最近では、PDCAサイクルに代わってOODAループという理論が注目されていることをご存知でしょうか?この記事では、わかりづらいOODAループについてAppleなどの事例も交えて詳しくご説明します。
ITPやIDFA制限は主にiPhone(他Apple製品)に関する制限なのですが、いまいち目的などがわかりづらかったので、特にアクセス解析の観点でまとめてみました。
今回は、Webサイトの改善に効果的なヒートマップに対する考え方、および各ツールの比較、またウェブ通が作成したQA Heatmapのご紹介をします。
過去の記事(ランダム)
10代を中心に爆発的に流行っているTikTok人気の秘密とは? 「きっと若者に心に刺さった何かがあるはず!」と、我らが大学生ライターかまたまが調査に立ち上がる!(というか踊ってます)
ウェブ担当者通信も常時SSL化に対応しました。 PHPの知識の少ないデザイン系ウェブ担当者がSSL化にチャレンジしましたので、はまったポイントなどをまとめました。
ウェブアクセシビリティと聞くと、「障がいを持っている方や高齢者を対象にしたもの」と思われる方も多いはず。しかし、実際はもっと私たちの生活に密着した取り組みなんです。 今回はウェブ通講師の坂本氏が、ウェブアクセシビリティの基礎から取り組み方のコツまで、惜しみなく伝授。待望の連載、スタートです!
Tableauを使っていてデータの整備に時間がとられてデータ分析は大変だと感じている方、Tableauの価格がネックで導入に二の足を踏んでいた方へ。Tableauが新しい機能と新しいライセンス体系を発表しました。
サイト全体のHTTPS化対応をいつするか決めかねている方へ。2018年7月に公開が予定されているGoogle Chrome 68からHTTPS対応していないサイトのURLアドレス欄に「保護されていない通信」のラベルが表示されます。
小さいサイズながらもブランド認知に大変重要な要素であるロゴ。会社や商品・サービスのことをよく理解して「らしさ」が分かっていないとロゴ制作は難しいです。ロゴ制作に悩んでいる方に読んでほしい記事です。
情報デザイン設計の第一線で活躍する著者が、ユーザー視点に立った「本当に使いやすい」Webサイトを、○×形式でわかりやすく解説しています。