※回答一覧

 出題者   カテゴリ   作成日

中塚 玲央
デザイン担当 2015-01-31 16:12:32
 問題   ヒント   回答数 
■より高品質なデザインを提案してもらうための発注のコツ

Webサイトなどのデザインを発注する際、より良いデザインを提案してもらうためには、どのような点に気をつければよいでしょうか?
下記の質問に答える形で、ご回答ください。

<前提条件>
・自社の企業HPまたは店舗HPのデザインを発注する
・デザイン制作会社またはデザイナーに発注する

<質問>
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?
2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
(文書にまとめてメールなどでやりとり、直接会って絵を描いて伝える、など)
3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?

<補足質問>
今までの経験でよい提案が受けられず失敗したことはありますか?
失敗した経験がある方はそれは何が原因だと思いますか?
※補足質問はご経験があれば、お答えください。
2013年1月(Vol.13)号では、「顧客(or上司)のデザイン要求をうまく引き出す方法」の課題を自分が制作をする立場で考えていただきました。
今度は逆の発注する側の立場で考えてみてください。
6

 

メンバーの回答一覧 お疲れ様でした!
※講師コメント詳細は冊子に掲載されています。

なるほど
票数
回答 講師コメント
1 dai_ukulele
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?
回答:当社の顧客が誰か、年齢層や社会的な位置づけなどの顧客像を具体的に伝え、顧客のリテラシーや興味に沿ったデザインの配慮を求めます。  

2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
回答:まずは、直接会って話をするなかで、その場でイメージをスケッチしながらあるいはしていただきながら意思疎通を図るようにしています。またその中で、参考となるサイトやデザインがあればそれを見ていただきながら、やりたいことや希望していることを理解していただくようにします。ただし、細かな制約は設けずに制作会社の力量に任せるようにしています。

3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?
回答:顧客目線で見たときに、直感的に惹かれるかどうかだと思います。我々の要求と違ったものでも、顧客目線で惹かれるデザインならばそれを評価します。そのデザインになった意図が合理的であると考えられればOKです。

<補足質問>
今までの経験でよい提案が受けられず失敗したことはありますか?
失敗した経験がある方はそれは何が原因だと思いますか?

回答:依頼先の選定に苦慮した経験はあります。
①相談したけれどもレスポンスが思った以上に遅すぎた
②相談したけれどもデザイナーがSEOについて自信がないのか、期待していたCMSの導入について具体的な提案がなかった。

Webサイトのリプレイスを計画したのは3年前でしたが、先方に力量があるのかないのかの見極めが出来ずに無駄な時間を費やしたことが何度かありました。マーケティングを意識したデザインを求めているので、そこについてしっかりと要求せずに、「では一度提案してみてください」とざっくりでお願いしたところに問題があったと思います。
注目 (中塚 玲央)
判断基準が「顧客の目線」と明確になっており、素晴らしいですね。また、打合せの際その場でスケッチを描いてもらうというのは、デザイナーが意図を汲みとってもらっているかなどを即時にわかることができるので、とても有効だと思います。

1 kamino
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?
できるだけ具体的な要望を伝えます。
色、サイズ、目的はもちろん、そのデザインを使ってこの先どうしたいと思っているのか?
どのような効果をそのデザインで得たいと思っているのかも伝えます。
実際にはなかなかそこまで伝えることが出来ていないので、思っていたイメージとなんか違う。。。ということになりがちですが、目で共通のイメージを見たり、目的を明確に文書で伝えたいと思います。

2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
参考サイトやイメージに近い画像を探し、メールなどで渡しますし、意見を聞きます。
また文章でも概要をまとめたり、近くであれば会って話をします。

3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?
目的、こちらの意図に沿っているかで判断します。
当たり前ですが、芸術的にはすごいものが上がってきても、こちらの意図が伝わっていないものが出来上がってしまっては意味がありませんし、こちらの目的が達成できません。
逆に、想像以上に良いものが上がり、そのデザインを採用すれば、こちらが思っていた以上の効果があると感じることが出来れば、それは良いと判断できると思います。
ですので、こちらの目的が達成できそうか出来なさそうかで判断すると思います。
注目 (中塚 玲央)
デザイナーには細かな指示を出さない方が良いと思われる方もいますが、とことん具体的に指示することはデザイナーにとってもやりやすい場合もよくありますね。 Webサイトは多くの場合、あくまでツールであり、目的達成を想定することは非常に重要ですね。

1 gabber1090
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?
⇒まずは誰のためのウェブサイトなのか、ターゲットや想定する顧客などについての人物像を伝えます。またそれら人物がどんなタイミングや感情でウェブサイトを見ていて欲しいか⇒その感情がウェブサイトを見たことによりどう変化してほしいかを伝えます。さらにウェブサイトでのゴール(問い合わせや購買行動、もしくは訪問数などのKPI)を明確にします。

2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
(文書にまとめてメールなどでやりとり、直接会って絵を描いて伝える、など)
⇒自分達が文書にまとめて読み込んでもらい、それらをもとに打ち合わせを行い、図解が必要な部分は絵を描くなど必要に応じて伝え方は様々です。

3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?
⇒そのデザインされたページがユーザーが望む情報であり、それがきちんと伝わるのか、それらによってユーザーに役立つのかを基準として判断します。また前述のとおりゴールやターゲットが明確なこと、トンマナがしっかりしている事、情報の優先順位を意識したレイアウトか、デザイン効果が公開後に検証可能か(A/Bテストなどがし易いか)、ユーザーの感情に訴える表現ができているか、など総合的に見て判断します。

