最近では、PDCAサイクルに代わってOODAループという理論が注目されていることをご存知でしょうか?この記事では、わかりづらいOODAループについてAppleなどの事例も交えて詳しくご説明します。
ITPやIDFA制限は主にiPhone(他Apple製品)に関する制限なのですが、いまいち目的などがわかりづらかったので、特にアクセス解析の観点でまとめてみました。
今回は、Webサイトの改善に効果的なヒートマップに対する考え方、および各ツールの比較、またウェブ通が作成したQA Heatmapのご紹介をします。
過去の記事(ランダム)
運営堂メルマガ(毎日堂)でウェブ関連の情報収集をしている方へ。2/1より毎日堂が有料化されます。登録フォームにある利用規約がすごく分かりやすくて楽しいです。
東京オリンピックに絡めたサービス・商品展開を考えている方へ。アンブッシュ・マーケティングにならないよう法規制に注意しておきましょう。
3月に入って検索順位変動を感じている方へ。元記事は海外SEO情報ブログから。3月上旬Googleが行ったコアアルゴリズム更新は比較的大きい範囲で影響があったようです。
Yahoo!プロモーション広告運用をしている方へ。元記事ではYahoo! JAPAN広告掲載基準変更により影響を受ける方が多いと想定される箇所についてまとめています。
リスティング広告運用をしている方へ。Amazonがネット広告収入を伸ばしています。独自データをもつAmazonはネット広告においてもGoogleやFacebookの脅威となっていくかもしれません。
運用型広告および広告マーケティングに関わる方へ。広告運用はどんどん自動化され最適化されています。2018年広告マーケティングはどうなっていくのか?予測記事を2つ取り上げています。
オウンドメディアが企業の顔として認知されている今、ウェブ担当者にはプログラミンやデザインの知識以外にも、ライティングの知識が必用です。
マーケティング担当者へ。若者がメルカリで購入するにはサポートなどの正当な理由があるようです。Googleは時代遅れになるかも知れません。
連載4回目は『編集でブランドを導くための「コツ」と「アイデア」』についてです。メディアは一人の力では作れません。チームが成り立ってこそですが、一人ひとりの個性をまとめて社のブランドとして発信することは一筋縄ではいかないはずです。サイボウズ式にはそのバランスを保つための編集術とマインドがありました。