最近では、PDCAサイクルに代わってOODAループという理論が注目されていることをご存知でしょうか?この記事では、わかりづらいOODAループについてAppleなどの事例も交えて詳しくご説明します。
ITPやIDFA制限は主にiPhone(他Apple製品)に関する制限なのですが、いまいち目的などがわかりづらかったので、特にアクセス解析の観点でまとめてみました。
今回は、Webサイトの改善に効果的なヒートマップに対する考え方、および各ツールの比較、またウェブ通が作成したQA Heatmapのご紹介をします。
過去の記事(ランダム)
WebサービスやWebアプリなどのビジネスを手がけている方へ。知的財産の知識がないと、知らないうちに商標侵害や特許侵害などで痛手を受けることもありえます。中小企業にとっては経営を左右するかもしれません。今回はウェブ担当者として知っておきたい知的財産について弁理士さんに教えてもらいました。
スマートフォンとタブレットの普及によって誰もが当たり前に使っているWebサイト。しかし一般的にWebサイトと呼ばれているものの中にはWebアプリも含まれています。そもそもWebサイトとWebアプリは何が違うのでしょうか。明確な定義はあるのか。どんな利用のされ方をしている?違いを知ってサービスの開発運用に活かしましょう。
メディア運営に欠かせない。それなのに軽視されがちな校正・校閲というお仕事。普段は表になかなか出てこないが、そのスキルがなければ世の中にちゃんとしたコンテンツがひとつも存在しないかもしれません。校正・校閲の視点を学んで質の良いコンテンツを作り上げよう!
画像SEOと動画SEO(画像検索や動画検索での上位表示)について知りたい方へ。Googleは構造化データのマークアップを推奨しています。
PCやスマホのセキュリティが心配な方へ。セキュリティサービス会社・株式会社ラックが、無料でセキュリティ自己診断サービス「自診くん」を開発・提供を開始しています。
ECだから、通販だから、と同じやり方でやっても効果がなかなか上がらない。効果が出る広告の出し方に悩んでいる方へ。ダイレクトマーケティングイベント「ダイレクトアジェンダ」基調講演から、徳力さんのレポートです。
2/19に開催した初心者向けGoogle Analyticsアクセス解析講座の受講レポートです。DVDでも学べます。サイト改善を目的としたアクセス解析、そして必要なデータ取得のための最低限やっておきたい設定などプロの考え方やちょっとしたコツが学べる講座でした。