……20秒 フリー素材のイラストや写真で「加湿の必要性(風邪、スキンケア等)」と 「加湿が遅くて困ったこと」を説明。 ※スタッフだと顔出しや演技が難しいのでスライドショーにします。 [3]……10秒 商品の全体像に切替えて、加湿器のスイッチを入れるシーン(スタッフは手だけ映る)。 キャッチコピーを文字で表示。 同時に読み上げ。 [4]……20秒 加湿速度を他の製品と比較したグラフを表示。 8秒後くらいに重ねて、何パーセントアップか大きく文字を表示。 同時に説明をする。 [5]……5秒 カラーバリエーションがあれば全て並べて、アップからズームアウト。 [6]……20秒 商品全体が映ったところで、型番、価格、送料を文字で表示。 表示された内容と説明は、[5]のシーン切替開始から読み上げ開始。 [7]……10秒 商品を写したまま、まとめの説明(あいさつ)。 文字は購入方法(電話番号、URLなど)に切替える。 |
金 (蔡本 英賛) awkさんこんにちは。 ご回答ありがとうございます。 尺割りから、フリー素材の展開まで記載しているので、まるで経験者のように感じました。 企画文字コンテで、ここまで仕上げてもらえれば、演出コンテに反映が容易にできると思います。 演出コンテでは、 ナレーションも想定されていくと思いますが、演出コンテでは、ナレーションをカットの脇に入れていくことで、より明確なものに仕上がるでしょう。 少し、映像のお約束について、触れておきます。 〔1〕での、静止状態の画を映像に入れておく場合は、3秒から5秒を設けておきましょう。 1秒だと認識するのに、人はついていかないようです。 一呼吸置く間を考慮すると、3秒前後といわれてます。 その他の尺では、 ナレーションが決まれば、尺が決まってきます。 言いたいことをまとめて、尺割りをすれば、制度の高い企画コンテにもなります。 しかし、ここまで書いて頂くと、演出会議が盛り上がると思います。商品の背景をどうしましょう?とか、女子受けするために、テロップのフォントをこれにしましょう等、広がりのある、会議になることでしょう。 解答有難うございました。 |