最近では、PDCAサイクルに代わってOODAループという理論が注目されていることをご存知でしょうか?この記事では、わかりづらいOODAループについてAppleなどの事例も交えて詳しくご説明します。
ITPやIDFA制限は主にiPhone(他Apple製品)に関する制限なのですが、いまいち目的などがわかりづらかったので、特にアクセス解析の観点でまとめてみました。
今回は、Webサイトの改善に効果的なヒートマップに対する考え方、および各ツールの比較、またウェブ通が作成したQA Heatmapのご紹介をします。
過去の記事(ランダム)
SEO担当をされている方へ。元記事では、検索ユーザーの行動をアイトラッキング調査した結果を考察しています。サイトを見るときの目の動きでよく言われる「F」パターン、今でもそうなのでしょうか?
連載4回目は『編集でブランドを導くための「コツ」と「アイデア」』についてです。メディアは一人の力では作れません。チームが成り立ってこそですが、一人ひとりの個性をまとめて社のブランドとして発信することは一筋縄ではいかないはずです。サイボウズ式にはそのバランスを保つための編集術とマインドがありました。
ウェブ担当者通信では、2016年6月28日に「はじめてでも4時間で分かる!訪日中国人観光客向けインバウンドマーケティング」講座を開催しました。中国市場の現状や商習慣などはじめて知ることも多く、参加された方にも概ね好評な内容の講座でした。越境EC初心者ウェブ通事務局スタッフが講座レポートをまとめました。
1月5日から米ラスベガスで開催されているCES2017のイベントレポート。2017年のデジタル業界の方向性が見えてきます。マーケティングに興味がある方は読んでおきたいレポートです。
中小ネットショップ支援を行う会社のウェブ担当者が、「ウェブ担当者は最高の仕事!」と言い切るその理由と、ウェブディレクターとして成長していった勉強法を教えていただきました。
試行錯誤しながらFacebookを活用している「讃岐うどん たも屋」。売上アップを目標にするのではなく、とにかく「楽しむこと!」が秘訣。それがお客様に伝わっていき海外にまで広がっています。