<補足質問>
今までの経験でよい提案が受けられず失敗したことはありますか?
⇒あります

失敗した経験がある方はそれは何が原因だと思いますか?
⇒デザインを発注する意図や意味、目標やターゲットが明確でなかったのが大きな原因の一つだと思いました。また様々な解釈ができる曖昧な言葉を使って伝えていたり、自分が慣れた言葉だけで伝えた事も失敗した原因かとも思います。
注目 (中塚 玲央)
実際の使用背景をお互いにきちんと共有することは、とても大事ですね。 具体的な仕上がりにて、優先順位がきちんと明確になっているかは判断の上でとても大切なことだと思います。

0 丸田
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?
サイトを作るに至った背景と、サイトを通してやりたいこと、期待することについてできるだけ詳しい情報を伝えます。
・事業の目的、事業内容、収益モデル。そのなかでサイトが担う役割。
・主要顧客、ひいては想定されるユーザー層。
・競合情報、自社との比較
・サンプルサイト(競合会社&サイト、その他意識しているサイト)
・デザイン上守って欲しいルール(CI、ガイドラインなど)
・対応デバイス

2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
(文書にまとめてメールなどでやりとり、直接会って絵を描いて伝える、など)
自分なら、RFPみたいな書類にまとめて、直接会って説明しますが、自分の思いがもっとも伝わる方法ならなんでもいいと思います。

3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?
過去の失敗の経験から、善し悪しを見抜くセンスがないみたいなので、これはわかりません。
悪あがきとして、デザイナーからのあがってきたものについて、提示した与件についてどのように考えてデザイン案として反映したのかを聞きます。きちんと考えるデザイナーならば、なにかしらの答えがあると思います。
逆に、なんとなく~といった答えが返ってきたら、掘り下げて聞いていきます。
でも、説明下手なデザイナーもいると思うので、そのときは、私よりセンスのある人に見てもらいます。
現場では、往々にして社長の一存でデザイン案が決まったりするので、好き嫌いによらないデザイン決定はどうあるのが理想か、と言う点について講師にはお伺いできればと思います。
注目 (中塚 玲央)
要件に対して、どのように考えこのようのなデザインにしたかを聞くことは、良し悪しの判断やブラッシュアップの上でとても重要ですね。説明ができないのであれば、言語での要件の汲み取りに疑問符が出てくる場合もあります。前段階として、発注前にこれまでの案件について、どのような要件と意図で制作されたかをプレゼンしてもらうのも、一つの手段だと思います。

0 YN
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?

・企業理念やミッション
・代表的な商品のデザイン、コンセプト
・商品やサービスの主なターゲット層
・CI、デザインガイドライン
・発注するデザインに期待するイメージ(従来のイメージを踏襲するのか、あるいは新たなイメージを創造したいのかなど)

2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
・要点は明文化して共有
・細かなニュアンスについてはミーティングを行い、参考資料などを見たり、図に描いたりして伝える


3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?
・完成前であれば、社内の様々な部署のスタッフからの直感的、主観的なフィードバックを参考にする
また、最初に打ち立てたコンセプトに沿っているかどうか、客観的に検証する。

・完成後であれば、お客様の反応を参考にする


<補足質問>
今までの経験でよい提案が受けられず失敗したことはありますか?
失敗した経験がある方はそれは何が原因だと思いますか?

=>あります。キーポイントを明文化して提示したつもりでしたが、
ポイントが多すぎたのが失敗の原因だと思っています
先方の解釈と当方の意図にギャップが生じてしまいました。
キーポイントは、最小限に絞り込むか、優先順位を明確にして提示するべきだったと感じました。
注目 (中塚 玲央)
細かなニュアンスが必要な場合、やはり直接話すか目で見てわかる写真や図などで共有することは、とても大事ですね。主観と客観にて判断できるのはとても素晴らしいです。また、リリース後もきちんとブラッシュアップしていくことはとても重要ですね。

0 yukko
1.デザイン発注の際、どのようなことを相手に伝えますか?
デザインをというよりは企業やお店の存在する目的や考え方、
誰に向けて何を発信していきたいのかということをデザイナーと共有したいと思います。

2.それを伝えるとき、どのように伝えますか?
(文書にまとめてメールなどでやりとり、直接会って絵を描いて伝える、など)
直接お会いして会社の様子を見てもらうこと、その上で会社や店舗の考え方などをお伝えします。デザインの雰囲気やレイアウトなどについては詳細にお伝えはしないと思います。デザイナーさんが遠方の場合はメールもしくはSkypeなどでやりとりを行うと思いますが、会社の雰囲気を感じてもらうために写真などを添付します。

3.デザイン提案の良し悪しは何で判断すればいいと思いますか?
自社がターゲットにする顧客にあったものかどうか?になると思うので、単純にデザインが美しい、見やすいなど技術的な評価というよりは、相手に簡潔に企業の言いたいことが伝わることが提案の良し悪しになります。

<補足質問>
今までの経験でよい提案が受けられず失敗したことはありますか?
あります。

失敗した経験がある方はそれは何が原因だと思いますか?
1番は自分達は社内のことやターゲットにしている顧客のことを把握していたのでデザイナーさんにその背景や企業の考え方をお伝えせずに単純なデザインを作ってもらうというような発注の仕方をしてしまいました。ですので想いがまったく伝わらない綺麗なページが仕上がってきたことがあります。デザイン技術はもちろん大切なのですが、企業が目的とすることをいかにお客様にお伝えすることができるかどうかが1番重要だと感じましたので、今はデザインの内容というよりは企業の在り方やこちら側の想いをお伝えするようにしています。
注目 (中塚 玲央)
「誰に向けて何を発信したいか」は何よりも大切ですね。会社の様子を見ていただいたり、どのような会社かを伝えるのは、とても有効なことです。これにより、「誰が、誰に、何を伝える」というところまで共有できますね。