もうそろそろ、いい加減なことを発信するのやめませんか? FavoriteLoadingあとで読む

: 森野 誠之

【先週のPickUp(11)】もうそろそろ、いい加減なことを発信するのやめませんか?

★★ 今週の要チェック! ★★

優先度:◎ – コンテンツを作る人へ。
フッ素入り歯磨き粉は危険ってホントなの?(結論:ウソでした) | 院長ブログ|ふくしげ歯科
www.fukushige-dc.com/dcblog/?p=1128

無責任なことを思いつきで言うのは簡単ですが、それが正しいのか間違っているのかを検証するのは何十倍も手間暇が掛かります。この手間暇の差がFacebookやTwitterなどにいい加減な言説があふれてしまう原因なんですね。

コンテンツマーケティングが流行って、SEOにも良いとなるとみんなコンテンツを作りますよね。

しかし、ここ最近になってあれ?と思う記事が増えてきました。

パクリだったり無断翻訳だったり内容が違っていたりステマだったり・・・。

そういった記事でもアクセスがあって数字につながっていればよいという考えもありますし、記事にアクセスを集めているのも否定はしないのですが、読んでいる側とすると騙された気分になっちゃいますよね。

これは良くない。

どうするかとなると、自分がちゃんとした知識を身につけるか、みんながちゃんとした記事を書くか、これしかありません。

ネットというメディア自体の信頼性にもかかわってきますので、やっぱり発信する側がちゃんとしないといけないと思いますし、間違っていた時もフィードバックができて訂正できる世の中になると良いな~と思います。

と書いている自分も襟を正さないと・・・。

★SEO関連

優先度:○ – 順位好きな人へ。
検索エンジンの最適化から、検索体験の最適化へ。 | SEO Japan
www.seojapan.com/blog/seo-sxo-search-experience-optimization
検索体験などを通して全体でどうするか?って話ですよね。

★リスティング広告関連

優先度:○ – 休み感覚がない人へ。
シルバーウィーク前にしておくべき対策は?  [お客様サポート] | Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル
promotionalads.yahoo.co.jp/online/blog/customersupport/150909.html
忘れがちですよね~。特にスマホ対応は注意です。

★アクセス解析関連

優先度:○ – 参照元が分からない人へ。
Googleアナリティクス基礎:クロスドメイントラッキングの設定
www.kagua.biz/help/config/crossdoain.html
Google アナリティクスを使う時は必須の設定。覚えておきましょう。

★ソーシャル関連

優先度:◎ – Facebook広告を使っている人へ。
【保存版】Facebook広告で指定できるユーザー属性一覧表(2015.9時点)
blog.draft.partners/article/7/20
けっこう多いですね~。使いようによっては効果が出せそうです。

★スマホ・タブレット関連

優先度:○ – スマホユーザー層を知りたい人へ。
高齢者世代の父親にスマホの買い方と使い方を教えたら、意外と便利で喜んでました – Yahoo!携帯ショップ
keitaishop.yahoo.co.jp/special/iphone/onlineshopping/
目的があればちゃんと使うことができるんですよね。身内だと教えるのが面倒だということもありますが・・・。

★成約率アップ

優先度:◎ – 勉強好きな人へ。
カリスマ「実演販売士」と新人の決定的な差 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
toyokeizai.net/articles/-/82985
使ってみないと説明できないですよね。知恵=知識×経験。

★EC関連

優先度:◎ – ネットショップ担当の人へ
長谷川秀樹のIT酒場放浪記 第14回 株式会社キタムラ 執行役員 EC事業部長 逸見光次郎さん|ハンズラボブログ|ハンズラボ株式会社
www.hands-lab.com/contents/?p=2800
大きなサイトだから、と思わずに読んでください。とても大切なことが書かれています。

★Webマーケ全般

優先度:○ – 定年後が知りたい人へ。
データえっせい: 定年による生活変化
tmaita77.blogspot.jp/2015/08/blog-post_16.html
テレビ漬け・・・。もうちょっと生産的なことをしてほしいものですが、休みたいんでしょうね。

★その他

人間まだまだ捨てたもんじゃない。いたるところに広がるやさしい世界 : カラパイア
karapaia.livedoor.biz/archives/52200199.html
自分たちもできることから。

年間9万人の労働力、1.8億時間分が宅配の再配達に費やされている。国交省調査 | ネットショップ担当者フォーラム
netshop.impress.co.jp/node/2096
受取方法は増えているので考えてみましょうね。

あとがき

見られていることを意識すると責任感が出てよい仕事ができるようになります。

誰にどう見られていて、どう見られると良いのか?を考えてみましょうね。

媚びへつらうんじゃなくて、です。

今週はこれまで。

この中に自社に参考になる情報はありましたか?
参考になるものがあれば「いいね」を押してくださいね。

森野 誠之
この記事を書いた人: 森野 誠之

運営堂 代表/愛知大学非常勤講師
お膝元である愛知県を中心に地方のWEB運用を熟知し、主に中小企業を中心としてGoogleアナリティクスを利用したサイトの分析、改善提案やリスティング広告を用いた集客改善など、サイト運営の手伝いを行なっている。最新情報を抑えながら地方かつ中小企業向けのノウハウをわかりやすく説明できる数少ない人物。
運営堂 www.uneidou.com/
Facebook 運営堂 www.facebook.com/uneidou.fb
Twitter @uneidou twitter.com/uneidou