出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
JavaScript&jQuery担当 | 2015-10-30 19:27:40 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■ライセンスと著作権
つい先日、オリンピックロゴ問題が様々なメディアに取り上げられました。「これは盗作だ」「盗作ではない」様々な意見がありました。 これは決して他人事ではなく、Webに関わる私たちは写真や素材、フォント、JavaScript/CSSライブラリやプログラミングコードなど常にライセンスと著作権を意識して仕事をしなくてはいけません。オリンピックロゴ問題と絡めて改めてライセンスと著作権に関して以下の内容を考えてみましょう。 1. オリンピックロゴ問題、あなたの意見を聞かせてください 2. 普段、ライセンスや著作権に関してどのようなことを気にしていますか? 3. 外部パートナーに仕事を発注した際の著作権の扱いはどのようにしていますか? |
3 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
0 | yamataco1.オリンピックロゴ問題。本職のデザイナーの方々が「設計やコンセプトから違う、デザインをやったことのないネラーたちが叩きたいだけ」ってことを書いているのを読むと、そうじゃないよなぁ...デザインを分からない人にいいね、と言ってもらえて愛されて盗作じゃないと思ってもらえないとそんな説明無意味だな、と思っていました。
2.画像を利用するときにはクリエティブコモンズを確認するようにし、書かれていることが不明であったり理解できない場合には利用しないようにしています。 3.ライターさんに記事を外注したり、システム会社に開発を外注したりする場合には、著作権をどちらが持つのか、二次利用についてはどうするのか、契約書に必ず明記し合意を得ておくようにしています。複雑な場合には弁護士や司法書士などの知り合いにチェックをしてもらっています。 |
金 (西畑 一馬) 著作権が怪しい物は利用しないや、契約書での取り決め、複雑な場合には士業の方に確認してもらうなど対応としては完璧ですね。 |
0 | yukko1. オリンピックロゴ問題、あなたの意見を聞かせてください
今回は国際規模のロゴだったのでこういった問題が起きましたが、実際に類似問題は日常に溢れている気がします。ただ客観的にデザイン的な要素は似ているけど、パクリか?と言われたらパクリではないのでは?と感じました。ロゴが通っても賞金がもらえるわけではないのでリスクを犯してまで盗用するのかというのは正直疑問でもあります。誰でも何かを見聞きすればinspireされることもありますし、無意識にそのイメージを何かに投影してしまうこともあるかと思います。社会がネットを利用して容易に意見や批判をできるようになったことも今回のロゴ盗用を炎上させた要因だなと思いましたし、自分の作成したものについても同じような被害に合う可能性もあるので、慎重に行うことが必要かと思います。 2. 普段、ライセンスや著作権に関してどのようなことを気にしていますか? 肖像権などについてはモデル事務所とどこまでの範囲で露出をしていいのかなどの契約書を双方納得の上で製作します。イレギュラーがある場合はその都度、事務所へ確認し承諾を得ることを徹底しています。テキストなどの引用については出処や著作名の表示がわかるように必ず明記します。基本的に画像素材はフリー素材を使うように徹底しています。 3. 外部パートナーに仕事を発注した際の著作権の扱いはどのようにしていますか? 基本的には外注さんと個別にどこまでの範囲で制作したものに手を施していいか?製作の前段階、製作中、製作後と確認を複数回行います。ですので外注によってその扱いはそれぞれです。 |
銀 (西畑 一馬) 著作物の引用は、「出所の明示」など幾つかの条件を満たすことにより可能な行為ですね。 |
0 | kamino1. オリンピックロゴ問題
似ていると言われればたしかにかなり似ていると思いました。 似ていることは一般の人(?)でもすぐに見つけられたのに、プロが事前にそういった調査をしっかりしなかったのかな?とそちらの方が疑問でした。 ですので、デザイナーさんというよりも周りの契約関係の方たちに問題があったのではないか?と感じています。 ただ、私なら心配なので自分で事前によく調べると思います。 2. 普段、ライセンスや著作権に関してどのようなことを気にしていますか? 一般的にNGとされていることはまずやらない、迷ったらやらない、そのようにしています。 明確に知識があるとは言えませんので、勉強しなければいけませんが、基本的には自分がされて嫌なことはしない、という気持ちでおります。 3. 外部パートナーに仕事を発注した際の著作権の扱いはどのようにしていますか? 外部パートナーと問題になったことが無いので、特別気にしたことがありませんでしたが、基本的に弊社にあります。 口頭ですのでよくよく考えれば恐いのかもしれませんが、デザイン変更許可ももらっていますし、いままで問題になりませんでした。 今後、新規で取引をするところとは必要があれば書面で約束するなど、取引方法は見直そうと思います。 |
銅 (西畑 一馬) 著作権に関してはちゃんと権利の譲渡を行わないと基本的には製作者の保持となります。著作権が原因でトラブルになることは少ないですが、トラブルが起こってからは遅いこともありますので本編を参考にしていただけたらと。 |