【先週のPickUp(11)】Googlebotのご機嫌を損ねてないですか?
優先度:◎ – サーバーやドメインに詳しくない人へ。
GooglebotはGoogleが新しく作っている犬型のロボットで、実際のペットのように話しかけると、それについての検索結果を教えてくれるロボットです。スマホの音声入力よりも親しみがありますよね。
・・・うそです、スミマセン。
Googlebotは世界中のWebサイトを巡回しているクローラーと言われるものです。
Googleの検索結果に表示されるために必要なこととして、「Googlebotにアクセスされること」があります。Googlebotがアクセスして、ページの中身を見て(見るわけじゃないですが)、評価をされて初めて検索に出てくるわけです。
SEOの一番最初がGooglebotにアクセスしてもらうことなので、Googlebotがアクセスできない=検索に出てこないということになります。とっても重要。
普通はリンクをたどったりして来てくれますし、Fetch as Googleから呼ぶ(?)こともできますので、気にしていない人が多いかと思います。
テストの回答用紙を回収してくれる人と思うとイメージしやすいでしょうか?
とっても困ることが2つ発生します。
DNSエラーが原因で起こる検索順位の下落 | アフィリエイト野郎
afi8.com/2015/08/27/12836/
にあるように検索順位がガツンと落っこちちゃうんですよね(落ちない時もありますが)。回答用紙を提出していなければ問答無用で落っことされるのは当然の流れです。
もう一つはリスティング広告の審査落ちです。こちらもGooglebotがアクセスできないと機械的にはじかれちゃいます。リスティング広告の運用者には何ともできないので、広告を止めておくしか対処法がないです。
検索エンジンでのマーケティング(SEM)をしている人にとっては大ダメージと言わざるを得ません。
ページタイトルのつけ方とか品質スコアとか直帰率とかはベースがしっかりしている前提での話です。そんなことを気にする前にサーバーとかドメインとかをしっかり確認して問題があれば変更しないといけないです。その他の契約関連や登録関連もそうです。
Webサイトで何かをするんですから、Webサイトの仕組みを知っておきましょう。
ちょっと古い記事ですがこのあたりの記事を読んでおきたいところですね。
Web担当者なら知っておきたいドメイン名&DNSの話 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
web-tan.forum.impressrd.jp/l/5902
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
鉄血宰相と呼ばれたビスマルクの名言です。
コーナー(連載・特集)一覧 | Web担当者Forum
web-tan.forum.impressrd.jp/corner_list
の記事を読破すると歴史に学べるはず。
優先度:◎ – 出不精の人へ。
コンテンツに関係なく被リンクを獲得する方法 | SEO 検索エンジン最適化
www.searchengineoptimization.jp/social-activity-is-queen
リアルの接点って大切。私もこれでリンクが増えてます。
優先度:◎ – 外注している人へ。
アナグラム株式会社 | 初心者でも怖くない!リスティング広告のCPAが高騰してしまったときの基本的なフレームワーク
anagrams.jp/blog/the-measure-way-when-cpa-deteriorated/
業者さんが何をしているか?のチェックに使えますね。自分たちも知識を身につけましょう。
優先度:○ – 数字が気になる人へ。
直帰率の目安は何%なんだろう? | siteFrameNote
lblevery.com/sfn/attract/improve/estimated-bounce-rate/
数値の基準はサイトによって違います。基準を作るところからスタート。
優先度:○ – おじさんへ。
”インスタジェニック”至上主義!? 平成生まれ女子たちがInstagramにハマる本当の理由
kakeru.me/instagram/etomiho-instagirls-interview/
理解しようとするんじゃなくてそう思うこと。分かるわけないし(笑)。
優先度:○ – パンフレットを配る人へ。
能楽堂でタブレットを使ったトライアル―能の新しい鑑賞の仕方 – インターネットコム
internetcom.jp/allnet/20150827/trial-using-tablet-in-noh-theater.html
昔は紙だったものがタブレットになって、より充実したものに変わったと思えばいいですよね。
優先度:○ – 他社と似てしまう人へ。
安いだけじゃない。お客の心をつかむ価格戦略を「Amazon」に対抗する「Jet」に学ぶ | ネットショップ担当者フォーラム
netshop.impress.co.jp/node/2052
明確な「差」が売り上げを生みます。中途半端にならないように。
優先度:◎ – 今からショップを作る人へ
かっこよさより売りにつながる名前を 三大モールで検索にも影響する賢い店舗名のつけかた|ECzine(イーシージン)
eczine.jp/article/detail/2052
検索に出ない、覚えられないものはネットショップに向いてませんよね。
優先度:○ – バナーを作るへ。
バナー広告の指標と作り方は今のままでいいのか? デジタル広告の詐欺の実態とは? 本間充氏が語った | 単発記事 | Web担当者Forum
web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/08/24/20691
見る側がどんな気分になるのかまで考えたい。そうしないと業界全体が良くないイメージに。
市長って本当にシムシティが上手いの? 千葉市長とガチンコ勝負してみた | オモコロ
omocoro.jp/kiji/62020/
市長の縛りが面白いw
Ken Mogi – 日本の大学のあり方を考える…
www.facebook.com/kenichiromogiqualia/posts/763949237065069
本当にそう思う。どんどん自由度が無くなる。
ヨッピーさんのコンテンツはいつも良いところを突いてきますね。
無理せず自然にやっているのが伝わってきます。
今週はこれまで。
この中に自社に参考になる情報はありましたか?
参考になるものがあれば「いいね」を押してくださいね。