出題者 | カテゴリ | 作成日 |
---|---|---|
![]() |
ITセキュリティ&リスクマネージメント担当 | 2015-06-28 23:32:17 |
問題 | ヒント | 回答数 |
---|---|---|
■他人ごとではないマイナンバー制度
マイナンバーが始まります。テレビでも色々情報が流れ始めました。 今回はマイナンバーについて、yes/noでお題を出させていただきます。 自社でどのような対応が必要か、ご自分の業務にどう影響するか、チョット考えてみてください。 回答はYES/NO/どちらでもない、のいずれかでお答えください。 第1問 マイナンバーは企業が個人から取得した後、自社の営利目的(勧誘や情報収集)に使っても良い。 第2問 従業員のマイナンバーは企業が自由に取得して良い。 第3問 マイナンバーにはクレジット機能が付いており、マーケティングに利用できる。 第4問 マイナンバーは個人情報と同じく、5000人までなら特別な管理はしなくて良い。 第5問 マイナンバーの企業利用開始は個人への配布と同じく平成27年の10月からである。 第6問 マイナンバー制度は改定が予定されており、金融業務と連携するようになる予定である。 第7問 企業は、個人のマイナンバー利用後(退職などでもう使わなくなった場合)、直ちに削除しなければならない。 |
4 |
メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。
なるほど 票数 |
回答 | 講師コメント |
---|---|---|
0 | 丸田第1問 No
第2問 No 第3問 No 第4問 No 第5問 No 第6問 Yes 第7問 Yes |
金 (Mr.SEQ) はい、全問正解です! 問6なんかは結構難しい(情報が少ない)のですが、一応改正案では銀行口座や証券口座の個人情報と連携する予定になっています。ただし年金機構の漏えい事件で改正が後回しにされています。 |
0 | yukko第1問 NO
第2問 NO 第3問 NO 第4問 NO 第5問 NO 第6問 NO 第7問 YES |
銅 (Mr.SEQ) おしいです、問6については予定されており、それ以外は正解です。 問2に関しても勘違いされている企業さんが多くて困っていますが、マイナンバー法で決まっている業務でしか利用できません。 |
0 | SUGIMOTO第1問 No
第2問 No 第3問 No 第4問 No 第5問 No 第6問 Yes 第7問 Yes |
金 (Mr.SEQ) 全問正解です!問7についてですが、今までの個人情報保護法では削除についてはあいまいだったため削除しない企業がほとんどだったのですが、特定個人情報保護法では、削除が義務付けられています。 |
0 | kamino第1問 NO
第2問 NO 第3問 NO 第4問 NO 第5問 NO 第6問 NO 第7問 YES |
銅 (Mr.SEQ) 惜しい、問6だけ間違っています。 問4なのですが、個人情報保護法では5000人未満の情報は個人情報として扱わないとなっているのですが、特定個人情報保護法、マイナンバーでは取得数にかかわらず人事・会計業務で利用されることから従業員が1名でもいれば対象企業として扱われます。 |