ウェブ担当者通信では、中小企業のウェブ担当者、Web制作会社、ウェブディレクター、ウェブデザイナーなど、ウェブのお仕事をされている方々の悩みに対して実践で役に立つ最新情報を常に提供しています。
総務省の統計によると、平成25年の企業のウェブサイト開設状況は84.3%。既に多くの企業がウェブサイトは開設済みです。次のステップとしてウェブサイトの活用を考える際には、未だ多くのハードルが存在しています。
ウェブサイトの活用・発展を考えている企業において、情報収集の一環として無料セミナーに参加しメリットだけを聞いてきた上司から、「こうしたら絶対うまくいく」と言われて反論できずに対応し、失敗した経験をもつウェブ担当者の方もいらっしゃることでしょう。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
世の中には無料のセミナーが多数存在しています。無料セミナーでも得られるものがあるセミナーも中にはもちろん存在しますが、業者が行っている無料セミナーの多くは、宣伝色が強かったり、メリットしか教えてくれなかったり、明らかにユーザー情報集めのためだけに開催しているものもあり、実践で役に立つような知識が得られないことがあります。
そこで、中小企業のウェブ活用を応援するウェブ担当者通信では、ウェブ業界で活躍している企業一社をお招きし、その業界の基礎知識を深め、その業界においての裏側や真実を知り、業者選定の確固たる基準を確立してもらうことを目的とするセミナーを有料で開催いたします。
まず、第一弾として株式会社ECS代表の秋吉氏を迎えて、「なぜあなたのPRは取り上げられない?プレスリリースの真実」セミナーを開催します。
・企業のプロモーションとは?
・ウェブ広報とクロスメディアプロモーションとは?
・PR vs PR
・PR業界とは?
・マスコミが宣伝を嫌うのはなぜ?
・メディアの真実
・プレスリリースの一般的な書き方
・掲載されやすいのはどんな内容なのか?
・誰に何を伝えたいのか?そのために有効なメディアは?
・ワークショップ
映像系の仕事に携わっていたが、「ソフトウエアビジネスやデジタル技術の時代がこれから来る!」と考え単身アメリカへ。帰国後、再度映像系の会社で制作から企画へと比重を移していき、2000年6月に起業。
2007年に株式会社ECSとして法人化。企業の成長段階である、環境整備、集客、効率化、ブランディングの局面に応じて、Webサイトを中心としたクロスメディア活用を提案。戦略的Webサイトの企画制作と運用ノウハウに大手企業も注目している。
※参加人数等を見ながら、セミナー内容を随時見直している関係で、内容が多少変更される場合があります。
14:00-14:05 | ウェブ担当者通信とは? 講師紹介 |
---|---|
14:05-15:05 | これが真実!「プレスリリース」 |
休憩 | |
15:10-16:10 | ワークショップ「メディアに好かれるプレスリリースの書き方とアイデア」 |
16:10-16:30 | 質疑応答 |
ウェブ担当者通信の講座・セミナーは、「これからの仕事に活かせる。身につく」ことをモットーに、実践的な内容や、運用が効率化できるようなプロのノウハウを身につけてもらうことを主眼において開催。
プレミアムメンバーはメンバーズサイトからセミナー動画を視聴できます。
中小企業でもできる!1万人にブランドを伝える方法 in 東京
佐々木康晴(株式会社電通)
岩上貴洋(株式会社LIG)
※満足度
(4.7)※過去開催の講座・セミナー一覧はこちら
日時 | 2015年8月28日(金) 14:00 - 16:30 (開場:13:50-) |
---|---|
場所 | メビック扇町 交流スペース1 大阪市北区扇町2-1-7 関テレ扇町スクエア3F ・ 地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号出口すぐ ・ JR環状線「天満」駅 西へ徒歩約3分 会場へのアクセス |
参加費用 |
※申込受付は終了しました ■ウェブ担当者通信プレミアムメンバーの方
■一般の方
|
お支払方法 | 銀行振り込みもしくはクレジットカード払いがご利用できます。
※ウェブ担当者通信のプレミアムメンバーは無料です。 |
定員 | 20名 |
備考 | セミナー当日オンライン配信は行いません。ウェブ担当者通信プレミアムメンバーズサイトにて、撮影、編集完了後に動画配信を行います。
動画閲覧はウェブ担当者通信プレミアムメンバー限定です。 (※ウェブ担当者通信プレミアムメンバーとは有料のウェブ担当者向けのサービスを受講されている方です。詳しくはこちら) |
注意事項 | ・PR業者の参加はご遠慮願います。
・本セミナーはは真髄をついた内容になっておりますので、録音、撮影など情報の共有を禁止いたします。 |
KDDIウェブコミュニケーションズ社は、中小企業のマーケティングを応援していくというポリシーのもと、右記のCPIサーバーや無料ホームページ作成ツールとして有名なJimdoなど様々なサービスを展開している会社さんです。
CPIサーバーは、KDDIウェブコミュニケーションズ社が展開するレンタルサーバーサービスの名称です。開発の柔軟性にとんでおり、テストサーバーが標準で用意されるなど、運用面を意識したサービスが特徴です。ウェブ担当者通信もCPIサーバーを利用しています。
運営者 | ウェブ担当者通信 |
---|---|
活動目的 | ウェブ担当者通信は「ウェブ担当者が職業人として継続的に成長できる場所」を目指して運営されている団体です。趣旨に賛同してくださった有名講師の方などのご協力を得て運営されています。ウェブの世界は日進月歩ですが「このノウハウを学んでおけば、長期的視野で、道を間違えずに成長できる。職業人として本当のプロを目指せる」という内容を、選別・作成しお届けしています。 |
所在地 | 【東京オフィス】 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクエア1250 【神戸オフィス】 |